goo blog サービス終了のお知らせ 

水戸梅日記

水戸・いばらき

武生山

2018-04-16 | 県北

常陸太田市の武生山へ。武生はたきゅうと読みます。

地名は、雨が降ると滝が生じることからで、昔は「滝生」とも。

    

       

竜神ふるさと村から、ハイキング気分でスタートしたものの、

最初の下へ降りる階段がキツイのなんの・・・。

    

  

なんとか下まで降り切って、亀ガ淵で休憩。

古い滝つぼが変化したスポットです。  

   

  

この地域、ずっと岩の上を歩いているような感覚でした。

足を滑らせたら怖い場所も結構多かったです。

 

  

続いて、武生神社を目指して登っていくと、舗装道に出て、

そこには「ひよっこ」の世界が広がっていたのでした。

  

  

彩色の美しい武生神社。

釣鐘があるなど、神仏混合時代の名残も。

  

  

裏手にある大きな太郎杉は

市の天然記念物だそう。

  

   

神社近くの展望台からの景色。

この時間、少し陽が差して、もふもふした新緑を堪能できました。

 

 

帰りは、竜っちゃんの湯で、疲れを癒して。

この辺りの名物といえばの・・・「凍みこんにゃく」です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らーめんオクチャン

2018-03-06 | 県北

常陸太田は、気になっていた黄色いお店へ。

らーめんオクチャンといいます。

  

  

内装は(予想に反して・笑)落ち着いた雰囲気。

すっきりとシンプルな塩ラーメンをいただきました。

    

         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風神山&真弓山

2018-03-04 | 県北

常磐線の大甕駅からアタック(というほどでもないですが)

日立の「風神山」です。太平洋が眼下に!

  

   

ちょっと物足りなかったので、風神山から尾根伝いに

目指したのが、常陸太田市の「真弓山」。

   

  

登山というよりは、ハイキングな感じ。

真弓山の頂上には「真弓神社」がありました。

   

    

この辺りは、寒水石という白くて柔らかい石の産地。

大甕駅に戻る予定でしたが、水郡線の常陸太田駅まで。約18km歩きました! 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Trois Freres

2018-03-01 | 県北

常陸大宮駅近くのケーキ屋さん。

Trois Freres(トロワ・フレール)へ。

   

   

小ぶりですが、地元の素材を多用した

美味しいケーキがずらりと・・・並びます。

 

  

キャラクターをデコレ―ションしたケーキの写真。

そのクオリティの高さから、大人気のようです。

  

  

ショップカードも可愛らしく。(TroisFreresは、3兄弟という意味。)

最近、ホームページも完成 → https://troisfreres.net/

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひたちおおた小灯プロジェクト

2018-02-26 | 県北

旧歴のひなまつりが楽しめる

常陸太田のスロータウン鯨ヶ丘ひなまつり。

    

     

お雛様、昨日、出したばかりなんですよーということで

本番は、今週3月1日からスタート(〜31日)。 

   

 

そして、その時期に合わせて、まちなかに

小さな明かりを灯そうという「ひたちおおた小灯プロジェクト」。

   

     

アーティストは、県北芸術祭で、Signs of Memory

鯨ヶ丘のピンクの窓を展示した、原高史さん。

   

   

まちの人から集めた言葉をピンクのシールで型抜きして

球状のライトに貼る作業を参加者全員で。

  

  

細かい作業でしたが、スタッフの方の力も借りて

なんとかやり遂げました。

  

  

最後に完成したライトを集めて、軽く点灯式。

地元の方が、言葉にまつわるまちの歴史を語ってくれました。

    

  

色の変化もつけられるようです。カラフルー!

まちなかでの展示が楽しみです。

    

    

おまけのプロジェクトが、お持ち帰りできる

ミニキャンドル(5文字以内)でした。

     

   

夕方からは、水戸の旧県庁舎で開催された

インストゥルメンタルバンド inweuのライブへ。

  

  

建物や会場の照明もいい感じだし、

音楽も良くて・・・、素敵な時間でした。

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月居山・大子 お酒のイロハ

2018-02-12 | 県北

JR水郡線、ロッジ風な「袋田駅」で下車して、

四度の滝で有名な「袋田の滝」を目指します。

  

  

観瀑台、そして、吊り橋から、

凍結がやや惜しい感じの・・・滝を眺めます。

  

  

その後、月居山の登山口を探して、登山開始。

積雪のため、閉鎖されているルートもいくつか。

  

  

雪や凍結に注意しながら・・・

よくこんな場所で戦えるなぁと思ったり。

  

  

月居山の山頂です。

過酷を極める奥久慈トレイルランのコースの一部です。

  

  

反対側に降りて、目指したのが月居温泉。

地元の方が整備・運営。気に入っているお湯です。

  

  

土日は、一日に3本しかない路線バスで

大子のまちなかへ・・・。

  

   

大子は、「お酒のイロハ」という飲み歩きイベント。

2回目となる今回は、日本酒&奥久慈しゃもがテーマ。

  

  

大子のおかみさん達によるおもてなしスポット、

「ゆらぎカフェ」さんで、霊水八溝。

  

  

器而庵では「七曲り」さんが、奥久慈しゃものコンフィ。

地酒プロジェクト「穂内郷」をいただきました。

  

  

てんぷらの「みよし」さんでは、ひたち灘。

歯ごたえのある奥久慈しゃもはおつまみにもぴったり。

  

  

daigocafeには、地元の特産品を使ったリキュールがずらり。

地元産のわさびでいただく、奥久慈しゃも。

  

  

電車に乗る前に、駅前のパン屋「サンローラン」では

車内持ち込みできるセットを用意していただきました・・・。

  

  

大子のお土産で、りんごではなく、いちご。

りんご園の跡継ぎが、最近。挑戦を始めたのだそうです 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汁ONEカップ・ガヤガヤ☆カミスガ

2018-02-05 | 県北

JR水郡線、常陸太田駅前の広場で開催された

汁ONEカップ2018へ。

  

  

昨年初めて行ったのですが、

こちらの創作汁椀の美味しさに・・・開眼して、2度目の参戦。

  

   

地元の14店舗(団体)が、地域の食材等をたっぷり使った

オリジナルレシピで、渾身の汁椀を提供します。

  

  

水戸のフレンチの名店、オーヴォンヴィヴェールが。

常陸牛のロール白菜のスープは、カレー味。

  

   

金砂郷にある、小倉屋食堂さんは

木の里農園のお野菜がたっぷり入った軍鶏スープ。

  

  

ラーメンを彷彿とさせるスープ「豚汁極」・・・。

ボリュームありますが、いずれも300円又はそれ以下。

   

   

伊勢又のそばがきしるこ。この辺で・・・甘いのに走りたくなります。

嬉しいサービスが、生クリームのトッピング。

     

  

最近、子育てしたい市町村として、注目の常陸太田。

子育て上手な「じょうづる」さんのあみぐるみ!

    

  

その後、JR水郡線は、上菅谷駅前の「ガヤガヤ☆カミスガ」

久々に暖かな日差しの中、たくさんの方が来場。

  

   

ハチバスさんのシナモンが効いたフレンチトーストは、

バルバロッソ(日立)のパンを使っているそう。

  

   

そして、日々かりめろのCDを・・・手渡しで受け取りました。

なんと!17曲も収録されてます(最大収録時間らしい)。  

  

現在、ガムシャライブのツアー中ですが、急遽

今週金曜日、茨城県庁25階でのライブが決定したそうです!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥久慈いちごフェア

2018-01-17 | 県北

常陸大宮の道の駅「かわプラザ」にて、

その実施を知った「奥久慈いちごフェア」。

  

   

かわプラザ内には、市内の生産農家のいちごがずらり。

そして、いばらきオリジナルの品種を説明するボードも設置。  

  

  

現在「奥久慈いちごスタンプラリー」を実施中とのことで、

国道123号沿い(常陸大宮市野口)にある、つづく農園さんへ。

  

こちらの特徴のひとつが、多品種のイチゴを栽培していること!

これらを食べ比べられる、贅沢ないちご狩りは今週末から。

   

    

狙いは、お徳用ボックス。ほぼ4パック分のいちごが入っています!

絶品の自家製ジャムもいただきました。

  

  

そういえば、先日、北関東自動車道の壬生パーキングで

Mib-TOWNという、いちごスイーツスタンドを発見。やるな。いちご王国。

  

  

さてさて、こちらは、水戸市泉町にある「LUDO BAR」。

茨城が誇る村田農園(鉾田市)のいちごのカクテルがいただける・・・

 

と思ったのですが・・・、ちょっとフライング(絶賛準備中とのこと)。

ので、ミルクとバターを使ったホットカクテルをいただきました。

   

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久慈川のシガ

2018-01-14 | 県北

今年初めて、久慈川に「シガ」が発生するのでは・・・

という予報をもとに、大子町へGO。

  

   

水戸発5時で、6時には現地(大子町七曲)に到着。

同行をお願いした研究者は、早速、川の検温を開始。

  

  

そろそろ出ますよ・・・という言葉のすぐ後に

シガの赤ちゃん(?)を確認!

  

  

研究者は、川の表面温度をサーモグラフィーで測定。

水温が0度以下に下がることが発生の条件のひとつ。

 

  

水温が一番下がるのが、7時半くらいだそうで、

この時間になると、薄氷が流れていく様子がしっかり確認できます。

 

  

手にとって見ると、かなりもろい感じなのですが

短時間で、赤ちゃんレベルから、20歳くらいに(?)しっかりと成長。

   

  

発生は年に数回程度なので、予報をもとに見に来ることができたのは、

早起きが苦手な私にはありがたかったです。

  

  

七曲には、シガ観測隊が続々と・・・。

皆様、自然の不思議さや風景の美しさに、大変感激されているご様子。

 

  

シガに関しては、現地で協力してくださる方も多く、こんな嬉しいご配慮も・・・。

今後また発生の機会はあるそうなので、未体験の方は、是非!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍋足山

2017-12-30 | 県北

2017年の登り納めに選んだのは、

常陸太田市里美の「鍋足山」。

  

  

大中神社で、安全祈願をしてからスタート。

既に、門松が飾られていました。

  

  

登り始めて・・・40分位でしょうか。

鍋足山の頂上(529m)。

  

  

眺めはいいですが・・・、さぶーい!

体温が下がらないうちに、下山。 

    

  

帰りは違うルート(笹原)で。

途中の滝が、カチコチに凍ってました・・・。

   

   

登山の疲れを癒したのは、里美にある温泉

大菅温泉「元湯旅館」の日帰り湯です。

  

 

料金は500円ぽっきり。開湯300年だし。

そして、湯上りには、里美ヨーグルト!

 

    

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする