お通夜の意味を子供にどう伝えるか

 今日、火葬場で待っている時、小学生を連れたお父さんからからこんな質問を受けた。
「息子が、どうしてお通夜とお葬式をやるのか、聞きたいらしいんです」
昨日と今日の自分が参加している、亡き人を送る行事の意味を聞きたいのだろう。
自分ではどう答えるだろうと思いつつ、笑顔で「いいですよ」と言った。

 さて、葬儀場から全てを終えて、こうして帰ってきて、明日の大行事の塔婆を書きながら、先ほどの答え方を思い出して、「トホホホ、俺ゃ、まだまだだな……」とガックリ頭を下げた。

 だってそうだ、火葬場では次のようなヘンテコリンな答えしか出来なかった。

「この世とあの世(ヨミの世界)は世界が逆になっていて、昨日のお通夜で皆が集まっておじいちゃんを送ると、あの世(黄泉の国)では朝みんなで送り出すことになるんだ。そして、やっきやったお葬式は、この世の人がおじいちゃんを昼間送る行事なんだよ。お通夜はお別れの会、お葬式は見送る会みたいなものなんだ」
――私の頭の中では、体育館などの屋内で行なわれる卒業式が“お別れの会”。その会が終わって外に出て、去る人の後姿を見送るのが“見送る会”――そんなイメージがあった。が、彼には伝わらなかったろう。

 お釈迦さまが亡くなった時にそばにいた人たちが夜通しお釈迦さまのそばにいた――そんな故事は昨日のお通夜で触れておいた。今日の小学生への説明は、日本の黄泉(よみ)の国にまつわる、日本人の民俗学の成果をふまえた話に彩りを添えたつもりだった。

 なぜ、言わなかったのだろう。どうして言えなかったのだろう。

「死んじゃったおじいちゃんを、夜一人にしちゃ可哀相でしょ。だからお通夜をやるんだ。そして、死んじゃうとこの世の人じゃなくなるから、あっちの世界へ送らなきゃならないだろ。だからお葬式をして、お坊さんのお経の力やみんなの力で、向こうの世界へ送ってあげるんだよ」と。

 子供の質問は大好きだ。なぜって、子供に上手く答えられれば、たいがいの大人はそれ以上に分かってくれるものだからである。

 私達の日常の大問題や些細な問題の中から出てきた仏教は、長い間に、哲学的になり、結晶化され、日常生活とは遊離したてものになっている。私が大学で習った仏教や、本で読んで学んだ仏教は、ほとんどそういうことである。それでは意味がないではないか……そう思ったのは30才を過ぎたころだった。それから20年、私は今でも、自分の仏教知識を日常生活レベルでの再構築しつづけている。
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )


« DENDEN... 頭の循環がい... »


 
コメント
 
 
 
仏教は哲学? (ruri)
2009-06-01 14:22:00
ずっと長いことそう思っていました。去年の夏まえくらいから、急に仏教関係のものに興味が沸いてきて、簡単そうな本や仏像の本を読みました。
難しくしていったのは、釈迦の教えを尊厳をもたすためなのか?わかりませんが、もともと釈迦はその人々に合った、言葉や例え話でわかりやすく簡単な言葉で説いて歩いたのではないかと思っています。キリストも然りだと思います。マザーテレサも神格化されかかっていますが、彼女もただの一人間で、目の前のことをただ一生懸命されていただけなんじゃないでしょうか?だから和尚さまも、一生懸命考えておっしゃったことは、その時は、それでよかったんだと思いますよ。次回のご本に生かされていると期待しております。えへへ。
 
 
 
トホホホの答え (ごんべいどう)
2009-06-01 16:38:59
 先の方の答え方はう~ん難しい。多分そのお父さんもその後子供に和尚さんの答えの解説をするのに????だったかな?
 後者の方がわかりやすいし、子供の心にすんなり入ってくると思います。私は小さい時に父母にそう聞いた気がします。今でもそう答えると思います。
シンプルしすぎですが???
 今度アトム坊さんに質問してみようかしら・・?
 
 
 
難しいことを易しく、そして (和尚)
2009-06-02 10:01:10
コメントありがとうございます。
お世話にてった村上正行アナがこんなことをいっていたのを思い出します。
「難しいことを易しく、易しいことを深く、深いことを笑顔で話すんです。それが話ってもんなんです」
--お二人のコメントであらためて、ホントダと思います。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。