goo blog サービス終了のお知らせ 

水戸梅日記

水戸・いばらき

日立中里フルーツ街道

2018-11-04 | 県北

日立市がPRに力を入れている、日立中里フルーツ街道

国道349号線からちょっと入ったエリア。ピンクの看板が目印です。

  

  

中里地区には、約20軒の果樹園がありますが、

看板にはそれぞれの個性が表れています。

  

  

今の時期に楽しめるのが、りんご狩り。

「たわわ」って、きっと、こういう状態だと思った光景。

  

  

あと1週間ほどで、さらに蜜が増えるそうです。  

そして、日立のまちなかでは、このりんごを使ったスイーツを買うことができます。  

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里美かかし祭り

2018-11-03 | 県北

第31回という・・・、大変由緒ある「里美かかし祭」へ。

田んぼの守り神である案山子をモチーフにしたお祭りです。

   

ステージでは、地元のカラオケ大会みたいなものをやっていたのですが

皆さんお上手でびっくり。聞いている方々も楽しそうで、なんともいい光景でした。

  

 

広場の中心には、様々な案山子(コンテストの審査済)。

その年の流行・世相を反映しています。

  

  

かかし祭りと同時開催だったのが、味覚祭。

本格的なピッツアは、500円。

  

  

豚汁200円、かぼちゃコロッケ100円など

道中、ようやく始まった紅葉も楽しめました。

  

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常陸秋そば

2018-10-27 | 県北

常陸太田市(旧金砂郷)の上利員(かみとしかず)あたり。

刈取りを迎えた蕎麦畑(種を採取する圃場)です。

  

  

この、そば街道を走って向かったのが「そば工房」。

地元のお母さんたちが打ってくれるそばを堪能しました。

  

  

現在、茨城県北地域では、

常陸秋蕎そばスタンプラリー開催中。

  

常陸太田では、11月10~11日(山吹運動公園)、

常陸大宮では、11月24~25日(かわプラザ)に、蕎麦イベントもあります。

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパークリング林檎

2018-10-20 | 県北

大子町の「藤田観光りんご園」。

りんごをたっぷりと使ったアップルパイが有名ですが・・・。

  

  

「スパークリング林檎」というお酒もできました!

ふじりんごの果汁に、日本酒をブレンド。(りんご果汁50%)

  

  

石岡の白菊酒造とのコラボ!

オンザロックがおススメ(体にも良さそうです・笑)!

 

 

今日は、ネストビール(木内酒造)の新作「常陸野ネスト ピリカ」も。

山椒と柚子が利いたアルコール度数低めのセッションIPAです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城をたべよう収穫祭

2018-10-15 | 県北

常陸太田市で開催された、茨城をたべよう収穫祭へ。

ステージイベントには、納豆の妖精ねばーる君が登場!

  

  

お目当ての「究極ローストビーフ丼」は、

予想通り完売でしたが、気を取り直して・・・。

  

  

気温低めだったので、温かいものを。

常陸太田をたべようのスープなど。

 

 

お買い得品も多くて良かったです。

高木商店のサバ缶は、テンションあがりました。

 

  

フルーツも県産のものがたくさん。

茨城はやっぱりいいところ・・・です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パープルーム大学附属ミュージアムのヘルスケア

2018-09-18 | 県北

常陸太田市の鯨が丘にある「梅津会館」。

地域の歴史を伝える(郷土資料館)です。

  

  

現在、こちらで開催されているのが、

パープルーム大学附属ミュージアムのヘルスケア

   

  

パープルーム予備校とは、神奈川県相模原市にある予備校を拠点にした

美術の共同体で、現在6人の予備校生がいるそう。

 

   

郷土資料館を選んだ理由、キュレーションについて等

予備校生の吉田十七歳さんに、館内案内、作品解説をしていただきました。

 

  

作品はもちろんですが、壁の漫画や、twitterでのやりとりとか

予備校の雰囲気が楽しそうでした。

  

  

鑑賞後は、鯨ヶ丘名物「くじら焼き」をお土産に。 

場所は移転してましたが、継続していて良かったです。 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜻蛉 処暑涼風(唎き酒会)

2018-09-08 | 県北

日立市です。常陸多賀駅から徒歩5分。

「蜻蛉(とんぼ)」という居酒屋へ。

  

  

日本酒好きなマスターによる

唎き酒会が、年に数回、開催されます。

  

   

この日、私は初めての参加でしたが、なんと90回めでした。

毎回、基本15本の日本酒をまず紹介。

  

  

お猪口で少しずつ。お水も飲みながら。

その都度、マスターによる、酒米、日本酒度、酵母などの解説が入ります。

  

  

なんと、15本が終了しても、追加で6本・・・。

素晴らしい「日本酒愛」に、ただただ感嘆。  

   

   

参加者のもうひとつのお楽しみが、お酒に合うおつまみ。

担当は、奥様です。カツオの刺身には、薬味がたっぷり。

  

  

旬の食材をたっぷり使ったメニューが

全部で10品くらいでてきます。  

   

  

ポテトサラダには、鶏の軟骨を揚げたものを混ぜるなど

ちょっとした工夫もあります。

  

 

揚げたてのハムカツもあれば、甘酢の玉葱なども。

酒が進むにつれ、常連のお客さんとも打ち解けて、楽しい夜でした。  

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西山荘

2018-08-18 | 県北

常陸太田市にある「西山荘」(西山御殿)に友人をご案内。

水戸光圀が晩年に隠居したところです。

  

 

緑の濃い時期に訪ねるのは、初めてかも。

屋根の上には「イチハツ」という植物が植えられています。 

  

屋根に根を張らせて丈夫にする、植物の状態で屋根の水分量がわかる、

火災の防止などなど、様々な効用があります。

  

  

光圀は、大日本史の編纂に携わりつつ、

田を耕し、年貢も納めていたそうです。

  

   

常陸太田では、道の駅ひたちおおたや

春友ぶどう園もご案内。

  

  

その後、常陸大宮では、道の駅ひたちおおみや

ブルーベリーフレンドファームをご案内。

  

  

友人が楽しんだ、水戸芸術館での内藤礼の展示。

私も早く時間を作って観に行きたいと思っています・・・。 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の里農園カレー屋台

2018-08-16 | 県北

常陸太田市、里美のふれあい広場で

地元の夏祭り。

    

  

目的は、木の里農園のカレー屋台。

かわゆすぎる看板・・・。

  

  

迷いに迷って、結局両方(2皿)注文。

たいへん美味しくいただきました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あしたのみんか

2018-08-15 | 県北

常陸大宮市上村田。

青々とした田んぼの中に・・・。

  

   

大きなシンボルツリーと、

その後ろに、古民家を回収した「あしたのみんか」。

  

  

手前に大きな待合室があって、その奥が小さな美容室になってます。

ちょうど利用されている方がいらっしゃいました。

  

  

大きな待合室は、いろいろ使えそうな可能性を秘めた場所。

ちょうど展示が終わって、片づけの途中とのことでした。

 

  

田んぼを渡る風に、やさしくふくらむ白いのれん。

今後の活用や展開が楽しみな場所です。

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする