goo blog サービス終了のお知らせ 

【折々の花だより】

”季節の花だより”
花たちとの出会いを楽しんでます

萬葉植物園

2016-05-15 | 花だより
萬葉植物園
昭和7年に萬葉集にゆかりの深い春日野の地に昭和天皇の御下賜金を頂き、約300種の萬葉植物を植栽する、 我国で最も古い萬葉植物園として開園されました。

9,000坪の園内は、萬葉園・五穀の里・ 椿園・藤の園に大きく分けられています。

4月27日藤の花が満開と聞き行ってきました。

春日大社の駐車場に車を停め東入り口から入ると、「藤の園」です。

春日大社の社紋が藤の花であることから「藤の園」が造られ、20品種・ 約200本の藤の木が植栽されています。
目の高さで咲く藤の花が見られます。

全体案内図(イメージ)


「藤の園」辺り案内

入り口を入ると見えてきます。

剣沢
 
回遊式庭園内の池で、古くから剣沢またはつるぎの沢と
呼ばれていました。
前に見えるのは、テイカカズラの蔓です。

甲比丹


白甲比丹





麝香藤



本紅



岡山一歳



昭和紅





口紅藤



蹲踞の池辺り




鯉もいます。



くりんそう



菖蒲



黒龍




八重黒龍



本紅藤



春日砂ずり



九尺藤

九尺藤枝



白野田




辺りに咲いていた花達。

花大根


ハハコグサ


ムラサキサギゴケ


ハルジオン


コウゾリナ


シャガ


「藤の園」から、「萬葉園」へ移動します。

萬葉園
万葉集に詠まれた植物「万葉植物」を植栽する萬葉園は神苑の中でも国内最古の萬葉植物園として 開園されました。
万葉名で詠まれた植物の8割以上の標本展示園 として作られています。

万葉集を象徴する植物
「紫草(むらさき)」万葉名:むらさき 現代名:ムラサキ
万葉歌中にこの花の名前が使われており、植物の根っこで紫の色を染めた特殊有効色素成分を含むことから、 古代より染料や薬用として利用され、大切にされてきました。
飛鳥・奈良時代の万葉集に始まり、 平安時代の枕草子や源氏物語から近代の宮沢賢治に至るまで数多くの文学作品に登場し、 『日本の伝統文化を象徴する植物』として格別に扱われています。

万葉集に詠まれた植物にはそれぞれに万葉名があり、その多くは食用・薬用・衣料・染料、さらには建築・工芸の材料など、実用的な用途を持つものばかりです。
その中には現代名と異なるもの、 また一つの万葉名であっても現代では多数の該当する植物説があり、それらを含めると約300種類の植物が栽培されています。


和歌と一緒に栽培されています。

さくら





フジバカマ





ツツジ




こちら、お金がいっぱい(笑)。

一両(アリドウシ)


十両(ヤブコウジ)


百両(カラタチバナ)


千両(クササンゴ)


万両(ヤブタチバナ)


遠くに目をやると「御衣黄」が見えました。



萬葉園の中央には、萬葉時代の庭園を思わせる造りの池があり、 その池の中央の中ノ島には「臥龍(がりゅう)のイチイガシ」と呼ばれる 老巨樹(奈良市指定文化財)が幹を地に長く臥せて繁っています。
園内中央部の浮舞台では、5月5日(祝)、11月3日(祝)と春秋2回、奈良時代より、絢爛豪華な王朝の風情も伝承されてきた雅楽・舞楽が「萬葉雅楽会」として 奉納されます。

中ノ島

浮舞台とイチイガシが見えます。

臥龍(がりゅう)のイチイガシ




中央にある遥拝石


池には鯉が。


鯉の餌を横取り?するカラス。


この辺りには、会津八一の歌碑、島崎藤村や折口信夫の歌碑もあります。

近辺に植栽されています。

ススキ





オオイグサ





アオイ





ツボスミレ




周りで見られる花達。

カラスノエンドウ



座論梅





あんず



紫蘭



オモダカ



カマツカ


正門へ向かって行くと・・・。

コムギ



二條オオムギ



大根花



温海カブ


さらには・・・。

アマドコロ



イカリソウ


正門を入った所で・・・。

苔と





黒蝋梅



正門にある碑


説明は公式ホームページを参考にしました。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大和文華館 | トップ | 沙沙貴神社・佐佐木大明神 »
最新の画像もっと見る

花だより」カテゴリの最新記事