goo blog サービス終了のお知らせ 

水戸梅日記

水戸・いばらき

12月倉

2017-12-10 | 県北

常陸太田の鯨ヶ丘商店街の冬のイベント「12月倉」

サニーサンディという雑貨店さんのプレゼンツ。

  

  

素敵な梅津会館や、鯨ヶ丘ふれあい広場にも

食べものや雑貨など、たくさんのお店が出店。

  

  

いつも気になる河合の箒。

技術を引き継ぐための活動に頭が下がります。

  

  

箒を展示している、くじら焼きのお店。

在来品種「娘来た」のぜんざいをいただきました。

  

   

Cafe+1の前では、木の里農園の野菜販売(お花屋さんみたい・・・)。

今年は天候の関係もあって、品薄なのだとか。

  

  

リニューアル1周年記念の「Cafe+1」では、

鶏そばをいただきました(食べてばっかり・・・)。

  

 

立川醤油店では、竹蓋先生の切り絵展を開催中

ノスタルジックな街並みにぴったりの作品です。  

  

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菓子のやまがた

2017-11-30 | 県北

常陸太田は、里美にある「菓子のやまがた」のケーキです。

甘さ控えめで美味。そして、リーズナブルなのです。

  

  

水戸では、アフタヌーンティのティールーム!

11月30日、水戸京成百貨店2階にオープンしました。

 

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うのしまヴィラ

2017-11-19 | 県北

日立市・太田尻海岸

うのしまヴィラにて、迎えた日曜日の朝。

   

  

結構、寒かったのですが、

日の出を待っている方、意外と多かったです。

  

   

太陽が昇る前に、一瞬だけ空が緑になる瞬間が

うまく捉えられずにちょっと残念でしたが・・・。

  

   

宿に戻り、朝湯に浸かって、美味しい朝ごはん。

「発酵」に着目した献立です。

   

  

そして、うのしまヴィラのオーナーが関わる映画企画

ある町の高い煙突」も楽しみです。  

 

  

土曜日の日立は、冷たい雨。駅前でのクリスマス・マルシェ、

スイーツサミットと同時開催。日曜日には賑わったことと思います。

   

    

KOMUGIYA(仙台市)のパンを目当てに伺った、日立駅前の「三春

12月には「移動式セレクトショップ」を予定しているそうです。

      

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常陸秋そばスタンプラリー

2017-11-18 | 県北

今年も茨城県北にて「常陸秋そばスタンプラリー」が始まりました。

抽選で300名に県北の特産品が当たるそうです。

 

 

紹介されているお蕎麦屋さんのひとつ「越路」。

お庭の手入れも行き届いていて、気持ちのいいお店です。

  

  

珍しい「生湯葉」の天婦羅がついた、ざるそば。

人気店のため、開店とともに満席になります。

   

   

こちらは古河に最近オープンした「喬苗(きょうな)」。

美味しいお蕎麦屋さんだそうで、県西にも行かなくちゃ・・・です。  

   

   

水戸駅では、いばらきうまいもんフェア。

水戸常澄産のコシヒカリ100%の米麺、美味しそうです。

  

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コッペパン専門店 ほしぱん

2017-10-26 | 県北

JR常陸太田駅前にできた、コッペパン専門店「ほしぱん」。

お若い店主ですが、お店のキャラクターは懐かしい感じ!

  

  

北海道産の「春よ恋」という小麦を使用。

もっちり感、しっとり感が特徴だそう。

  

  

パンというよりスイーツに近いようで、

焦がさないよう、白く焼き上げることにこだわっているそうです。

  

  

こちらは、水戸駅ビルで来週末に開催されるそうです。

北海道から沖縄まで、全国菓子パンまつりっ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集中曝涼

2017-10-12 | 県北

先日立ち寄った、常陸太田市東連地町の青蓮寺。

昨年の「kenpokuart」名残の・・・オブジェがありました!

  

   

こちらは、豊後国(大分県)から、病の父を訪ねて

二人の娘が訪ねてきたという記録が残るお寺だそう。

  

  

もうすぐ常陸太田市教育委員会主催の「集中曝涼」。

普段観ることのできない文化財を、虫干しの機会をとらえて公開するもの。

   

   

青蓮寺においては、木造阿弥陀如来立像と、

豊後国二孝女関係資料が公開されるそうです。

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲くカフェ・奥久慈茶カフェ巡り

2017-10-08 | 県北

久しぶりの大子町です。

紅葉はまだですが、りんご狩りが始まってました。

  

  

夏にオープンした「咲くカフェ」で、まずは腹ごしらえ!

甘さ控え目、ふわっふわのフレンチトースト。

  

  

なんか・・・、塩気も欲しくない?

