goo blog サービス終了のお知らせ 

まいぱん日記

身近なあれこれ、植物のことなど

お出かけ(めぐぱぱ)

2016年06月08日 | めぐちゃん便り
 めぐちゃん便り byめぐぱぱ

ご無沙汰いたしております。

 めぐちゃん少し太りましたー

 

 先日狂犬病の注射とフィラリアのお薬をもらいに

 動物病院へ行った時体重を量ってもらうと、

 なんと17.8kg(汗)

 

 18kg以上になるとお薬も高くなると言われ、

 さっそくダイエットしょうかと思ってはいるんですが。

 (おやつはあまり食べてはいないんですがねぇ・・)

 血液検査はまったく異常なしでした。

 

 4月の初めに小豆島~四国へお出かけして来ました。

 

 姫路から小豆島へはフェリーで渡るんですが、約90分

 めぐはぱぱと車の中ですごしていました。

 

 船酔いを心配していましたが大丈夫でしたよ。


フェリーでめぐちゃんと90分車の中!相変わらずめぐちゃん、愛されてる~
めぐちゃんは食いしん坊だし、これから人間と一緒で体重が増える年齢ですから、体重をふやさないようにするのって、むずかしいですよね。
喜ばせたいから、つい・・・あっ、めぐぱぱはそんなことないですね(笑)
お散歩も充分だし・・・
これから17キロ前後でゆけるといいですね。(まいぱんまま)


 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のいけばな教室

2016年06月07日 | いけばな

先週につづいて、教室がありました。

課題は「視点を変える」
花材は、木苺、ユリ

ユリはカサブランカです。まだ固い蕾だけ残してみました。



家に帰って活けてみて、おそらく私は本来はこういう、色がなくて、ちょっと森のような風景を思わせるいけばなが好きなんだと思ったのです。
それが3年間(3分の1はお休みしましたが)通っているうちに、いけばなにはいろんな面白さがあることを知りました。
たとえば、ももははさんがシンクロナイズドスイミングみたいといわれた、先週のフトイとヒマワリのようないけばならしくないのも今は好きです。

教室風景



先輩の方の自由花



今年散歩の会で出かけたとき友人から「(あなたに)生け花は合わないんじゃない?」といわれました。
私もそう思っていました。若いころ、姉たちはお茶やお花をしていましたが、私は花嫁修業的なものは大嫌いでした。

それが、70歳になって「今までやったことのない、手を使うこと」をやっってみようとはじめたのですが、なぜお花を選んだのでしょうね? 
植物と人間の関わりの今まで知らなかった面を見たかったのかな?

いけばなを習っているうちに、意外な自分に気づきもしました。
同時期に入った大体同年齢のふたりはかつて生け花とアレンジメントを習った経験もあって、お花好きだから、要所要所を抑えていて、無駄には切らないんです。
それが、植物大好きのはずの私はぱちぱちと蕾やら枝やら葉やら迷うことなく切りすぎる。(どうしてでしょうね?)それで下手くそだから、大体がかっこうつかない(笑)
今日も先生に見ていただくのを待つ間、出来上がったはずなのに、葉っぱをぱっちんぱっちんしている自分に気づいて苦笑。私は「あわて床屋」(ふるい!)か? 

そうそう、見学に来られた方がいて、来月からいらっしゃるそうです。
若い方で、どんなタイプのいけばなをされるのか、楽しみです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイバのジャム(ももははさん)

2016年06月07日 | 植物

3枚のスイバをジャムにしました。



レモンジャムのような 味でした。

参考にさせていただきました http://blogs.yahoo.co.jp/yasudaimonji/23990893.html
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょとした好み

2016年06月06日 | 植物
ひとにはそれぞれちょっとした好みがあって、そこからちょっとした楽しみや、大げさにいうと幸せまでうまれる。
それは、ほかのひとからすると、ふーん、とか、えーっ、なんで?って思うだろう。

私の好みは植物と生き物。
それも珍しいものでなくていい。ごく身近ななものでいい。

たとえば、札幌の友人が送ってくれた山芋の小さな一片。
芽を出していたので、ちいちゃなプランターにのせておいたら、芽がでて、伸び出した。椿の木の下においたら、幹を支えにつるが一日10センチ以上伸びる。椿は植木さんが剪定するから、まずいと、ジュリアしか通らない、ここに置いた。



そしたら、フェンスをつたって、伸びるのびる。



面白くて、毎朝見るのが楽しみ。

ずっと10年ちかくここで飼って、10センチくらいに大きくなっていた金魚が猫にとられてしまった。
そのまま数カ月なにも飼わずにいたのだけれど、蚊の季節がくる前にと4月に甲州街道を高尾よりにいったペットショップで金魚(コメット)3匹を買ってきた。
数日後ひどく気温が上がった日に一匹死んでしまった。以来、2匹に毎朝餌をやっている。



山芋、金魚、これは私の好みらしく、見るのが楽しみ、見ていると幸せな気持ちが広がる(笑)

家の中で、今はこれもそうかな。



ヤマトママさんに棒のような茎をいただいたモンステラ。
こんなに育ちました~。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイバありました(ももははさん)

2016年06月03日 | 植物
”庭にスイバありました、3枚・・・・
どこかから種が飛んできたのだと思う”



おいしそうですね。スープにいれたら?
宿根草だから、毎年スイバスープが食べられますね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイバがないので、ミツ葉スープ

2016年06月03日 | 植物
ロシアの今の旬、スイバでスープを作りたい。
スイバはどこにあるのでしょう?

いぬ親会の準備日に川原を通ったら、穂をのばして花をつけているスイバを発見。
でも食べごろをすぎてますし、川原で摘草をする気にはなりません。
それで「いつか、機会があれば」ということにしました。

駅のロンロンの八百屋でこのところずーっとミツ葉を4束98円!!で売ってます。ときに5束という日もあって、最近毎日のようにミツ葉を買ってます。おつゆに入れてとき卵をいれたり、卵でとじたり、おひたしにしたり、サラダにいれたり・・・ 

昨日は鶏の胸肉をゆでたので、とりだしたあとの汁に水をたし、火にかけ、月桂樹の葉と黒粒コショウをいれました。
それから最近いつもつくりおきしてあるタマネギとニンジンのカンタン酢につけたのとキャベツの細きりをいれ、味をみて、最後にミツ葉をどっさりいれて、おしまい。

ロシアのスイバスープを真似して、ゆで卵をいれました。



カンタン酢につけておいたタマネギとニンジンでちょっとすっぱくなって、まあまあの出来です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする