白鷺だより

50年近く過ごした演劇界の思い出話をお聞かせします
     吉村正人

白鷺だより(216)村の鍛冶屋

2017-03-08 20:39:44 | うた物語
  村の鍛冶屋

朝のワイドショウの特集で堺の包丁鍛冶をやっている人を紹介していた 中国やベトナムから大量生産の安い品が入ってきて一つ一つ手作りでやっている彼のような職人はいなくなったという 真っ赤になった鉄を槌でうっていく作業を見ていると自然と「村のかじや」の歌が口に出る

この歌は大正元年に制定された尋常小学唱歌である 元歌はこんな歌詞だ


暫時(しばし)も止まずに 槌打つ響
飛び散る火の花 はしる湯玉
ふゐごの風さえ 息をもつかず
仕事に精出す 村の鍛冶屋

あるじは名高き いっこく老爺(おやぢ)
早起き早寝の 病(やまひ)知らず
鐡より堅しと誇れる腕に
勝りて堅きは彼がこころ

刀はうたねど大鎌小鎌
馬鍬に作鍬(さくくは) 鋤よ鉈よ
平和の打ち物 休まず打ちて
日毎に闘ふ 懶惰(らんだ)の敵と

稼ぐにおひつく 貧乏なくて
名物鍛冶屋は 日々に繁昌
あたりに類なき 仕事の誉
槌打つ響きに まして高し


この歌詞は明治36年度の「尋常小学読本」巻八の第十に「かじや」というタイトルで 昔刀鍛冶であった爺さんの話をヒントに作られたものである

しかし昭和17年「初等科音楽(2)」では三番以降の歌詞が戦時下の国策に不適当として削除 また一番の「しばしもやまずに」が「休まず」に 「飛び散る火の花」を「飛び散る火花よ」に変更 「あるじは名高きいっこく老爺」が「あるじは名高いいっこく者よ」に変更され 次のような歌詞となった


しばしも休まず 槌打つ響
飛び散る火花よ はしる湯玉
ふゐごの風さえ 息をもつかず
仕事に精出す 村の鍛冶屋

あるじは名高き いっこく者よ
早起き早寝の やまひ知らず
鐡より堅いと じまんの腕で
打ち出す刃物に 心こもる


さらに終戦後は文語調が子供には難しいとの理由からタイトルの「村の鍛冶屋」が「むらのかじや」に変更 「刃物」を「鋤鍬」に変え さらに手を加えられた こうだ


しばしも休まず 槌うつ響き
飛び散る火花よ はしる湯玉
ふいごの風さえ 息をもつかず
仕事にせいだす 村のかじや

あるじは名高い働きものよ
早起き早寝の やまい知らず
永年きたえた じまんの腕で
打ち出す 鋤鍬 心こもる


しかし昭和30年代になって農林業は次第に機械化されるにつれて村々から鍛冶屋が消えていく 
鍛冶屋が作業場で槌音を立てて働く姿が児童には想像しにくくなった昭和52年の教材から削除された

最新の画像もっと見る

コメントを投稿