水戸から笠間に移転した、カフェ&ギャラリー
「言の葉」さんの10周年記念イベントへ。
気持ちの良い空間に出店していたお店のひとつ「結農実ワークス」さん。
高萩で、ご夫婦で「フルーツほおずき」を栽培・加工しています。
ほおずきは、無農薬での栽培に取り組むほか、パッケージのデザインも凝っています。
香りが高くて、味も良かったです。珍しいほおずきバターも楽しんでます。
水戸から笠間に移転した、カフェ&ギャラリー
「言の葉」さんの10周年記念イベントへ。
気持ちの良い空間に出店していたお店のひとつ「結農実ワークス」さん。
高萩で、ご夫婦で「フルーツほおずき」を栽培・加工しています。
ほおずきは、無農薬での栽培に取り組むほか、パッケージのデザインも凝っています。
香りが高くて、味も良かったです。珍しいほおずきバターも楽しんでます。
高萩市にある県指定文化財「穂積家住宅」に
期間限定でオープンしている「高萩茶寮」へ。
日本料理「六雁」のシェフが監修したかき氷があります。
写真は、さつまいものかき氷。シナモンが利いてます。
近くにある「たつご味噌」の味噌を使ったキャラメルのかき氷。
中には常陸大黒のが2粒。塩加減が絶妙で美味しかったです。
常陸太田市の「桧山果樹園」へ。
この時期は、梨とぶどうがあります。
接近するとこんな感じ。見惚れます・・・。
もちろん味も抜群なのです!
道の駅「常陸太田」もフルーツが充実してました!
やっぱり茨城はよいところだぁと思います。
ランチはノスタルジックな街並みが魅力の鯨が丘。
「Cafe 結+1」にて、チャーシュー丼!
常陸大宮市にある「ブルーベリーフレンドファーム」へ。
週末、晴れたら行こうと思っていて、ようやく。
今年は天気が悪く、まだ甘さがのってこないとのこと。
とはいえ、実のふっくら感は素晴らしいです。
久しぶりに、ブルーベリーの冷製パスタもいただいて。
元気な園主とのおしゃべりも楽しみなのです。
茨城県をちょっと出たところ(福島県矢祭町)にある
奥久慈ラーメン なかざわです。
お店の後ろには久慈川が流れていて、
おとり鮎の販売もしています。
ネギ塩ラーメン。
スッキリしたスープに、ネギがいいアクセント、美味でした。
2年目を迎えた「常陸太田市チーズ製造・商品化プロジェクト」
飲食店向けの試食会に参加させていただきました。
試作のモッツアレラ、カチョカバロ、フロマージュブランを使って
フェリヴェールサンシャインの料理長が9種類の料理を作りました。
チーズに合うワインは、ワインデマミのセレクトでした。
今後の展開が楽しみなプロジェクトです。
濡れた緑が美しく、雨の日に行きたくなるカフェです。
常陸太田にある「Scone&Coffee r.(アールドット)」
スコーン2個とほうじ茶のセットを。
お値段もリーズナブル、テイクアウトも可能です。
翌日は、水戸の内原にある「菓子工房Weizen」のそらカフェへ。
キャラメル味のりんごのロールケーキ。苦味が良い感じでした!
令和元年5月3日
5年に一度の「常陸大津の御船祭」へ。
全国に類例がない、漁船の陸上渡御。
国指定重要無形民俗文化財にもなっています。
お祭りを1時間ほど見学してから、
北茨城の某所にて、旨いカツオを食す会
一人一品のおつまみ持ち寄りルール。
ケータリングサービスのようです。
一人一本の日本酒持ち寄りルール。
毎度のことながら、豪勢なラインナップでした。
日立で開催される「さくらロードレース」
桜の木のトンネルを駆け抜けるコースが有名。
せっかくなので、神峰神社や遊園地のエリアにも。
レトロ感たっぷりで、かえって新鮮です。
パンダで話題の動物園にも・・・。
市立の動物園って貴重だと思います。
お土産に、菊水食品の「農家の納豆」と
アトリエマドレーヌの「ルビーチョコレート」で気分アップ。
常陸太田市瑞竜町にある「Hitachi Vineyard」へ。
雨の予報が外れました!
ワイン用ブドウの苗植えイベントです。
私以外には6名の参加者。遠い方は千葉から参加。
代表の山口さんからは、作業の段取りだけでなく、ワインに関する知識や県北農業の現状もレクチャー。
ちなみに、最近のワインブームで、苗木は3年待ちだとか・・・。
水に浸した苗を、等間隔に、根が下に向かうように植え、
立てた支柱に括り付けて、1本の作業が終了。
この日は全部で200本の苗を植え付け。達成感!
とは言え、本格的にブドウが収穫できるのは、3年後だそう・・・。
参加者に用意してくれた昼食は「釜平」のソースかつ丼。
他の参加者との交流も楽しい活動でした!