お友達の息子くんが定期券を持っていくのを忘れた~という話を聞きました。
定期ではないですが、ケン太が最初にSuica(JR東日本のICカード)を持ったのは
小学生の時です。
中学受験のための塾通いで電車を利用していましたから、
チャージして持たせていました。
持っていくのを忘れたことはないのですが、
2回くらい落としました
記名式のカードだったので、ちゃんと戻ってきたんですけどね。
拾ってくれた方が良心的で助かりました。
でも、なんで落とす??って思いましたね。
私も主人も定期を落としたなんてことは一度もないので。
そんな人間がいるんだ・・・って、思いましたね
それまでも、いろいろと驚かされてはいますが
友達の息子くんのことを話すと・・・
「学生?学生ならしょうがない。学生ってそういうもんだからさ」と断言
「だってさ、自分のお金、痛まないじゃない。その時にお金払ったとしても、
後で貰えるんだろ?」
なるほど・・・
そういうことね
親のお金だから、どうでもいいと?
今、定期をどうしているのかを聞くと、
お財布に入っているのだとか。
もし財布がなかったとしても、Suicaのアプリがスマホに入っているから
それで切符を買うことができる。
残高がなくても、クレジットでチャージできるから困ることはないそうな。
そもそも、お財布を忘れたことなどないと思う。
自分の懐が痛むとなると、意識が違ってくるのですね。
お口滑らかになったケン太の言葉は続く。
「それに学校の持ち物だってさ、忘れたって別にどうってことないわけよ。
借りればいいんだしさ。無きゃ無いで、どうにかなるしさ。
学生なんてそんなもんだよ」と。
つまりですよ。
「忘れたから次はちゃんと持っていこう」なんていう学習効果は無しってことですね
だからあれだけ忘れたんだ
いやいや、でも、あなた。
ハチマキが見つからなくて学校休んだことありますよ。
覚えていません?
確か、中学の時です。
まあね。忘れ物ができなくて学校を休んでしまうより
忘れても平気で学校に向かえる方がいいかもしれないね
そんな図太さを身に着けることはできたみたいです

今日はお友達とランチしました~

パエリア美味しかった~
他のお料理も美味しかった~
ランキングに参加しています!
ポチしていだだけたら嬉しいです
↓
にほんブログ村
定期ではないですが、ケン太が最初にSuica(JR東日本のICカード)を持ったのは
小学生の時です。
中学受験のための塾通いで電車を利用していましたから、
チャージして持たせていました。
持っていくのを忘れたことはないのですが、
2回くらい落としました

記名式のカードだったので、ちゃんと戻ってきたんですけどね。
拾ってくれた方が良心的で助かりました。
でも、なんで落とす??って思いましたね。
私も主人も定期を落としたなんてことは一度もないので。
そんな人間がいるんだ・・・って、思いましたね

それまでも、いろいろと驚かされてはいますが

友達の息子くんのことを話すと・・・
「学生?学生ならしょうがない。学生ってそういうもんだからさ」と断言

「だってさ、自分のお金、痛まないじゃない。その時にお金払ったとしても、
後で貰えるんだろ?」
なるほど・・・
そういうことね

親のお金だから、どうでもいいと?

今、定期をどうしているのかを聞くと、
お財布に入っているのだとか。
もし財布がなかったとしても、Suicaのアプリがスマホに入っているから
それで切符を買うことができる。
残高がなくても、クレジットでチャージできるから困ることはないそうな。
そもそも、お財布を忘れたことなどないと思う。
自分の懐が痛むとなると、意識が違ってくるのですね。
お口滑らかになったケン太の言葉は続く。
「それに学校の持ち物だってさ、忘れたって別にどうってことないわけよ。
借りればいいんだしさ。無きゃ無いで、どうにかなるしさ。
学生なんてそんなもんだよ」と。
つまりですよ。
「忘れたから次はちゃんと持っていこう」なんていう学習効果は無しってことですね

だからあれだけ忘れたんだ

いやいや、でも、あなた。
ハチマキが見つからなくて学校休んだことありますよ。
覚えていません?
確か、中学の時です。
まあね。忘れ物ができなくて学校を休んでしまうより
忘れても平気で学校に向かえる方がいいかもしれないね

そんな図太さを身に着けることはできたみたいです


今日はお友達とランチしました~

パエリア美味しかった~
他のお料理も美味しかった~

ランキングに参加しています!
ポチしていだだけたら嬉しいです

↓
