三途の川の向こう岸

(前回からの続きです)
 で、どうにか三途の川を渡ったら(江戸時代になると日本ではこの川に渡し船が出来ます。その代金が六文だそうです)……

 向こう岸には、葉っぱの無い木のそばで、おじいさんとおばあさんがニコニコ笑って待っていました。

 岸に上がると、お婆さんはニコニコしながら、手を出します。

 不思議なことにお婆さんに手を出されると、私たちは着ていた服を脱いで、お婆さんに渡してしまいます。
 お婆さんは、その服を自分で着るしぐさもせずに、かたわらのお爺さんに「ほいっ」と言って渡してしまいます。
 見ると、お爺さんは、その服をそばの木の枝に引っかけてしまいました。

 「な~るほど、川を渡って濡れた衣服を乾かしてくれるのだ。親切なおじいさんとおばあさんだ」とこちらも思わず微笑みます。

 しかし、どうも様子が変です。
 服をかけられた枝が徐々に下がり始めたではありませんか。それも尋常な下がり方ではありません。濡れた服の重みで下がったのではないのです。

 じつはこの枝は「罪科(つみとが)計り木」という、この岸辺にしか生息しない木なのです。
 服の持ち主が生前に犯した罪や咎(とが)の重さによって、枝が垂れ下がるようになっているのです。

 色々な人の服がかけられれますが、中にはかけたとたんに枝が折れる人も……。あるいは全く枝が下がらない人も……。

--私の場合はかなり下がることが予想されるので、
「棺桶には、枝が下がるのをくい止めるために、つっかえ棒になるようなものを入れてくれ」と家族に頼むことにします。

「地獄の窯(かま) どれどれ 蓋で一休み」

 今日も、明日も、ニッコリ笑っていたいものです。

☆ おかげさまで、今日、『般若心経、心の大そうじ』(三笠書房)の10刷が決まりました。ありがとうございます。┏〇"┓。
 
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )


« 三途の川 宅急便とバナナ »


 
コメント
 
 
 
浮き袋とつっかえ棒・・・ (加寿子)
2007-12-04 19:06:08
浮き袋とつっかえ棒が入っている私の棺おけって、メッチャ楽しそうだなぁ

10刷おめでとうございます
 
 
 
Unknown (ふつかぼ~ず)
2007-12-04 22:18:53
私は、途中でお腹がすいたら困るので、おにぎりも入れてもらおうかしら(笑)

10刷、すごい勢いで増刷されてますねぇ~。
おめでとうございます。
 
 
 
わははは。 (和尚)
2007-12-04 23:14:24
加寿子さん>「涙で入れる浮袋……」そんな別れもいいものです。

ふつかぼ~ずさん(埼玉の御同業さま)>あなたくらいお腹減らしなら、途中でどうにかして食べ物を捜せる筈ですから大丈夫でしょう。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。