goo blog サービス終了のお知らせ 

高橋まゆみ・創作人形「まゆみの気まぐれ日記」

農道をかっぽして歩く笑顔のおじいちゃん。姿が見えなくなるまで手を振るおばあちゃん。やさしさはいつもそばにいた。

かけもち

2009-11-12 08:11:40 | まゆみのつぶやき室
11月5日、新幹線で東京駅に着き羽田空港に向かった。

本数が少ない岡山飛行場に着いたのは夕方近かった。そこからタクシーで岡山駅に向かい、伯備線で新見駅に到着した。

駅の裏側にある小高い山の峰に美術館はあった。



いつもなら、準備も終わっている時間だが、今回は二箇所の展示、閉館時間から準備を始めた。

飯山ととても雰囲気が似ていて、低い山並みが建物を包むように、やさしく取り囲む。紅葉真っ盛り。会場から一望できる見晴らしは、ほっと安心感を覚える。





会場はそう広くは無いので、展示数は130体ほど。しっくりと収まった。

準備を終え、ホテルで一泊。

目の前に大きな清流がある。

亀穴・・・・とか言ったかな?水量の少ない川で、流れる水に削られて出来た穴ぼこの石の断層、亀がいたらきっと喜ぶだろうし、魚つかまえをしたくなる・・・そんな絵になる断層に見とれながら初日を迎えた。


最近ではあまり行なわれないオープニングセレモニーに出させていただいた。




その中で、副市長さんの挨拶があった。

私の人形のファンであると言う奥様の事もあり「この作品展をここでやりたいと思っていたら、学芸員が、もうスケジュールに入っていますと。なかなか内の学芸員は見る目がある」と言って下さった。

私にとっては、何よりの言葉で、心底その言葉が嬉しかった。


朝早くから、この坂道を駆け上って来てくれたお客さん、遠くからわざわざ来てくれた知りあい・・・・本当にありがとう。


ここ、新見市は人口の割りに公共施設が充実していて、時間が空いたのでお勧めの文化ホールにおじゃました。
コンサート、演劇などするにはもってこいの、劇場スタイルのすばらしいホール。
一番驚いたのは見て!この緞帳だ





平山郁夫画伯の「絲綢之路天空」シルクロードの絵を再生したものだ。

すごい!迫り来る迫力に圧倒された。
平山画伯の絵の中でも、この絵が一番人気・・・と前に物販の人が言っていたっけ。機会があったら、一度ご覧あれです。

ギャラリートークでは、次々と質問が飛び交い、和気藹々の雰囲気の中で言葉のキャッチボールをし仕事を終えた。

さて、もう一つの展示会場は、浅田さんという学芸員の女性が一人で頑張って美術館を守っている鳥取県の日南市美術館である。

人口数千人という小さな村だが立派な明るい陽だまりのような美術館であった。




表は総ガラス張り

正面の野外にはこんなステージが向かいあって、音響効果が良いらしく、南こうせつさんなどが歌ったそうだ。

ホールや図書館なども併設されていて、喫茶からは焼きたてパンの香りが漂ってくる。

ここも、大きなジオラマを置けば、目一杯という感じもあるが、その分、真近かで見ていただける。
浅田さんはたくましかった。
子を産んで復帰したばかりと聞いているが、街の何処もかしこもポスターが張られ、コツコツと活動いていた事が伺われる。

人形を展示し、スポットを当てる時、なんと彼女は軍手にいつの間にか高い踏み台に乗って支持待ちをしていた。
回転が速いというか、テキパキと何でもこなしてしまうスーパーウーマンであると思った。
本当は聞くと、この浅田さんの人形に対する想いが強く、何年も前からラブコールを頂いていたそう。しかし、運営費や会場の広さなどもあり、実現しないまま、今回の二箇所同時の作品展が実現した。

こんな事まで書くと叱られそう・・・・・
どうか、浅田さんに見られませんように!


