蝶になりたい

いくつになっても、モラトリアム人生。
迷っているうちに、枯れる時期を過ぎてもまだ夢を見る・・・。

わたしの代は、手抜き迎春準備

2017-12-31 | 
師走。
師でもないのに、やたら忙しない。
行く年、来る年、迎春準備。
女性ばかりが忙しいのは、腑に落ちないので、夫と協力。
夫は〆縄係。
ずいぶん前は、舅(故人)がわたしの息子に、やり方を教えていた。今も息子の丁寧な図入りのメモが残っている。

しかしなぜ、忙しい家と、忙しくない家があるのか。
年末年始はホテルでゆっくり過ごしたり、旅行したりすることもできるのに(お金がそこそこあれば、の話)、忙しくするのは、好きで忙しくしているのか。
都市部では、季節の行事や室礼、礼節には、あまり時間を割かないで、シンプルだと思う。
こういうのは、古くからの家の慣わしだったりするが、お年寄りがこの世を去って、慣わしを踏襲するか、しないか。
引き継ぐのも引き継がないのも、自由だ。(とわたしは勝手に思っている)

今は読まないから知らないが、30〜50年前のミセス向け月刊誌「家庭画報」の、重厚で荘厳なお正月なら、結構、たいへん。
今は、御節料理も外注が多く、あまり家庭で頑張らないところもあるようだが、これまで何代か続いてきた家の慣わしを自分の代で終わらせてしまうのは、こころが痛い。
でも、杵と石臼で、お餅をつくなどという気にはならない。
(わたしが子供の頃は、実家では、やっていた。娘婿は、子供の頃、祖父母の家で行われていたそうだ)
夫の家では、お盆の仏さんのお供え用の餡ころ餅をそれまでは家で作っていたが、二代前の姑の時に、お餅は買うことにした。
パチパチパチ(拍手)
お正月のお餅は、二代前の姑の時にはすでに、饅頭屋に別注予約していた。
でも、お餅専用の木箱に手配しておいたお餅を大量に入れる。
余って余ってしかたない、鏡餅や、小餅。
わたしは、インスタント鏡餅を採用した。
ウラジロや橙、干し柿、などは必須アイテムだが。
夫の家で引き継がれている定番・御節料理があり、それだけは姑がいなくても作る。
お雑煮も、家のお雑煮スタイルを踏襲する。
黒豆や、ごまめ、なども作っていたが、ここ20年ぐらいで姑はやめたようだ。

各神棚に〆縄、干支の置物の交換、など、
最低限、自分が出来ることだけはする。
シンプル。

明日に皆んな集合。
大晦日、元旦、2日、3日で終了。
今日はとりあえず、買い物。
まだ始まったばかりで、何もしていないうちから疲れているが、一気にやってしまおう。
しかし、ただいま、夜更かし中。
目がショボついてきた。

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へにほんブログ