goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎おじさん 札幌を見る!観る!視る!

私の札幌生活も17年目を迎えました。これまでのスタイルを維持しつつ原点回帰も試み、さらなるバージョンアップを目ざします。

古の道を往く旅を振り返る 3

2016-04-08 21:15:26 | ロングトレイルフットパス
第一日(滝尻王子~近露王子)写真集 

 この旅ではたくさんの写真を撮り貯めた。せっかくの写真を紹介したい。写真と共に旅を振り返ることにした。 

 熊野古道トレッキング第一日目は「滝尻王子」から「近露王子」までの13キロだった。この日は「上多和茶屋跡」ところまでの前半9キロがずっと上りが続く道だった。しかし、振り返ってみると急登のところは比較的少なく、それなりにスムーズなトレッキングができた区間だった。

            

 熊野古道トレッキングの出発点には、熊野古道が世界遺産に登録されたことを記念する立派な標石が鎮座していた。

            

 スタートして間もなく、と言ってもいきなりの急登に驚いた私にはかなりの距離に思えたが、最初の見どころ「胎内くぐり」の岩があった。この狭い岩穴をくぐると生まれ変わったようになるとの言い伝えがあるそうだ。
 私が見ていたかぎり、誰もこの岩穴をくぐろうとする人がいなかった。しかし、私は挑戦することにした。穴の中は非常に狭く、膝をこすりながらなんとかくぐり終えることができた。はたして私は生まれ変われたのだろうか?(そんなことはないかな?)

            

 続いて、その傍に「乳岩」があった。この岩には、母乳の出が少なくて困っている母親がお詣りするとご利益があるという言い伝えがあるそうだ。
 
            

 熊野古道には、昨日紹介した王子以外にも、さまざまな史跡や地蔵が立っている。これもその一つ、「針地蔵尊」とあったが、詳しい由来は不明である。

            

            

 熊野古道はさまざまな表情を見せた。その中から二つの表情を紹介する。きれいに石が敷き詰められいるところ、木の株などが露出しているところ、と表情はさまざまたった。

            
 スタートして3.7キロ、ちょっとした集落に入ると「高原熊野神社」があった。この神社は熊野本宮大社から分神された中辺路最古の神社だそうだ。

            

 熊野古道には、写真のような道標がところどころに立てられていた。この道標は出発点の滝尻王子から500メートル毎に立てられているそうだ。写真の道標は「10」と表示されているから、スタートしてから4500メートル進んだということになるようだ。

            

 この日の最高点(標高は不明)の「上多和茶屋跡」の看板です。史跡や王子など見どころにはこうした説明板が設置されていた。

            

 この日のゴールが近くなったころに出会ったのが、子どもが牛と馬にまたがった小さな像「牛馬童子像」である。ガイドブックでは明治時代に作られたとある。

            

 いよいよこの日のゴールの近露の集落が眼下に見えてきました。

            

 近露の集落内にあった樹齢290年と言われる枝垂桜です。田辺市の文化財の指定も受けているという。桜の花はまだ三分咲きといったところでしょうか。

                    

 最後に、近露の集落のバス停のところにあった傘立て(?)に書かれていた俳句に目に止まった。「一歩づつ 神への道を 登りゆく」…、そんな気持ちにもさせてくれた四日間だった。    

                   

古の道を往く旅を振り返る 2

2016-04-07 17:23:53 | ロングトレイルフットパス
熊野古道と王子社 

 熊野古道沿いには多くの王子社あるいは王子跡が存在する。トレッカーの中には純粋(?)にトレッキングと割り切って素通りする人もいたが、私はせっかくの機会である。一つ一つの王子社、王子跡を参りながら歩を進めた。 

 熊野で言う王子とは、熊野権現の御子神だそうだ。
 その王子が院政期(11世紀後半から12世紀末)において熊野詣が盛んになったときに、紀伊路(大阪・淀川~紀伊田辺)・中辺路ルートに多数出現したということだ。俗に熊野九十九王子と称されるが、それは実数ではなく「数が多い」という意味で称されているようだ。

 その王子社、または王子跡を、今回私は17ヵ所訪れ、参拝することができた。
 王子のうち「社(やしろ)」が残っていたり、再建されたりしたのは僅かで、残りは「王子跡」という標石が残っているだけだった。というのも、文献によると院政期が過ぎると王子はあまり顧みられなかったということがあるようだ。(以下、皆さまには面白くもなんともない写真ばかりですが、「社」があったところは社の写真を、王子跡の標石しかなかったところはその標石を羅列します。併せて、各所にあったスタンプを写真の横に配します。)

        
     ※ 「熊野古道」中辺路ルートの出発点にある「滝尻王子」社です。

        
     ※ 中辺路ルートのスタート間もなくにあった「不寝(ねず)王子」跡です。

        
     ※ スタートからおよそ3時間、かなり疲れを覚え始めたころに現れた「大門王子」跡です。

        
     ※ 「大門王子」を後にしてから厳しい上りの後に「十丈王子」跡がありました。

             
          ※ この日のピークは過ぎ、近露集落が近づいてきたこところに「大坂本(おおさかもと)王子」跡がありました。

             
          ※ 第一日目のゴール、近露集落内にあった「近露王子」社です。                           

           
          ※ 近露集落からの険しい上りを終えたころに「比曽原(ひそはら)王子」跡です。 

        
     ※ 現役の茶屋があったり、近くに民宿(野中集落)があったりと、他とは雰囲気が違った「継桜王子」社です。

      
     ※ 「継桜王子」からそれほどいかないうちにあった「中川王子」跡です。

     
     ※ 「中川王子」から2キロほど先に行ったところにあった「小広王子」跡です。標石が少し欠けていました。
      この辺りのスタンプが残っていないのは、置かれていなかったのか、私が見逃したか、どちらかよく分かりません。

      
     ※ 続いて現れた「熊瀬川王子」跡の標石の文字もよく判別できないほど薄れていました。

        
 
     ※ 辛い迂回路を終えて谷間の集落跡がうかがえるようなところにあった「湯川王子」社です。

             ※ この日の最後の上りの三越峠を越えてしばらく行ったところに表れた「猪鼻王子」跡です。

         
     ※ 数多くある王子の中でも「五体王子」と言わる大切な王子の一つ「発心門王子」社です。

             
     ※ 人家のある集落内に入ってからあった「水呑王子」跡です。

         
     ※ あたりに茶畑が広がり、東屋がしつらえられた近くにあった「伏拝(ふしおがみ)王子」跡です。

            
     ※ もう「熊野本宮大社」は目と鼻の先、はやる気持ちを抑えながら写真を撮り、スタンプの捺印をした「祓戸王子」跡です。
     

 特徴的なのは、同じ中辺路ルートでも、第三日、第四日に歩いた小雲取越、大雲取越には王子が一つもなかったことだ。これは院政期に盛んに熊野詣をした後白河上皇や後鳥羽上皇が歩いた紀伊路・中辺路(紀伊田辺~熊野本宮大社)ルートとは別の派生ルートだったためと思われる。

 中辺路ルートには、王子ばかりでなく、「乳岩」、「胎内くぐり」といった大きな岩があったり、「高原熊野神社」、「蛇形地蔵」があったりと、見たり、寄ったりするころがたくさんあった。
 しかし、小雲取越、大雲取越の方は「百間ぐら」と「円座石」くらいしか見どころというものがなく、その点でも対照的だった。

 中辺路ルートにおいて、こうした王子社、または王子跡、その他、神仏習合にまつわる数々の遺跡や史跡が熊野古道を独特の宗教性や神秘性を纏わせ、特異な雰囲気を醸し出してきたものと思われる。

古の道を往く旅を振り返る 1

2016-04-06 23:02:13 | ロングトレイルフットパス
古道トレッキング 

 「熊野古道」中辺路ルート4日間のトレッキングは、私にとってけっして易しいものではなかった。しかし、簡単なものでなかったからこそ、その印象は私の中に深く刻み込まれるはずだ。前後に人っ気のない中、幽玄にも思える熊野の山中を一人歩いた4日間を振り返ってみたい。 

    
      ※ 第一日目のコースの途中、「高原霧の里休憩所」から見た、幾重にも重なり合った熊野の山並みです。

 熊野神社の総本山「熊野本宮大社」は遠かったぁ…。
 また、「熊野那智大社」も遠かったぁ…。
 偽らざる私の実感である。
 特に、二日目の近露王子から熊野本宮大社までの27.5キロは私にとって大きな試練だった。この27.5キロは私に言わせれば四つの山を上り下りしたような感じだった。

            
            ※ 熊野古道トレッキングの出発点となった「滝尻王子」社です。

 私はこの旅に出る前、今回の熊野古道トレッキングを多少甘く考えていた節があった。というのも、私は昨年「北根室ランチウェイ」71.4キロを3日間で歩いた経験があった。今回は4日間で62.5キロである。私の中では距離的にいっても不安はなかった。

 ところが…。
 熊野古道はそのコースの様相が違った。ともかく激しくコースが上下するのである。
 コースのスタート地点「滝尻王子」から度肝を抜かれた。いきなりの急登なのである。
 ようやく急登を乗り越えると、比較的平たんに道が現れるが、それも束の間、また急登が現れるといったコースだった…。

            
            ※ 出発地点の直後からの急登に度肝を抜かれました。一気に汗が噴き出ました。
            
 それでも一日目は距離15キロということ、さらにはトレッキングの初日ということもあり、体力的には少し余裕もあり午後3時過ぎには、「近露王子」の近くにあるこの日の宿舎「民宿ちかつゆ」に到着することができた。
 実は当初、この日の宿泊場所を次の日のことを考えて、「近露王子」の4キロ先にある「継桜王子」の近くにある野中集落を考えていた。そこには4軒の宿があったが、二か月前ですでにいずれもが満室で、近露集落に宿を取らねばならない事態となったのだ。

            ※ 第一日、第二日に出会った上り道の様子です。その容貌はさまざまでした。 

            

            

            

            
        
 そのため、翌二日目は27.5キロという私にとっては過酷ともいえる距離をこなすことを余儀なくされた。平坦な道でも27キロは大変な距離である。それがこの日のコースは先述したように四回もの上がり下がりが連続する厳しいコースだった。朝、7時10分に宿をスタートした私が、この日の宿に到着したのは18時15分過ぎだった。行動時間実に11時間である。この間、腰を下ろして10分間以上の休みを取ったのは3回だった。ほとんど、歩きづめ、上りづめの11時間だった。

            
           ※ 急登から、険しい下り坂を下った里に写真のような桜が咲いていると一瞬ですが癒されました。

 その間、ほとんどの区間は私の前も後も誰も見えないただ一人だけのトレッキングだった。ときどき欧米系の若いカップルや、日本の高校のワンゲル部など若い人が私を追い抜いて行った。
 一人古道を往く私は、杉の木が林立する昼なお暗い中を黙々と歩みを進めた。すると、なんとなく聞き慣れない音がしてギョッとして立ち止まることが数回あった。何だろうかと思ったが、良く考えるとそれはザックの紐が触れた音だったり、布が擦れ合ったりする音だった。(神域で聞こえる音は特別な音に聴こえてくる…)

            
        ※ 激しい上り下りは、例えは写真の正面に見える山を上り下った後、再び手前の山を上り返すといった感じでした。

 あまりにも薄暗い杉林の中を往くものだから「あるいは明るいうちに到達できないのでは」と悲観的になったこともあったが、何とかまだ暗くなる前の16時30分に「熊野本宮大社」ら到達することができた。
 苦労して到達した「熊野本宮大社」であったが、あまりにも疲れていたために、大した感動すらも覚える余裕がなく、ただ記念の写真を撮るだけで精一杯だった…。

            
            ※ 古道の途中にはこのように民家がありましたが、道路を見てください。とても狭いのが印象的でした。

            
            ※ いつの時代か不明ですが、山奥深く生活していた民家の跡が朽ち果てていました。
       
 平安・鎌倉時代の高貴な人、そして江戸時代の庶民が同じ道を通って「熊野本宮大社」参詣を行っていたという。私は歩きながら、現代のように装備が整えられ、さらには古道も整備されていながら私のような体たらくである。古の人たちがいかに苦労して熊野本宮大社を目ざしていたのかに思いを馳せた。
 そんな苦労を意にも介さず熊野本宮大社をめざした古の人たちの信仰心の篤さと、体力と忍耐力の強さには驚嘆の思いさえ抱く私だった。

            
            ※ 苦労しただけに一段と尊く、輝いて見えた「熊野本宮大社」の拝殿です。

※昨日は帰宅して午後に熟睡し、本日はまた午前中をベッドの中で爆睡した。帰宅してホッとしたことでどっと疲れが出たようだ。年齢相応に疲れが蓄積していたようだ。

古の道を征く旅 ライブレポ 45(最終号)

2016-04-05 09:06:53 | ロングトレイルフットパス
到着 

 8時50分、予定どおり新千歳空港に着陸しました。
 多少ヒャッとは感じましたが、今朝の名古屋も気温は低かったので、それほどの違いは感じません。
 あと1時間電車に揺られて帰宅です。

 濃密な非日常的な一週間は、私にとって刺激的な一週間でもありました。
 間もなくまたいつもの日常に戻ります。

 これまで私の拙いライブレポにたくさんの方がアクセスいただいたようです。そのことが私には励みにもなり、旅をサポートしてくれたとも思っています。ありがとうございました。

 明日から日常に戻り、非日常的だった一週間をゆったり振り返ってみたいと思っています。
 またお付き合いください。

 気持ちに余裕があるので、北海道ラーメンを食してから帰宅です。

       

古の道を征く旅 ライブレポ 44

2016-04-05 06:21:29 | ロングトレイルフットパス
セントレア空港 

     

 4月5日、旅の最終日です。
 中部国際(セントレア)空港に来ています。
 この後、7時10分離陸の航空機に搭乗するためです。

 LCCのつらいところは、時間的な制約が多いところです。セントレアから新千歳に飛ぶのは、たしかこの一便しかないのです。

 航空会社は3年前にニュージーランドを訪れた際にさんざんお世話になったジェットスターです。

 セントレア空港はまだ新しい空港なので、なかなか素晴らしい空港のようです。詳しくは探訪しておりませんが…。

 ライブレポをこれで最後にしようと思っていましたが、No.44とはキリが悪いので、新千歳着陸後もう一本投稿しようと思います。

 写真は懐かしいジェットスターの機体です。

古の道を征く旅 ライブレポ 43

2016-04-04 19:30:01 | ロングトレイルフットパス
味噌ロースカツ定食 

     

 本日最後の投稿です。
 名古屋メシの最後は「味噌ロースカツ定食」をチョイスしました。
 当初は「味噌煮込みうどん」を考えていましたが、夕食に汁物ではビールとの相性が良いと思えないので予定を変更しました。

 「味噌煮込みうどん」はお土産として、帰宅してから味わってみたいと思います。

 訪れたのは、名古屋駅ナカの「うまいもん横丁」にある「キッチンなごや」にしました。
 実は昨日の夕食をここで摂る予定でした。

 昨夕、名古屋駅に降り立ったとき、駅構内にいたお巡りさんに「うまいもん横丁」を聞いたところ、まったく違うところを教えられました。

 今日、夕方に名古屋駅構内を歩いていたところ、偶然「うまいもん横丁」を見つけたのでそこで食することにしました。

 さて肝心の味ですが、やはり濃いですねー。
 でも、それでビールがいっそう美味しさも増しましたし、ご飯も美味しく感じられました。
 でも札幌に帰ってからも「味噌カツ定」をオーダーするかと問われれば、やはり食べ慣れた普通のカツ定を選択するでしょうね。

 ということで、名古屋メシ物語を終わります。




古の道を征く旅 ライブレポ 42

2016-04-04 16:27:01 | ロングトレイルフットパス
セントラルパーク(?) 

     

 名古屋に札幌の大通公園のような広い通りがある、と聞いていたのだがマップにはそれらしき表示の通りはありませんでした。
 ただ、なんとなく一番の繁華街の栄地区の地下鉄が敷かれたあたりがそれらしいようにも見えたのです。

 名古屋城、熱田神宮の見物を終えた後、地下鉄の「久屋大通駅」に降り立ちました。
 地上に出ると目の前に「名古屋テレビ塔」が現れ、その周囲を見ると、札幌とそっくりとは言わないが、ひじょうに似た感じがしました。

 そこで、その通りを歩いてみることにしました。
 地下鉄でいうと、「久屋大通」~「栄」~「矢場町」の間を歩きました。
 すると、その通りはますます大通公園に似ているように思えてきました。
 ただ、名古屋の方がやや造営物が多いかな?という感じはしましたが…。

 正確には分かりませんが、長さも幅も同規模のように思えました。
 ただ、名称が場所によって「ロサンゼルス広場」とか、「セントラルパーク」とか、「エンゼルパーク」、「久屋広場」と、細々と分かれているため、ちょっと印象が薄いのかもしれません。

 しかし、写真をみてください。大通公園と似ていると思えませんか?

古の道を征く旅 ライブレポ 41

2016-04-04 13:52:34 | ロングトレイルフットパス
ひつまぶし 

     

 私にとっては今回の旅の一つのハイライトでもあった「ひつまぶし」を食すことができました。
 地元っ子の評価は分かりませんが、ガイドブックではかなりの名店のようで、私が入店するときも、退店するときも多くの人が行列を作っていました。

 さて肝心の味の方ですが、特別のグルメでもない私があれこれ言う資格などありません。
 金3,600円の「ひつまぶし」は十分美味しゅうございました! 三つの作法に従って食しましたが、どれも美味でした。
 その中、敢えて一つと問われましたなら、やはりうなぎ本来の味が楽しめる、何も足さない食し方でしょうか。

 名古屋名物「ひつまぶし」 けっこうな味でした。

古の道を征く旅 ライブレポ 40

2016-04-04 12:43:19 | ロングトレイルフットパス
熱田神宮

     

 熱田神宮神宮の参拝を終えました。
 さすがに中京地区の大神宮です。
 広々とした境内が印象的でした。

 今は、その熱田神宮の境内の直ぐ傍にある「ひつまぶし」の専門店「あつた蓬�愬軒」に来ています。
 大変な人気店のようで30分待ちを言われて待っているところです。

古の道を征く旅 ライブレポ 39

2016-04-04 11:54:22 | ロングトレイルフットパス
名古屋名物モーニング 

     

 順序が逆になりましたが、モーニングについてレポします。
 入店したのは、名古屋駅に近いモーニング喫茶「リヨン」というところです。
 ガイドブックに載っている店のせいか行列ができていました。
 15分ほど店外で待ってから入店できました。

 オーダーしたのは、店イチオシ(?)の「小倉モーニングセット」(650円)です。
 内容は、トーストに小倉餡が載ったものと、茹で卵、サラダ、そしてコーヒーという内容です。

 小倉餡が載ったトーストというのは初めての体験でした。私にはバターなどが載ったものの方がいいように思いますが、名古屋人は好きなんでしょうね。

 入店して知ったのですが、飲み物(コーヒーなど)の注文だけで、トーストやホットサンドが付くというメニューもあったようです。