goo blog サービス終了のお知らせ 

蝶になりたい

いくつになっても、モラトリアム人生。
迷っているうちに、枯れる時期を過ぎてもまだ夢を見る・・・。

眠気には負ける

2019-05-07 | 
11年前と10年前に、先週行った所と同じ場所に行っていた。
娘が子供の頃使っていたサンリオのミニ手帳(お下がりでわたしが二次使用)に、書き記していた。
日時、行動、買い物、食事、支払い金額、その日の装い(ド下手イラスト)、チップ。
それだけしっかり(しかし、自分でも判読不可能な崩れた文字が多いが)書いているのに、あんまり覚えていない。

動きようのない事実としては、
うちの冷蔵庫にマグネットで付けている小さな布製のマスコット人形(これを毎日、冷蔵庫を開ける度に目にしているわけだが)11年前に、お土産屋さんで手に入れたもの。
そのマスコット人形と同じものに、一昨日、何店かのお店で再会した。
ああ、やっぱり、わたし、過去に来てたのね。
忘れたわけでは決してないが、鮮明にすべてを覚えているかというと、自信はない。
だが、当時、バッグやアオザイ、袋物はたくさん買ったし、今も愛用していたり、使わないでストックするだけだったり。
まあ、いろんな出来事が手帳を通して蘇ったわけだが、じつは、その手帳、今回も持って行っていた。
パラパラと何ページか、さかのぼれば、前に行った時のことが詳しく書かれているのに、すっかり忘れ、見もしていない。
いかに今回の旅行に、わたしが気合をいれていなかったか、ということだ。

と、だらだら長々、書くことでもないのだが、、、。

気合を入れていない、脱力しすぎの旅記事のアクセス数が予想をはるかに超え、不思議な気分になっている。
2日も続くが、何かの間違いじゃないかと、不信感も、いつものごとく。
明日になれば、またいつも通りだろう。

旅以外に、アクセスされた過去記事を見て、どきりする。
わたし、キツイなあ、、、
グサリというよりは、キリで突くように思いをぶちまけている記事。
なんとまあ。
自分ながら、恐ろしい。
いったい、何に対してこんなに憤っているのか、意味不明な過去のわたしだ。

日本はわたしの生まれ育った国。
日本語も通じるし、貨幣は円だし、生活しやすい。
外国に行くと、全てが通じにくい。
文化、風習、慣習、感覚、行動、、、。
初対面の人々と時間を共にするのが、刺激的だと喜びを感じていた頃が懐かしい気さえする。
違いや変化を刺激と捉えるか、疲労、ストレスと捉えるか。
変化のないことを退屈と捉えるか、安らぎと捉えるか。
歳のせいもあるだろう。
いよいよ実質的お年寄りの仲間入りか。
自分の落ち着き先、落ち着きどころが手探りで見え始めたように思える。
自分の居場所。

ただし、面白い揮発剤にはなったようだ。
なぜなら、帰宅して突然、身体が勝手に動き出した。
家の中をゴソゴソ、片付けてみたり。
家事とはまた別の何か、断捨離とも違う何か、その何かのやる気が起きたような。
いろんな国のことにも興味を持った。
そりゃあ、当たり前だ。
自国を飛び出して、海外に旅行しているのだから。
目にしたもの&ことは、自分の耳や目からの映像だけでなく、そこを基点に触発され、想像が頭を駆け巡る。
説明してくれる人がいないから、自分で調べるか、考えるかしかない。
世の中を見て、みなさん、そうしているのだろうか。
ニュースや解説を聞いたり、本を読んだりインターネットで調べたり、誰かのツイッターやブログを読んだり。
自分の身近な身の周りで起こったことだけが自分の世界なら、、、それはそれで幸せ。
わたしは、毎日の生活、日常である、当たり前として映る、小さな限られた空間だけのこと以外にも興味がある。
これからの、わたしの行き先(収まり先)にも興味がある。
旅は、たんなる非日常の創造だけでなく、自分の未来への架け橋でもある。
その未来がなにも輝かしい右肩上がりのものでなくてもいい。

またまた眠くなっきた。
今日の記事、まとめもせずに、おやすみなさいへの誘惑。
眠気が突然襲ってくる、抗えない。
寝る子は 育つ、、、しかし、ツルツルの脳味噌、少しぐらいザラッとするんだろうか?





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。