goo blog サービス終了のお知らせ 

ケン太とのprecious days

3度の不登校を経て、なんとか高校を卒業し、社会人になったケン太。社会での成長&安定を見守る母のブログです。

紫陽花に癒される。マスクの裏表で息苦しさが違ってくるそうです(^^;

2020-06-09 23:56:37 | 私(みぃみ)
今日は紫陽花を見にでかけました。
この時期に行くと決めています。

去年は、時期が遅くて、紫陽花がほぼ終わりかけだったんです。
たくさん切り戻されていて、ショックでした。
だから今年こそは・・・と意気込んで行ったのですが・・・

今年は、まだ蕾の紫陽花が多くて・・・
つまり・・・早かった

近所の紫陽花の様子を見て、もう大丈夫だと思ったんですけどね。
遅れまいと気持ちが急いていたのかなぁ~

今年もちょっと残念な結果となってしまいました。
来年こそ、決めてやる!(笑)


でも、よかったら画像みてください。














割と咲いている場所とそうでない場所とありまして、場所によってショートカット。
暑かったので、早く廻れてよかったかもしれないです

でも、外は気持ちいいです。
草木のある場所はリフレッシュできますね



しかし、昨日のホームセンターに続き、今日も外でして。
いや、ほんと暑かったです。
なにが暑いのって、この気温でのマスク

熱中症対策として、
密にならないのなら野外でマスクをとっていいということになっていますが、
やはり、人とすれ違うので、マスクは外せませんでした。

今日は30℃くらいで、風が吹けばまだ涼しさも感じましたが、
もっと上がるとどうなるんでしょうね


今日、「ためしてガッテン」で、マスクの正しいつけ方が紹介されていました。
マスクに裏表があって、裏表逆にすると本来の機能がしっかり発揮できないそうです。
息苦しさも違ってくるそうですよ。

3重構造の不織布のマスクですが、中心がフィルター。
99%カットなどと言われているのが、それです。
外側には、はっ水効果のある不織布が使われていて、飛沫とかはじく効果がある。
内側の不織布は、肌に長時間接するので、肌触りをよい滑らかな生地を使い、
通気性をよく、メイクがつきにくいなど、工夫もされているそうです。





上が内側の不織布。水が沁み込んでいます。
下が外側の不織布。水をはじいています。

正しくつけないと、熱中症のリスクも高まるということです。
はっ水加工をしてある方を口に当てていると、そりゃ息苦しいですよね。
結構、間違ってつけている人が多いそうですよ。

箱に付け方の説明がちゃんと書いてあるそうです。
見たら、書いてありました

最近買ったのは書いてないけど(外国産のようです
どうぞ、チェックしてみてください~

この暑い夏を乗り越えましょうね!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「気持ちが軽くなる言葉」

2020-06-09 23:56:37 | 感名を受けた話
今日は、老朽化した駐車場のフェンスの交換を依頼したくて、業者さんに見積もりをお願いしました。
さすがの私も(さすがの?笑)それは無理ですから

お友達の知り合いの業者さんなので、お友達が連れてきてくれました。
友達の話から、もう、この業者さんしかいない!と決めていた私は、
どうせならと、リビングのフローリングの張り替えの相談もさせてもらうと、
張り替えなくても上に重ねる方法もあるそうで、それだと、予想していた金額よりずっとお安くなるので、
だったら、トイレやお風呂も新しいのにしたい~と、次々と欲求が溢れてきて止まらなくなりました

とりあえず、見積もりしていただいて・・・ね。
なんかとっても楽しみ~


友達とはその後、大きなホームセンターに行き、お花屋や雑貨など見てきました。
ランチとお茶も。



リンガーハットで、冷やしちゃんぽんがあるんですね~
スタバの外の席、気持ちよかったです。



今日は、久しぶりに本の紹介です。

先日、テレビで紹介されていて、その場でポチしてしまいました。



芸人のロンさんが、Twitterでつぶやいてきた言葉をまとめたもの。
表紙の言葉にもありますが、「気持ちが軽くなる言葉」ばかりです。

「闘わない」
「無理しない」
「自分を守る」

不登校の子やその親や、苦しんでいる方がいらっしゃったら、
是非、この言葉を届けたい。
そう思える本でした。

110の言葉と、それに説明が加えられています。
ちょっとだけ抜粋します。

【諦めたら楽でした】
  自分にできることを知る。自分にできないことを知る。できないことをしっかり諦める。
諦めたことで空いた時間を長所に使う。「諦める」というのは明確な意思を持って諦めれば惰性ではないと思うのです。

【自分探しの旅に出たら徒歩2分で出会えました。コンビニで立ち読みしていました】
  非日常の楽しさの中から見つけた答えが、果たして本当の自分なのか。
  自分なんてものは、どこにいても、何をしていても自分なわけですから。夢を追うのと同じくらい「地味な自分」も探求すべきだと思います。 普段うまくいかなくて苦悩している姿だって、心の旅であり、自分探しの旅だと思いますけどね。

【ジャンクフードだけで過ごしても、人にとやかく言われるより環境よりは、健康でいられる気がしますね】

【「寂しい」なんてのは「楽しい」を基準にしているから。基準は無ですよ。無】

【私を救いたいといろいろ助言をくれますが、最初からこっちの生き方が間違っているという設定ですよね?】

【マジメさがわりと人生の邪魔をすることを、義務教育では教えてくれなかったぞ。】


どうでしょう?
私はこういう言葉が大好きです。

全ての言葉に説明文が書かれています。
上2つだけ、説明文をつけましたが、一部を抜粋したものです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする