保健福祉の現場から

感じるままに

成年後見制度の見直しの行方

2024年10月04日 | Weblog
地域共生社会の在り方検討会議(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_40780.html)のR6.8.21「成年後見制度の見直しに向けた司法と福祉との 連携強化等の総合的な権利擁護支援策の充実について」(https://www.mhlw.go.jp/content/12000000/001291504.pdf)について、R6.10.4介護ポストセブン「「成年後見制度」見直し後の意思決定支援 「新事業」創設へ 厚労省検討会」(https://kaigo-postseven.com/169228)でわかりやすく解説されている。成年後見制度(https://www.moj.go.jp/MINJI/minji95.html)(https://www.courts.go.jp/saiban/koukenp/koukenp1/index.html)について、R6.5.9マネーポスト「【認知症リスクへの備え】「家族信託」は介護のための“生前相続” 生前に財産を子供名義に変更でき、介護費用や介護施設入居費の捻出も可能に」(https://www.moneypost.jp/1137388)の「成年後見制度は初期費用に加えて、月々のランニングコストが3万~6万円、10年間で400万~700万円程度かかります。長生きが負担増に直結するうえ、成年後見人を一度選ぶとやめられないという難点もある」(https://www.moneypost.jp/1137388/3/)、また、R6.1.5ファイナンシャル・フィールド「親の認知症が進んでも「成年後見制度」を依頼すれば預金を払い出せるそうですが、何か注意すべき点があるのでしょうか?」(https://financial-field.com/oldage/entry-259666)の「本人のためと認められない理由で預金を引き出すことはできない点、弁護士などの専門家が後見人になると定期的に手数料が発生する点、制度の利用開始までの手続きに時間がかかる点」を理解しておきたい。専用ページ「成年後見制度利用促進」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000202622.html)や「地域包括ケア「見える化」システム」(http://mieruka.mhlw.go.jp/)で、都道府県・市町村の取組状況の見える化が必要と感じる。また、「日常生活自立支援事業」(http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/chiiki-fukusi-yougo/)と密接な連携が必要であるとともに、「社会福祉法に基づく市町村における包括的な支援体制の整備に関する指針」(http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/hourei/H171213Q0020.pdf)、通知「地域共生社会の実現に向けた地域福祉の推進について」(http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T171213Q0010.pdf)で要請されている「地域福祉計画」(http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/c-fukushi/index.html)での位置づけも欠かせないであろう。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サクラコメント!? | トップ |   

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事