goo blog サービス終了のお知らせ 

fromイーハトーヴ ーー児童文学(筆名おおぎやなぎちか)&俳句(俳号北柳あぶみ)

お知らせ・防備録。
記事および画像の無断転用はお断りいたします

Information

『そこに言葉も浮かんでいた』(新日本出版社)『アゲイン アゲイン』(あかね書房)『わくわくもりのはいくえん はる おともだちできるかな』『みちのく山のゆなな』(国土社)『ファミリーマップ』、エンタメシリーズ『家守神』1~5巻、『おはようの声』幼年童話『ヘビくんブランコくん』『オンチの葉っぱららららら♪』、短編集『友だちの木』・歴史物語『アテルイ 坂上田村麻呂と交えたエミシの勇士』他、好評発売中です。各種ご依頼は、左側のメッセージからお願いいたします。    

桜満開・・・の今の欅(ケヤキ)

2021年03月29日 | 自然観察
                

 桜が満開です。そして、ケヤキは若葉の季節です。
  

 日当たりのいいところにあるケヤキは、もっと葉が茂ってます。

 (これ、某作品のためのメモ)
 ノートに書いておくより、ここの方がブログ内検索で見つけやすいんです。

こういうものも、美しいと思う~春の花の中で

2021年03月23日 | 自然観察
         

 柿のへた。
 散歩は、四季の移ろいを楽しめるからいい。今はあちこちで春の花が盛り。桜も咲いています。
 そんな中で見つけたのが、これ。
 柿は夏にめだたない花をつけ、青い実からオレンジ色になり、冬には熟して鳥に食べられ、そして今、このへただけが残っています。
 この形、姿、きれいだなあと思いました。
 

春の花

2021年03月19日 | 自然観察


 毎年同じ日に咲くわけではない。それがいいです。

  モクレンとカラスノエンドウ 色はそっくり。大きさは全然ちがう。

  

  

 上はユキヤナギ、下はオオイヌフグリ アップすると形が似てる。

 咲いてくれて、ありがとう!! 

春の花

2021年03月14日 | 自然観察
 ちょっと外に出ない間に、春の花が咲いていました。
  木蓮 もう少し。

 生命力を感じます。
 
  我が家の杏。この写真は数日前。今は満開です。電線があるのと庭が狭いので、二年に一度くらいはかなり枝を伐っています。これ、伐らずにいたら、見事な木になってるだろうな。うちの木だからわかるけど、梅との見分けはぱっとできません。外を歩いていて、あ、杏だと思うことなく、みんな梅と思ってますから・・。枝ぶりが違うんですけどね。

初富士

2021年01月06日 | 自然観察
       

 夕方、某所から見えた富士山です。
 春になると、霞んで見えなくなるので、冬の楽しみです。

   
 
 富士は、日本一の山。信仰の対象となっていたのが、よくわかります。
 今年は、入山できないんですよね。富士山も驚いていることでしょう。

 若くて元気なうちに、一度登っておけばよかったです。山って、特別。
 秋田の山にではあるけど、10代の頃に登ったときの感動。山から見た雲海など、何十年経っても忘れることができない宝物です。

 どうか、コロナが終息しますように。

楠の実

2020年12月07日 | 自然観察
        

 散歩途中にある木の実です。
 ツイッターにあげると、何の実か教えてくださる方がいます。クスノキじゃないかと教えていただきました。
 「みちのく山のゆなな」では、山神一家はクスノキの洞に住んでいます。外から見るより中は、ずっと広いという設定。そうか、秋になると、この実がつくんだ。

 木の力、生命力は、ファンタジーにぴったりです。

 *一時間くらい前に、書いた記事はマイナス思考だったので、削除しました。もし、お読みいただいていた方、ごめんなさい。

富士山

2020年11月24日 | 自然観察
          

 冬の散歩では、富士山が見えるのが嬉しいです。もっときんと寒くなると、富士山ももっとくっきりしてきます。望遠を使わないとこんなに小さいですが、肉眼ではもっと大きめに見えます。
 鉄塔や電線が邪魔ですね。昔は江戸の町中から見えたというのも、うなずけます。
 富士山って、どうしてこう日本人の心をぐっとつかむ形なのでしょう。まさに日本一の山!

 

穭田(ひつじだ)

2020年10月29日 | 自然観察
         

 稲刈りが終わった田んぼが、今このように青々としています。
 ひこばえは、春の季語・秋の季語としては、この田んぼのことを、穭田(ひつじだ)といいます。稲穂になるわけではないので、うらなりとも言いますね。

 ひつぢ田の案山子もあちらこちらむき  蕪村

 一気に晩秋になりました。

かわいそうな名前の花~ワルナスビ

2020年07月16日 | 自然観察
   

 以前、ヘクソカズラやママコノシリヌグイをご紹介した気がします。
 この野草は、ナスの花に似ているけど、そうじゃない。ということで「ワルナスビ」。最近とくによく見かけます。たぶん外来種で、繁殖しているのでしょう。

 ZOOM、こんどは私がホストで友人を招待。というのもできるようになりました。人間、いくつになっても学ぶことができるものです。ツイッターやインスタのシェアのやり方も。ツイッターで「できないけど、どうするんだろう」とつぶやくと、親切に教えてくださる方もいて、ありがたいです。このコロナの時期、こういうのがなかったら、友人と長電話をしていたのかもしれません。

 東京都の感染者、300人に迫っています。
 一時、数が減ったときに、さあといろいろなものが改めて決定し、それをいまさら中止にできずに開催しているものもあるのではないでしょうか。経済的な問題も大きいですが、まずい状態だと思います。
 オリンピック中止にして、予算を、医療機関や休業補償にまわしていただきたいです。オリンピックに関しては、たぶん放送局との契約とかいろいろありそう。でも人の命のほうが大事です。
 
 

赤い実

2020年05月29日 | 自然観察
    桜実

   夏茱萸(夏グミ)
  桑の実も成っています。

  桜の実をちょっと飾ってみました。翌日は、しんなりだったので、一日だけ。実も、黒くなっていました。

 桜は、実がつくのとつかないのがありますね。

 
 

散歩で出会う花④

2020年04月24日 | 自然観察
         

 藤が咲いてますね。



  花ではないけど、柿の若葉がみずみずしくてきれい。

 土手を散歩していたのですが、マスクなしでジョギングをしている人が多いので、きのうから別のコースにしました。
 皆様、どうぞくれぐれもお気をつけください。            

散歩で出会う花③

2020年04月20日 | 自然観察
       棕櫚(シュロ)の花

 この下のぼさぼさで、シュロ縄を作るんですね。シュロ縄って、私は彫刻を学んだとき(ちょととね)最初、木の芯にシュロ縄を巻き付け、粘土がつきやすくしていた。あれくらいだなあ。

  はなにら

  これは、先日出したカリンの木の全体。