第101次座り込み行動 4月18日 12時~13時
春を迎えた花々が咲き乱れていました。
4月18日は特別の日と位置づけて第101次座り込み行動を設定しました。1985年(昭和60年)4月18日に東京都労働委員会(都労委)に、明治乳業の労働組合活動を理由とする昇給、昇格差別の是正を求めて、市川工場30名が申立てをした日です。翌年、2名が追加申立てをし、32名の争議団が40年間も明治乳業の仕事、賃金差別の解決を求め続けて来た節目の行動として取り組みました。
明治HD社長が川村和夫社長から、子会社(株)明治松田克也社長が昇格します。新社長に就く松田社長の会見の言葉から「松田社長は「社会が変わるから明治が変わるのではなく、明治が新しい社会を創造する」と述べた上で、過去を積極的に否定し将来に向け挑戦するために「社員の意識改革を先導する」との考えを示し、」 。40年争議は精算し引きづらないと宣言したものと捉えています。
大きな節目を迎えた40年の歳月を経過する中で、団員がどの様な攻撃を受け屈せずに闘い続けてこられたのかを報告する行動に位置づけました。 動画編集しましたのでご視聴宜しくお願いします。
コブシの花も終わり新緑が萌えていました。
・主催者挨拶
明治乳業争議支援共闘会議・松本悟議長
今、世界の中で賃金が下がるのは日本だけです。アメリカの占領政策の中でたたかう労働組合を潰す政策に変更しました。当時の日経連や統一協会などグルになって、全国のたたかう労働組合を乗っ取りました。その結果、労働組合組織率が16%までになって、賃金とは労使関係の力関係で決まりますが、労働組合の力が弱くなって日本の賃金だけが下がって、結果として日本の経済が行き詰まり深刻な事態を招いたのも、国家ぐるみでユニオンジャックした結果です。・・・・・。
人権侵害をする企業は疲弊することです。その一つは、株価は2016年をピークに4割も下落しています。そして、海外に打って出るとしながら海外売りあげ比率は7%で全く世界が買ってくれない。二つ目は、日本の金融9行が株を手放すことになっています。三つ目は、コロナ新薬レプリコンワクチンに関して私たちは売りたくないという本を出版しベストセラーに、しかし、明治自らそのワクチンの弊害を公表しています。・・・・・。5つ名は、社員や地域経済に迷惑をかける5つの工場を閉鎖し2つの工場に再編し・・・・・。以下、動画をご視聴ください。
【動画をご視聴ください】
・市川工場・米元裕申立人
市川工場の中で、仕事中に労働災害に合ったにもかかわらず健康保険で治療させられたことの事例。市街地で販売店へ製品下ろしの業務に当たっていたところバイクと接触し怪我をした。途中医者に立ち寄り治療をして工場に戻る。翌日、課長、係長に呼ばれ聞かされたことは、怪我を負わせた相方は、販売店のお客様だから健康保険で治療してくれと言われ、工場指定の医療機関で治療をしたことは、労災になることの知識がなかったことからでしたと本人は悔やんでいた事例です。
長期にわたる争議、明治の不当な扱いなどのなかで愛する妻が70歳で亡くなりました。私は今年81歳になります。涙ながら解決を求め・・・・・。以下、動画をご視聴ください。
【動画をご視聴ください】
・市川工場・松下秀孝申立人
お配りしているチラシを見て下さい。40年前のチラシです。今のようにパソコンもなくガリ版で手作りの時代です。・・・・・。3~4年で終わるつもりでいたものが40年も経ってしまいました。84歳の青年として今しばらくがんばります。
以下、動画をご視聴ください。
【動画をご視聴ください】
・市川工場・額賀三男申立人
インフォーマル組織をつくられ赤組と称され事務出荷係の作業でしたが、労働組合活動を忌み嫌い倉庫作業に配置換えをさせられ嫌がらせを受けてきた。転向工作の一貫で転勤依頼などもかけられてきましたが、仲間と一緒にここまでがんばれてきた。40年のたたかいですが、先もそう長くないと思うので最後までご支援宜しくお願いします。
・・・・・。以下、動画をご視聴ください。
【動画をご視聴ください】
・25春闘情勢報告 東京地評・久保桂子常任幹事
25年春闘、全労働者の賃金を上げたいと取り組んでいますと春闘情勢を報告いただきました。実質賃金が上がっていない。厚労省に最低賃金引き上げを求めて運動を強めています。この4月は多くの新入社員が働き始めていますが職場環境はどうでしょうか。
この明治乳業争議団も40年、人権を侵害されその回復を求めてたたかいつづけてこられています。ぜひ、労働組合に入って一緒によりよい職場、社会をめざしていくことを呼びかけさせていただきます。 以下、動画をご視聴ください。
【動画をご視聴ください】
・参加者へのお礼と決意 小関守団長
今日の行動は101回目になります。ご参加していただいている皆さんのご支援と近隣のご理解を得ながらの行動です。4月18日を据えたことは市川工場事件の申立てをした日です。それから40年に及ぶ都労委では最終局面を迎えてきています。昨年10月に証人調べが終了し12月、2月に調査を経て来ている中で、委員会への要請をくり返しおこない都労委で最後のたたかいとしていきたいと。その経過をふまえて4月23日に予定をされていた調査が委員会判断で延期となりました。・・・・・。
この8日に社長交代が発表されました。社長の首のすげ替えだけでは解決はしません。新松田社長には、事件の本質をしっかりわきまえた上で解決への道筋を示していただきたい。・・・・・。 以下、動画をご視聴ください。
【動画をご視聴ください】
・シュプレヒコール
【動画をご視聴ください】
シュプレヒコール
一、明治HD,(株)明治の社長が交代される。現役経営陣が負の遺産である争議を精算し、新体制で飛躍をめざせ!
一、第3次事件の都労委証人調べが全て終了しました。差別の仕組み、その具体的実態が明確になりました。直ちに話合いの場をつくり争議を解決せよ!
一、企業行動憲章・人権に対する考え方に基づき、人権侵害を加えたことを自認し、自らの40年長期争議を解決せよ!
一、5つの工場閉鎖による新工場への異動に困難をきたす正規、非正規、関連会社の多くが路頭に迷うことなく、雇用と生活を保障せよ!
・明乳争議とすべての争議の早期全面解決に向け、団結して頑張ろう、頑張ろう、頑張ろう