明治乳業争議団(blog)

働くルールの確立で人間性の回復を!

(旧)明治乳業の不当労働行為の何ものでもない! ユニオンジャック「労組破壊・乗っ取り」

2014年08月19日 17時11分42秒 | レポート
(旧)明治乳業の不当労働行為の何ものでもない! ユニオンジャック「労組破壊・乗っ取り」


赤裸々な差別・乗っ取りの手口(都労委命令は検証せず「自主的組織」だと)

 8月12日、定例の3点セット宣伝の中で、1960年代後半から70年代、旺盛な労働組合活動が展開され激しい労使間抗争がありました。脅威を感じた会社は、労働組合を丸ごと乗っ取る手口を労務屋の手を借りながら実施。闘う労組・支部に襲いかかりました。

本社主導の計画的・組織的行為は明らかな事実

 インフォーマル(労組破壊)組織を先駆けて結成した戸田橋(当時)工場の課長が本社人事部と大阪工場に出向き結成の方法などを伝授した秘密会議を記録したテープが届けられた。内容こそが不当労働行為の何ものでもありません。

 大阪工場(明治乳業労働組合大阪支部)の中では、こうした労組・支部転覆方法が話し合われていました。

●いわゆる組織を作っていく時に…要はですね、どうやって捕まえていくかどうやって広げていくかというやり方…結局、その非常に慎 重にやったということです。
●絶対大丈夫だという班長を引っ張ってきて教宣。その班長が、もう一人の絶対大丈夫という人間を捕まえてくる。
●班長が絶対大丈夫だといった連中も信用しない…脇にいるもう一人の主任にですね、あの男…大丈夫かと念押しをやる…。
●これは会社が取り上げているという事が、わからんようにしておいて…(ある時、一気に結成会議を開く)。
●…そういう問題については、やはり係長・課長・工場長としては、充分その点は、やはり承知をしておいてもらわないとこまる…。
 こりゃ魂消た話合いだ。

 上記のような重大な不当労働行為を、都労委命令を書いた荒木尚志会長(東大法学部教授)は、会社の云い分(入手経路が定かでない)を活用し重要証拠を抹殺してしまったのです。

 明治HD前宣伝の中で、通行人から、私もこの地で色々労働運動を経験してきているが、皆さんが訴えられている人権(差別)問題は特に許せないことですが、不祥事問題も消費者がわからねばそれまでですよね。
一日も早く解決めざし頑張ってくださいと対話が出来ました。

 (株)明治本社宣伝には、久しぶりに若手社員がメモなどを取っていました。
多分に、三カ所での宣伝に、上記の訴えと合わせて、明治HDの経営状況に触れてきた関係から、どの様な内容なのかをそば耳立てることにしたのでしょうか。
 内容は、平成27年3月期第1四半期の連結業績から前年比較から売上げは微減(0.4%)のなかで純利益は73億円(13%)も上がっている。何故?
 公表された第2四半期の業績予想(7月~9月)は、売上高(1.4%減)、営業利益(9.4%減)、経常利益(18.5%減)、純利益(22.4%減)を報告しました。
 
 いま、明治の中で何かが起きている? 浅野社長退陣(会長)の直後に新社長・松尾正彦氏との関係からか、経営陣も社員も疲弊初めているのか(この体制じゃやる気が出ない)。

 争議を解決できない、不祥事も無くならないなど告発している争議団の宣伝が、消費者に届き始めているのだろうと感じ取っていることなどを訴えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大から配達証明付きで、要請書、質問書がコメントなしで突き返される

2014年08月16日 09時39分26秒 | お知らせ
東大から配達証明付きで、要請書、質問書がコメントなしで突き返される


疑問に答えられないことは「真相」なのだ!

 7月31日、(元)都労委会長・荒木尚志(東大法学部教授)に対し、すでに、都労委事務局を通して公開質問書(1)(2)をわたしてありますが、重ねて、留学先(米ハーバード大学) まで郵送しておきましたが、なんら回答もない事態を踏まえて、すでに帰国している時期として、改めて、質問書を携えて東大法学部を訪問しました。
 応対していただきました事務長から、帰国しているものかは把握していない。事前にアポがあれば何らかの対応をしたいと話がありました。

 同時に、本部浜田総長を訪ね、昨年7月29日の要請書に関して回答がないことから、今回も要請書を持参し話し合いを求めました。
特に、東大と企業の癒着が取り沙汰されている問題(10件)を承知されており、明乳から4億7千5百万円の額面が寄付講座の名目で入っている問題。
荒木尚志教授と明乳の中山悠元社長・会長は同窓生の関係にあり、それらの疑惑に応えるよう求めました。

 しかし、東大差し出し人不明の封筒に配達証明付き(8月1日)で、昨年と今回の要請書、質問書(1)(2)を明乳争議団封筒に入れ付き返してきました。
浜田総長に関する部署と推察出来ますが、寄付講座額の使途を不問に付したことは「疑惑」を呼ぶことになりましょう。

 荒木教授との関係に関しては、総長は関知せずということですか。
勝手に荒木教授とやってくださいとの意味を含んでいると考えるべきでしょうか。
「学問の府」たる東大がこのような態度をとっていいものでしょうか。

 私たちは、これからも粘り強く真相を糺していきたいと意を強くしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治乳業全国都労委事件に不当命令を下した、(前)都労委会長・荒木尚志東大教授は答えよ!

2014年08月02日 22時20分22秒 | お知らせ


2014年7月31日



7月31日、明治乳業争議団と支援共闘は、東京大学と前東京都労働委員会会長・東京大学法学部荒木尚志教授に対して宣伝と要請行動を展開しました。
 当日集まった総勢35人を代表して、松本支援共闘議長、小関争議団団長をはじめとした要請団7名は、荒木教授が所属する東大法学部を訪ね、対応した東大法学部梨本事務長に対して、荒木教授が復職していると思われるが、渡米する前に申し入れた昨年7月29日付「要請及び質問書」の内容に回答をいただきたいと要請を行いました。梨本事務長は、「荒木教授は本学に戻っているかはわからない。回答を聞きたいのであれば教授に直接聞いてほしい。事前に連絡をいただかないと」と発言し、前回提出した「要請及び質問書(再提出版)」と、今回改めて提出した「明治乳業全国事件都労委命令に関する『公開質問状』」を受け取りました。
 
 続いて、要請団は東京大学本部棟に向かい、法学部同様、東大総長宛の「要請及び質問書」などを提出し回答を求めました。東大本部総務課山本哲矢職員及び他2名が対応し、「東大は原子力や医学部などの不祥事が続いているが、明治争議の都労委問題も同様な問題の疑いもあると思われる。誠実に対応してもらいたい」との申し入れに、「不祥事が続いているのは事実」と答え、受け取る、受け取らないともめた前回とは変わり、要請書などの文書を受け取りました。
 
 そもそも全国事件の都労委命令には、数々の疑惑もあり、その解明を求めた「要請と質問書」に対して、荒木法学部教授と東京大学な誠実に答えることは、明乳争議の適正かつ早期解決に結びつくものであり、同時に、東京都労働委員会と東京大学の労働者・国民からの信頼を高めることにつながると確信します。
明治乳業争議団、支援共闘は、引き続き、回答を求める取り組みを行っていきます。

 東大は、研究不正など、コンプライアンスが世間から鋭く問われています。
東大は、学内にコンプライアンス基本規則を制定するなど基盤整備を行っているとのことですが、再発防止をするには、明治乳業争議の都労委不当命令に関わる疑惑の解明が必要です。
 明治乳業から東大に約5億円の寄付と荒木尚志・都労委会長(東大法学部教授)の疑惑を調査することが求められています。そのためにも私たちが提出し公開質問書に回答することが必要です。



【東大総長への要請書】
                           2014年 7月31日
東京大学総長 濱田 純一 殿
                       明治乳業争議支援共闘会議
                        議 長  松本  悟
                       明治乳業賃金昇格差別撤廃争議団
                        団 長  小関  守


 再度「要請 及び 質問書」への回答を求めます。
 私たちは、昨年7月29日に当大学を訪問し、総長である貴殿に対し別紙の「要請及び質問書」を届けてあります。しかし、残念ながら貴殿からの回答はありませんでした。
 
 改めて指摘をするまでもなく、貴大学は「これが学問の府なのか」と、多くの国民が怒りを禁じえない不祥事が、後を絶たない深刻な事態にあります。
 私たちは、貴大学が健全な学問の府として発展することを願う立場から、昨年に引き続き同主旨での要請及び質問を行うものです。
情報によりますと、昨年、東京都労働委員会公益委員の会長として担当した明治乳業事件に対し、およそ信じがたい不当命令を交付した後に渡米していた、貴大学の荒木尚志法学部教授が帰国されたと聞きます。私たちは、改めて貴殿から荒木教授に対し、すでに「公開質問状」として届けてあります書面に対し、誠実な回答をもって対応するように指導されることを、厳しく要請するものです。
尚、念のために、昨年7月29日に貴殿宛に届けた、「要請及び質問書」を添付します。
一年の経過はありますが、誠実な検討と回答を重ねて要請いたします。

以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする