哲学とワインと・・ 池田晶子ファンのブログ

文筆家池田晶子さんの連載もの等を中心に、興味あるテーマについて、まじめに書いていきたいと思います。

『塩狩峠』(新潮文庫)

2011-08-27 19:33:33 | 
 つい最近、北海道へ行く船の中でこの小説を読んだ。この小説の主人公も船で北海道へ渡っており、ささやかな偶然の一致に不思議な気分であった。この小説は実話をもとにしていて、塩狩峠も北海道にあるという。


 この古い小説を読むきっかけは、文藝春秋誌(五月号)で佐藤優氏が「自己犠牲」(「命を捧げる気構え」)をテーマにしてこの小説を紹介していたからだ。この小説自体はキリスト教関連の機関紙のようなものに連載されたそうで、キリスト教に関する啓蒙的な内容も多く触れられているが、佐藤氏は必ずしもキリスト教にかぎらず、仏でも八百万の神々でもよいとし、「外部にある超越的な力に対して畏敬の念を持つことが重要」としている。この、超越的な力を認める考え方は、決して池田晶子さんと相容れないものではないだろう。


 その点については、池田晶子さんの文章を引用しておこう。

「自分を超えたものを認めるということは、本当に大事なことである。それのみが、我々の人生を豊かにする。認めるためには、特別な修行も勉強も要らない。万物が存在していることに不思議に、気がつくだけでいいのである。」(『41歳からの哲学』「なんと自在でいい加減-神道」より)




 佐藤氏の上記紹介の文章の最後の方では、「生命至上主義では、三月十一日の東日本大震災以後の状況の中で、日本国家と日本人が生き残っていくことができない。」として、日本国家と日本人のために、命を捨てる気構えのある新しい日本人が形成され始めているとしている。

 こちらの言い方は、決して池田晶子さんと相容れるとはいえない。国家や民族のために命を捨てるというのが本末転倒であることは、繰り返し池田さんが指摘していることだからだ。池田さんももちろん生命至上主義ではない。生きることが重要なのではなく、よく生きることが重要であり、つまりただ「生きる」ことよりも「よく(善)」が重要と考えるのである。だから、池田さんなら『塩狩峠』をそのような考え方において捉えたことだろう。