goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょこっと本音

自分のこと、趣味のこと、ダイエットのこと・・・
心の声をちょこっと文字に。

新源氏物語

2015年12月07日 | 観劇徒然草

再々演となる「新源氏物語」。
光源氏を演じるのは明日海りおちゃん。
源氏を演ると聞いたときは、また観ることができる嬉しさと、できるのかなという心配。
私は、新源氏物語の初演、光源氏を榛名由梨さんが演ったのを観て、その美しさ、魅力にひかれて、宝塚にのめりこんだのだから、この作品は人生のターニングポイントと言っても過言ではない。

懐かしいメロディーが流れ、源氏が現れると・・・・・。
確かに明日海りおちゃんは美しい光源氏だったが、この新源氏物語という「新」の部分、人間源氏を演じ切れてはいなかったと思う。
不義密通をし、最後は自分も同じ目にあうという、雅な宮廷物語ではなく、おどろおどろしい、現実が「新源氏物語」なのだ。

それから、残念なことに娘役が役にはまっていない。
藤壺を演じた人は美人だが、妖艶で年上の雰囲気がでていない。
六条の御息所とのシーンは確か直衣を着ながらだったような気がする。
その日常的なようすが、御息所との関係を表していたのに。
世話女房的だが、生霊にもなってしまうという激しい愛し方をした御息所。
初演では条はるきさんが、強いけれど哀しい女性を演じた。
また紫の上に至っては・・・・・。
若紫から紫の上に変わった場面でひっくり返りそうになった。
城月美穂さんの清楚な美しさとほど遠いと、私には感じられた。
この時、城月美穂さんは雪組からの特別出演だったと思う。
組の壁を破ってでも、その時の配役に適した人を配したほうが、よい作品になると思うのに…。

そして惟光。
やはり大地真央さんの右に出る人はいない。
あの時の惟光は最高だった。
最初の出の時の声が違う。

また、コロスの替りにコーラス隊がでていたのが、ちょっとうるさく感じる。
コロスくらいの人数で、歌で語り継いでいくのが、一番いい。

私にとって、宝塚の原点、新源氏物語。
初演を超えることはできなくても、もう少し納得のいく舞台が観たかった。



ロビーはもうクリスマス!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚星組公演ガイズ&ドールズ

2015年11月03日 | 観劇徒然草

今日は宝塚星組公演ガイズ&ドールズを観てきた。
なんとPal Systemの貸し切り公演。
ちゃっかりチケットが当たったのだ。
劇場の前には「チケット求む」なんて紙を持っている人もいたりして。

この公演が月組公演と思い込んでいたのは、初演の大地真央さんのガイズが印象深かったからかもしれない。
今回は初トップお目見得の北翔海莉クン。
確か専科からの異動でトップ就任だったような気がするが、あまりよく人事はわからない。
彼女はノバボサノバでダンスホールの入口のボーイを演った。
この役は出世役だからどうなっていくのか、ずっと見てきた。
確かに上手。芝居も歌もダンスも。
どれも完璧にこなすので、舞台を安心してみていられる。
でもトップになるかどうかは、本当にわからなかった。
晴れてトップになったので、今日は楽しみにしていた。

さすがに優等生。
本当に上手い。
でも、この舞台は、ある程度ハチャメチャのほうが面白い。
もちろん計算してのハチャメチャだけど。
それが大地真央さんは上手かった。
コミカルなギャンブラーを演じていて、本当にいまでも忘れられない。
相手役の黒木瞳さんも可愛かった。
そして、サラをチャーミングに仕上げていた。
ネイサンの剣幸さんも格好よかった。
アデレイドの条はるきさんは色気がありそれでいて可愛かった。

この作品は大地真央さんのための作品と言ってもいいくらいの当たり役だった。
それを観ているので、再演も今回の再再演も、どうしても比較するとどこか物足りなく感じる。

とはいえ、楽しまなかったかと言うとウソになる。
懐かしい曲は口ずさめるほどだし、やっぱり宝塚は楽しいと思う。

来月は新源氏物語。
榛名由梨さんを超える作品になるのだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚全国ツアー・宙組公演

2015年10月26日 | 観劇徒然草

行ってきました、市川文化会館。
本当に久しぶり。
最後は何を観たのかな?
昔、追っかけをしていた時は、朝早くから、ここに並んでチケットを取ったことも懐かしい思い出。
今回は、友達からチケットが回ってきたので、初心者を誘って行ってきた。

入り口付近の独特の風景。
「サバキ」を待つ人や、ファンクラブからチケットをもらう人やらでごった返している。
それを説明しながら中に入る。
今回は「買い」の人たちが目立っていた。
案の定、中は二階席のてっぺんまで満席。
この組の人気の高さがわかる。

メランコリックジゴロ。
初演は安寿ミラさん。
ストーリーは忘れてしまったので、新鮮な気持ちで観る。
コメディーなので、軽く楽しめた。

シトラスの風。
これは姿月あさとさんのお披露目公演ではなかっただろうか?
衣装が美しく、人数が少なくても団結力が、それをカバーしている。
そして、客席の盛り上がりがすごい。
ファンの団結力もすごい。
私は朝夏まなとクンから目が離せない。
歌も、ダンスも上手い。
スーッと伸びた長い脚。しなやかな手。
ずっと目で追って行って、ショーの全体像を観ていなかったかもしれない。

最後は恒例のご当地出身タカラジェンヌのご紹介。
千葉県は3人もいた。
この日は夜の部もある。
もう、声が枯れていてかわいそうだが、そこはタカラジェンヌの底力。
また、素晴らしい舞台をみせてくれるのだろう。

久しぶりの地方公演、そして、久しぶりに友達にも会えた楽しい1日だった。
そしてふと思った。
私は宙組ファンになってしまうのだろうか・・・と。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸術祭十月大歌舞伎

2015年10月05日 | 観劇徒然草

2か月ぶりの歌舞伎の日。
今日は4本立てなので、たっぷり楽しめる。

「音羽嶽だんまり」
だんまりとは、暗闇の中で役者が手探りで動くこと。
といっても舞台は明るいから、役者の動きや、豪華な衣装を見せる目的でもある。
松也を始め、中村梅枝、中村萬太郎、尾上右近、中村児太郎と若手の舞台。
これからの時代を担っていくのだなと、感慨深い。

「矢の根」
二世尾上松緑の追善狂言。
この荒事は曽我五郎を、四代目尾上松緑がつとめる。
私にとっては久しぶりに観る。
すっかりもう若手というよりも、堂々として見える。
舞台上で太く大きなたすきを結び直すのがすごい。
そして、夢に出てきた兄十郎を助けるために、大根を積んできた馬に乗る。
最後は大根を持ったままの見得が笑いを誘う。

「一条大蔵譚」
平家全盛の時代。阿呆といわれていた一条大蔵卿が常盤御膳を妻に迎える。源氏の忠臣吉岡と妻のお京は、常盤御膳の本心を探ろうと京へ。
実は常盤御膳は楊弓に興じているふりをして、その的は平清盛だった。
それを平家の忠臣に見破られ、立ち合いとなるが、その平家を切ったのは、阿呆といわれている一条大蔵卿だった。
一条大蔵卿に片岡仁左衛門丈。阿呆と本性の使い分けが見事。

「人情噺文七元結」
いわずとしれた菊五郎劇団の十八番。
今回も左官の長兵衛には菊五郎丈。
ばくちですっかりとられて半纏だけの着の身着のまま。
ところが妓楼角海老の女将お駒に呼ばれる。
着ていくものがない長兵衛は女房(時蔵)の女物の着物をきて出かける。
丈や袖がながかったりで、その風体はおかしい。
女将お駒は玉三郎丈。実に貫録が出てきた。
呼び出したわけは、長兵衛の娘が自ら女郎屋にきて、50両を両親に渡してほしいとのこと。
その心意気にお駒は感心して50両を長兵衛にわたし、娘お久を預かるという。
50両を手にした長兵衛は、掛取りの帰りの文七に川端で会う。
文七は掛取りの金を取られてしまい、身投げをしようとしているところ。
みかねて長兵衛は50両を文七に渡してしまう。

しばらくして、和泉屋(文七の働いているお店)から、主人と文七が酒樽をもって長兵衛のところに来る。
なんと50両がでてきたので、返しに来たのだ。
そして長兵衛の心意気に感謝をしに来て、さらに長兵衛の娘の話も聞いており、文七の嫁に欲しいと言ってきた。
江戸っ子の長兵衛。素直に金をうけとらず、駄々をこねるが、娘の嫁入りはまた違う。
これで八方丸く収まって大団円。

いい他人ばっかりがでてくる世話物。
あたたかな気持ちになって、歌舞伎座を出た。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚雪組公演 星逢一夜

2015年09月27日 | 観劇徒然草

久しぶりの日本物なので、楽しみして出かけた。
そして振り付けはミネちゃんだし。
トップ3人が、子供時代も演じるという、珍しいパターンだったけれど、3人とも子どもと大人を演じ分けていた。
かつて観た、紫苑ゆうさんの「若き日の唄は忘れじ」のときも、このパターンだったのを思い出した。
ストーリーは、藩主と幼馴染だった友達が一揆をおこす。
そして涙をのんで鎮圧をしなければならないというもの。
上田さんの初東京宝塚劇場作品。
宝塚も新しい演出家を育てているのだろう。
オリジナル作品は、座付作者としては、作るのが難しい。
それを子供時代と大人になってからにわけて描いたのは面白かったが、ストーリーがちょっと平坦に思えた。

ショーはこれでもかというくらい、音が押し寄せてくる。
今のファンはこれでもいいのだろうか。
古いファンとしては、強弱のあるショーが望ましい。
トップコンビの、夢のようなデュエットがあったり・・・・というのが宝塚の舞台と思っている。

この公演で見つけた、手足の長いスタイルのいい男役。
名前も知らない。
位置づけとしては5、6番手というところ。
ショーの後半は、彼女だけをずっと追ってみていた。
また新しいスターの卵を見つけたかもしれない。
だから、宝塚観劇は止められない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納涼歌舞伎

2015年08月16日 | 観劇徒然草

夏休み最後は歌舞伎。
演しものは、「おちくぼ物語」と「棒しばり」

「おちくぼ物語」は日本版シンデレラ。
継母と姉二人にいじめられ、落ちくぼんだ部屋に住んでいるから、おちくぼ姫(七之助)と呼ばれている姫が左近の少将と結ばれるまでのお話。
喜劇だけに、一つ一つの所作が面白い。
そして久しぶりの七之助クンを堪能。

「棒しばり」は狂言が下敷きになっている舞踊劇ので、こちらも所作が楽しいし面白い。
演じるのは太郎冠者を巳之助、次郎冠者を勘太郎。
ご主人が出かけている間に、酒を飲んで大騒ぎ。
でも、いつも酒を盗んで飲んでいるので、次郎冠者は棒に両手を、太郎冠者は後ろ手に縛られてしまう。
それでも酒を飲みたい。(昔の表現では酒を食べたいという)
困難を乗り越える様子がおかしい。
そして浮かれて踊りだす。
手を棒に、後ろ手に縛られたままの踊りは、滑稽で見事。

八月納涼歌舞伎は三部制なので、午前の部はこの2つだけ。
このあと、日本橋三越へ行く。
今日までのお帳場会。粗品をもらう。
そのそばの売り場で、ミニコンサートが始まった。
ギターとピアノ・ボーカルの二人で、時間もあるので、ゆっくりと聞いていく事にした。

夏休み最後の日は、ゆるゆると過ぎて行った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王家に捧ぐ歌

2015年08月15日 | 観劇徒然草

今回の宝塚は久しぶりに堪能した。
この「王家に捧ぐ歌」の初演は安蘭けいちゃんだったが、実はどんなだったか、もう、忘れていた。
だから今日は楽しみにしていたのだ。
そして始まってから、このコ(朝夏まなとクン)歌えるんだ、と気づき、一部が終わった時には、友達と興奮して話していた。
芝居も実力派なんだ、と。
もう、二部からは舞台にくぎ付け。
ショーでのダンスを観たらもう大感激!
ダンスも素晴らしいんだ!
私と友達は、終わってから久しぶりの宝塚の醍醐味をかみしめていた。

ダンスは榛名由梨さん以来の、安定感があるトップ、紫苑ゆうさん以来のしなやかな身体。(たとえている人が古すぎる?)

久々の三拍子そろったトップを観て、これだから宝塚(観劇)は止められないと思った。
できれば地方公演まで行きたかったが、演目がちょっと・・・という感じなので、やめておく。

今日、前の会社の後輩が来ていた。
彼女は真風涼帆ちゃんファン。
休憩時間には売店でラダムースを買いにいったけれど、売り切れていたとか。
ラメダスをもじった公演限定スイーツだそうだ。
最近の宝塚はおしゃれになったものだ。
そして地方公演も行くとのこと。

そして今回は、専科の二人がさすがだった。
二人とも歌えるので、芝居が重みを増した。

これで宙組ファンになるのかな、私。
地方公演は行けないけれど、次の公演を楽しみにしていよう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1789

2015年07月21日 | 観劇徒然草

梅雨の最後の日、東京宝塚月組公演「1789~バスチーユの恋人たち~」を観てきた。
言わずと知れたフランス革命、バスチーユ陥落までを描いたもの。
宝塚ではベルばらで、何度もこのころの出来事を観てきたが、市民の目から観るということは、あまりなかった。
そして、史実に則ってるから、もちろんオスカルもアンドレも出てこない。
マリーアントワネットとフェルゼンがでてきて、ベルばらを思い出させるが・・・。
主役は市民たち。
だから、トップもきれいなお衣装ではなく、普通の市民の衣装。
そのせいか、市民に紛れると、目立たなくなってしまうのが残念だ。
救いは、マリーアントワネットのソロの場面。
ここは切々と歌い上げ、なかなかのものだった。
全体的には、市民のコーラスも素晴らしかったし、勢いがあって楽しめた。

帰りにデパ地下によった。
夜の部だったので、家に帰って夕ご飯の支度をするのが面倒だったのだ。
なにか買っていこうとウロウロする。
炭水化物が今食べないようにしているので、おかずだけの詰め合わせを探す。
ちょっと高かったけれど、毎日のことではないので、おかずのいろいろ詰め合わせを買う。
自分ではこんなにたくさん作れない。
バランスもいい。鶏肉料理がたくさん入っている。野菜もある。
たまには、こういう贅沢もいいと思った。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新薄雪物語

2015年06月22日 | 観劇徒然草

久しぶりの歌舞伎鑑賞。
「天保遊侠録」と「新薄雪物語」の2本立て。
どちらにも児太郎クンがでていたのでラッキー。
福助さまが病気療養中なので、成駒屋贔屓の私にとっては、このところ寂しかった。
それでも今回は、花道のそばの席だったので、真近で役者さんたちが観れて、もううっとりという感じ。

天保遊侠録は橋之助丈が勝海舟の父、小吉役。
これがダメダメ親父で、眉目秀麗の勝海舟の親とは思えない。
でも、子供の出世のため、お偉方を接待しようとするお話。
小吉の甥に国生クン。
親子での軽妙なやりとりが面白い。
もう、こんなに大きくなったのだと、ちょっと感慨深い。
勝海舟役の子役が、とても上手で、場をさらってしまった。
やはり動物と子どもには勝てない。

新薄雪物語では花見、と詮議の二幕。
歌舞伎は荒唐無稽なことが多いが、これもまたその一つかもしれない。
まだ見たことのない許嫁を一目見ようとした薄雪姫。
そしてその相手の左衛門。
二人は会ったその日から互いに一目ぼれし、またの逢瀬を誓うというのが花見まで。
詮議は左衛門が奉納した刀に謀反の疑いをかけようと、刀鍛冶の団九郎(吉右衛門)がやすり目をいれ、細工をする。
それが薄雪姫と左衛門の逢瀬の日にばれて詮議をかけられるというお話。
濡れ衣なのだが、ここでは真相は明らかにされない。
この後、夜の部に続くというわけ。
観たいけれど身体がもたない。
またいつか、この演目がかかったら観ることにしようと思った。

この詮議の場は、幸四郎、仁左衛門、菊五郎と錚々たる面々。
殺陣が面白く、花道での引っ込みの際の殺陣が、見ごたえがあった。
「いもむし」というそうだが、水奴たちが花道に身体を寝かせ、足と手でつながり、そのまま芋虫のように幕内に引っ込む。
これをかぶりつきで観ることができたのは楽しかった。

歌舞伎はやはり面白いが、席がいいとより一層楽しめる。
次回の予定は八月納涼歌舞伎。
これもまた、若手が活躍する楽しみな舞台だ。
夏なので、三部に分かれていて、時間が短いのもいい。
とにかく、歌舞伎は時間が長いので、面白いのだが疲れるのだ。
と文句を言いながらも、また歌舞伎座に通ってしまう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚花組公演・カリスタの海に抱かれて

2015年06月14日 | 観劇徒然草

明日海りおちゃん率いる新生花組公演「カリスタの海に抱かれて」を観てきた。
大石静氏の書き下ろしだそうだが、ストーリーが平坦であまり面白くない。
その上、時代考証がなっていないので、この時代の衣装ではない衣装が使われているし、まだワルツが出てきたとは思えないのだが、ワルツがキーワードになっている。
そんなこんなを気にしながら観ていたのだが、明日海りおちゃんは、下級生のころから気になっていたので、あの子がこんなに成長して・・・・という親心で観ていたのも事実。
カリスタ島の独立とフランス革命とを、合わせて描いているし、ナポレオンが最後に出てきて面白みを出してはいるが、どうしても今までの宝塚を思うと、演出、衣装等が適切ではないと思い残念だ。

ショーもメッセージ性が欠けているような気がした。
最後の方の「さくら」の場面は、衣装と歌とが合わない。
桜と言えばボレロのような幻想的で華やかな場面を期待したのだが。
これは台湾公演を意識した作品だから、あえて「さくら」の場面をいれたのだろうか。

辛口感想になってしまったが、久しぶりの宝塚を楽しんだことは確かだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする