常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

埴生の宿

2016年05月12日 | 日記


明治時代の唱歌「埴生の宿」を覚えている人も多いだろう。春の宵にこの歌を思い出す。原曲はビショプの「ホーム・スィート・ホーム」で日本語の歌詞は里見義の作である。

埴生の宿も、わが宿、
玉のよそい、うらやまじ。
のどかなりや、春のそら、
花はあるじ、鳥は友。
おーわがやどよ、たのしとも、たのもしや。

埴は良質の粘土のことで、埴生の宿というのは、土間にむしろを敷いて寝るような貧しい家という意味である。ちなみに埴輪は、粘土で作った土器のことだ。そんな貧しい家に住んでも、春の花を主とし、鳥を友にして春の宵を過ごす幸せを歌った唱歌である。そんな深い意味を解さなくとも、春の黄金の時間を過ごす人々には、言いつくすことのできない幸せなひとときであった。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 武市半平太 | トップ | タニマチ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