ということで、奥久慈しゃもラーメン。

  

     

そういえば!メインの目的は、奥久慈茶カフェ巡りでは(汗)。

イベントの終了時間が迫る中、初原の「広畑園」(1軒目)へ。

  

  

お茶の花と実。

大子はお茶の北限とのことで、その歴史は500年。

   

昼夜の寒暖差が大きいことで新芽がじっくり育ち、葉肉の厚いお茶になるのだそう。

地域の課題(子どもはおろか、子どもを産める女性もいない、とか)についても伺いました。

        

     

お茶と一緒に提供されたスイーツは、宮川製菓の焼きドーナツ。

茶カフェ巡りは、1回200円の参加費で、お茶とスイーツが楽しめるのです。

  

   

その後、まちなかへ戻って、特別参加の「器而庵」(2軒目)にも。

明治29年建築の老舗呉服店の見世蔵が、漆器の工房&ショップになってます。  

  

    

奥久慈抹茶ラテに、甘納豆。昨年は、KENPOKUアートと共に楽しんだ

芸術の秋でしたが、今年は完全に「食欲の秋」です。

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常陸秋そば@ケースタ

2017-09-23 | 県北

常陸太田市棚谷町(水府地区)の温泉宿(鉱泉)

「宝来館」は、大正13年の創業だそう。

   

    

立ち寄りでもお蕎麦がいただけるとのことで、天ざるそば。

素朴ですが、香りのあるお蕎麦でした。

  

   

30日に水戸(ケーズデンキスタジアム)で行われるホーリーホックの試合(vs松本山雅)では、

『常陸秋そば』(盛りそば・けんちんそば)が提供される予定。

   

収穫量で全国3位の茨城(常陸秋そば)が、

2位の長野(信州そば)のサポーターに、その存在を知らしめるそうです。

  

  

ちなみに、水戸まちなか(南町自由広場)には「M-SPO」がグランドオープン。

主に、サイバーダイン茨城ロボッツの練習場に使用されるそうです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯨ヶ丘たてもの散歩

2017-09-16 | 県北

常陸太田は、「鯨ヶ丘たてもの散歩」(主催 NPO法人結)。

平日にもかかわらず、たくさんの方が参加。

   

  

講師は「風組・渡邉設計室」の渡邉義孝さん(尾道空き家再生プロジェクト)。

梅津会館の「ふっくらとした目地♡」についてのトークからスタート。

    

   

鯨ヶ丘は、5年ぶり2回目の訪問だそう。

愛しの建物を発見しては駆け寄り、その良さをたっぷり語ります。

  

 

建築家ということで、屋根の形や使われている素材を詳しく解説。

傷みのある建物でも、その構造を知る手掛かりが多く、価値があるとのこと。

   

 

常陸太田の建築の良さは「多様性」(歴史)にあるとのこと。

大きな看板の後ろにある日の出は、今日まで気づきませんでした。

   

  

赤レンガの蔵、しかも、珍しい3階建て。

レンガ造りに、重い観音扉を付けるのは凄い技術とのこと。

   

  

講師の萌えポイントが、蔵の通気口の戸。

いろいろな意匠があるそうです(写真は山林堂)。

  

  

路地裏にもどんどん入って行きます。当時の職人等がこだわったポイントを

見つけてあげることが、過去と現在のコミュニケーションなのかも。

   

   

鯨ヶ丘から見える風景。街歩きは、前半部分しか参加できませんでしたが

(夜の講演も残念ながら・・・)かなり幸せな時間でした。

  

  

2年前に訪ねた、尾道空き家再生プロジェクト(ガウディハウス)の写真

尾道と常陸太田が自分の中でつながって、嬉しくなりました・・・。 

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山グランピング

2017-08-19 | 県北

実家にとても近いのですが、常陸太田の「里山ホテル」に宿泊。

(以前は、ときわ路という保養施設です。) 

  

    

今回の目的は、マッシュルームキャンプ(グランピング)。

里山ホテルには畑があり、その中にキノコ型のテントがあります。

   

      

高さのある場所でのちょっとオシャレなキャンプです。

久しぶりの青空も見ることができました!

   

    

できるだけ外で過ごし、夕暮れや夜空も満喫。

花火も久しぶりに楽しみました。

  

    

ちなみに里山ホテルには、ヤギが2匹いて

除草作業などにも従事。

   

   

一番楽しみにしていたのが、イタリアン。

satoyama nouveau と銘打ったコース。

   

  

地元の食材を中心に組み立てたメニュー。

器も地元の陶芸家に依頼して作ってもらったものです。 

 

   

これからシーズンを迎える、常陸太田のぶどうも登場。

遠出せずとも、満足度の高い旅ができました!

      

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする