ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

山梨県南都留郡鳴沢村の富士山五合目の「御庭」で、ルリビタキに出会いました

2016年09月13日 | 季節の移ろい
 山梨県南都留郡鳴沢村字富士山にある富士山の五合目駐車場から西南西側に向かって「御中道」という遊歩道を歩いた話の続きです。

 野鳥観察愛好家の方から、野鳥観察ができる“自然観察路・遊歩道”と、誘われて行って来ました。

 「御中道」(おちゅうどう)を途中から下り始め、「富士スバルライン」を横路って、「御庭」を通り、「奥庭」の散策路を一周しました。



 この「奥庭」は、富士山の側面に吹き出た小さな火山の痕跡です。

 ここで、ルリビタキの幼鳥に出会いました。





 羽根の色合いから、今年産まれたルリビタキの幼鳥のようです。





 この「御庭」は、人工的につくられた、野鳥の水浴び場があり、いろいろな野鳥がやって来るそうです。

 その人工的につくられた、野鳥の水浴び場で水浴びするルリビタキの幼鳥のです。







 野鳥の水浴び場の周囲では、何人かの野鳥観察愛好家が見守っています。中には午前早くから来ている方がいるそうです。


山梨県南都留郡鳴沢村の富士山五合目にある自然観察路・遊歩道を散策しました

2016年09月13日 | 季節の移ろい
 山梨県南都留郡鳴沢村字富士山にある富士山の五合目駐車場から西南西側に向かって歩く「御中道」という遊歩道を歩きました。

 野鳥観察愛好家の方から、野鳥観察ができる“自然観察路・遊歩道”と、誘われて行って来ました。

 富士山有料道路「富士スバルライン」の終点となる富士山五合目駐車場から少しだけ上がって、最初は森林限界帯の森林の中を歩き始めます。その内に、赤茶けた小さな小石の斜面を真横にあるきます。

 上を見上げると、富士山山頂らしきものが望めます。本当の富士山頂部分が見えているのか、その近くの斜面が見えているのかは分かりません。

 この日は、最初は下から上がって来る濃霧の中を歩きました。この時は、見上げると見える、富士山山頂らしきものは霧の中です。



 時々、急に霧が晴れて、富士山山頂らしきものが見えます。





 富士山有料道路「富士スバルライン」のいくらか上側(標高2300メートルから2400メートル)の森林限界帯をほぼ並行して歩く、この遊歩道は「御中道」(おちゅうどう)と呼ばれる小道です。小道には大きな石畳が敷いてあるなど、よく整備されています。

 この「御中道」は、本来は富士山信仰登山の修験の道で、3回以上、富士山山頂に立った人のみが歩くことを許されたとされています。山頂を三回踏破した者が許される、由緒ある小道だったそうです(たぶん江戸時代に)。

 遊歩道の途中は、赤茶けた小さな小石の土壌に、何とかカラマツやトドマツが育ち始めた個所を通ります。シラビソやコメツガなども育っているようです。この針葉樹林帯。森林限界の上部ができつつある様子です。

 ある程度、亜高山帯ではシラビソやコメツガが育つと、そこにはハクサンシャクナゲやダケカンバなどが生えることができるようです。

 今回は、森ができているところでは、ツツジ科の常緑小低木のコケモモが地面近くで、たくさんの赤い小さな実をつけています。



 小さな実をつけている針葉樹です。コメツガの実ではないかと・・



 約1時間歩いたところで、「御中道」から途中で下り始め、「富士スバルライン」を横路って、「御庭」を通り、「奥庭」の散策路を歩きました。

 ホシガラスが頭上でよく鳴きます。カラ類の群れに出会いました。ヒガラが出て来ました。





 ヒガラの後ろ姿です。



 富士山の五合目付近の自然観察路・遊歩道は隠れた“名所”でした。歩いている方はほとんどいません。たまに自然観察ガイドに案内されている数人のツアーグループに出会いました。

 時々、森林限界帯の森林の中には、キノコ採りの方々がいくらかいました(本来は植物採取は禁止されています)。