会場がオープンすると、あれ?新見であったお客さんがいる。
岡山、鳥取をまたぎ、またもや会場まで来てくださったお客さん。
こんな事は初めてだったので、嬉しい悲鳴であった。

さて、そんな浅田さんがお昼をご一緒に・・・・と連れて行かれた。
山道をどんどん、どんどん奥に入ってゆく。
我々は心配になった。・・・・・家らしきものが無いこんな奥深い所に食べ物やさんなんてあるのかと。・・・・・・には出会えそうだけど・・

しかし、目の前に何とも情緒たっぷりの建物があらわれた。





「ときわすれ   清水屋」 と書かれたおそばやさんである。
時を忘れて、ごゆっくり・・・・と言う意味だろうか。良い言葉だ。もらった

囲炉裏や階段箪笥、いたる所に古きよき物が置かれ客を迎えてくれる。


大きな民家をそのままお蕎麦屋さんにしたもので、周りも風情が合って目を奪う。







ここは、菖蒲公園だったようで、広い庭に四季折々の花が咲くようだ。
縁側に格子戸・・・・憧れの世界がここにはあった。





10割そばと、少し食べてしまったけれど、あたたかい野菜の煮物。建物ばかりではなく、味も裏切らない店であった。


今回、二箇所の会場で行ったり来たり・・・・でも全然疲れなかったのは、きっと関わってくれた方々の本気と真心のお陰だと思う。

ありがとう御座いましたそしてまだまだ宜しく!




最新の画像もっと見る

22 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
建物も。 (そうたのはは)
2009-11-12 10:12:57
おかえりなさい。
富岡もそうでしたが、二箇所の美術館の建物のデザインもとても魅力的ですね。
近くにあったら、絶対足を運んでますね。

今回も手ごたえと達成感をご自身が感じることが出来たようで、ブログを見ているこちら側もとても嬉しいです。

後、約5ヶ月・・・楽しみですね。勿論、人形館もですが、私は富倉そばや笹寿司、あのうなぎ屋さんも楽しみなのですよぉ。
そのためにも、私自身ぞ。
返信する
良いところ! (閑ジャニ)
2009-11-12 13:02:58
地方の美術館は素晴らしいのが有りますね~
本当にもう少し近ければ、行ってみたいですね!
おそばも美味しそうだし!

うちのルーツは島根県の松江なのですが、私は1度も行ったことが無いのです。
鳥取も行ったことが無い・・・

岡山も瀬戸内海側、備前とか、岡山空港は行ったことが有ります。
返信する
新見市と日南町 (masuhara)
2009-11-12 17:16:56
この二つの町は隣接していて、美術館や病院など交流が盛んです。
浅田さんは本当にたくましくて!!美しい女性です。  増原@日南町
返信する
どちらも素敵な美術館! (峰猫)
2009-11-12 19:22:57
美術館に行くだけでも、風情を感じて楽しめそうです。
私も近かったら是非行きたい。
新見市文化ホールの緞帳、迫力があって、かなり見ごたえあるでしょうね。
「ときわすれ清水屋」さんも、いい雰囲気。

それにしても浅田さん、よっぽど魅力的な方なんですね。
まゆみさんの文章から、とても素敵な女性であることが伝わってきます。
会いにいきたくなっちゃう!
返信する
最後の絵文字、間違えました (峰猫)
2009-11-12 19:24:12
2両編成の電車にしたつもりでした。
返信する
一安心 (きたきたター坊)
2009-11-12 20:52:29
なかなか大変なルートで長野、新見間を往復されたのですね。お疲れになったでしょう。
どなたか先生の体調を心配されておられましたが、私もどうかなと案じており、お元気のご様子で一安心いたしました。


私達は当日日帰りの予定でしたので、あれから
2~30分東方面に走り「井倉洞草間台」にある
「そば道場 田舎屋」というお蕎麦屋さんで名物の「ケンチンそば」を食べ帰途につきました。それこそ山道をドンドン頂上まで登り、地名の通り広々とした台地にボツンと一軒あるそば屋ですが知る人ぞ知るで大勢の方々が来ておられました。
先生の行かれた「ときわすれ 清水屋」素敵な所ですね。私も大のそば好きですので機会があれば是非行きたいと思ってます。(来春 雪解けまではチョット無理かも・・・)

今回の開催地は中国山地の静かな市や町ですがなかなか立派な文化施設があるのですね。遠方からも多くの人々が訪れ大変盛況のようで私まで嬉しくなりました。
来月、広島にも家内は友達と是非行くと張り切っております。

ところで私達が住んでいるのは萩市ではなく山口市です。当市は「西の京都」とか言われていますが全国の県庁所在地では一番人口の少ない市で閑静で風光明媚なところはよいのですが全く刺激がない街で老後は住み易いためか高齢化が進み若者が非常に少ないところです。先生お見えになったことございますか?

私達もまたお逢いできる日を楽しみに毎日を元気に過ごして参ります。
寒くなります。御身ご大切に!
返信する
Unknown (まゆみ)
2009-11-12 22:36:23
そうたのははさんへ

元気になりつつあるようで、良かった!
気の持ちようですよ!何事も

でも、あなたは、自分に負ける人ではないと思っています。心が繊細すぎるのです。それに真面目だし・・・・・少し、その正確分けて欲しいくらいですよ。

飯山は、それ程お勧めできる食べ物は少ないですが、人形館が出来て、人が来るようになったら、もっとお店が出来るといいなと思っています。




閑ジャニさんへ


松江も行きましたねぇ~。
島根は、もう一度ゆっくり観光したい所です。
どこも、やらせていただいている美術館はすばらしく豪華です。
しかし、今の時代、運営管理してゆくのは大変な事だと思いますね。頑張って欲しいです



masuharaさんへ

そうでしたか。違う県でもこうして互いに交流してゆくっていい事だと思います。
プライドとか、見栄とか無くても良いもんね!
masuharaさんは、浅田さんのお知り合いですね!



峰猫さんへ

今回の新見美術館の藤井さんも館長さんも、日南の浅田さんも、皆素敵な方達でしたよ!
私も、家庭を持ちながら仕事をしてきていますが、4人の子持ちでバリバリ仕事をこなす彼女に
惚れ惚れしましたよ。
展示施設についても、色々参考になる話をして下さいました。
来年の江戸東京博物館で、また、みんなにお会いできるかな?

絵文字の間違い・・・・姉さんらしい・・・



きたきたター坊さんへ

本当に来て頂いてありがとう御座いました。
ブログにも書いたように、今回は疲れが出ていませんの・・・不思議

この展示の次に本当は山口の井筒屋さんでやる予定でしたが、ダメになってしまったんです。

一度、前に萩の陽さんとの講演話しに参加させてもらったことがありました。山口で。

全国で、人口が一番少ないとは・・・ちょっと信じられない。そうですか

西の小京都とは・・・・飯山も寺町で小京都と呼ばれています。京都っていっぱいあるんですね

広島行きますからね。あまり作品の入れ替えは無いと思いますが、無理せず来られたら来てくださいね。

長野もおそばは美味しいですよぉ~。

おこしやす・・・・・って京都か









返信する
新見市とか…… (章魚庵)
2009-11-13 15:41:13
まゆみさんの報告は写真と文章で非常にわかりやすく……
まるで行って来たような気持ちになります。

平山郁夫さんの「緞帳」素晴らしいことでしょう
まゆみさんが絵に溶け込んでいて、最初気がつかなかった。
平山さんにしては変だなあ~とか??思いました。

あっそれから
新見に行くのはたぶん伯備線だと思いますけど??新備線??
(ちょっと重箱の隅を突っついてみました。)
返信する
Unknown (まゆみ)
2009-11-13 19:00:33
章魚庵さんへ


あ!やっちゃった・・・・これでよかったかな?と思いながら、書き込んでしまいました。ご指摘に感謝!

私のブログは、突っ込む所が沢山あるので、指摘願えれば幸いです。

目一杯大きく手を上げて、紹介しましたが、そうですか・・・・溶け込んでますか・・・今らくだと一緒に歩いている気分・・・そんな感じもしましたね。

私は、そのままの事しか書けないからね!

でも、みんなのブログは楽しい

返信する
えっ!! (峰猫)
2009-11-13 20:40:10
あれ、まゆみさんだったんですか
絵の一部だと思い込んでました。
深く考えなかったけど、キャラバンに助けを求めている遭難者かと思った。

ツッコミどころ その2
そうたのははさんへのコメント。
正確×→性格○
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。