goo blog サービス終了のお知らせ 

fromイーハトーヴ ーー児童文学(筆名おおぎやなぎちか)&俳句(俳号北柳あぶみ)

お知らせ・防備録。
記事および画像の無断転用はお断りいたします

Information

『そこに言葉も浮かんでいた』(新日本出版社)『アゲイン アゲイン』(あかね書房)『わくわくもりのはいくえん はる おともだちできるかな』『みちのく山のゆなな』(国土社)『ファミリーマップ』、エンタメシリーズ『家守神』1~5巻、『おはようの声』幼年童話『ヘビくんブランコくん』『オンチの葉っぱららららら♪』、短編集『友だちの木』・歴史物語『アテルイ 坂上田村麻呂と交えたエミシの勇士』他、好評発売中です。各種ご依頼は、左側のメッセージからお願いいたします。    

『わたしに続く道』山本悦子作・佐藤真紀子絵(金の星社)

2024年02月11日 | 本の紹介
      

 リイマは、ケニア人の父と、日本人の母の間に生まれた5年生。弟が二人いる。
 母が日本人と再婚し、再婚相手の母がおばあちゃんとして、同居。
 おばあちゃんは、毎朝洗面所でリイマと会うと、ぎょっとした顔をする。リイマは、自分が日本人とは違う容姿だからだと思う。母には似ていず、学校でも黒人として扱われてしまうのだ。
 足が速いと「黒人だから」と言われる。
 弟たちが「クロ」とか呼ばれていることも知ってしまう。
 日本人なのに。ことわざ検定7級なのに。漢字検定6級なのに。

 そんなリイマは、おばあちゃんから旅行に誘われる。行先はケニアだ。
 ケニアに行くことは、自分のルーツを探すこと? ところが、ケニアに行ったら、リイマはケニア人には見られない。
 実は母に似ていたのだ。(色は黒いけど)
 おばあちゃんとの間にあった誤解も解けていく。私はここがよかった。
 おばあちゃん、凛としててとてもいい。
 私、年齢的におばあちゃんと自分を重ねてしまう。息子が3人の子どものいる人と結婚することになって、しかも、その子たちのおとうさんがケニア人だったら? 正直言ってとまどうだろう。だから、この本を読んでよかった。そういうシチュエーション、ないともかぎらない。なんて、変な風にずれてしまってました。でも読書って、そういうこと。自分がこの立場だったら、どうだろうと疑似体験できるのだ。

 もちろん、テーマであるアイデンティティとか、考えさせられる部分はたくさんある。
 山本さんらしい作品だ。ケニアに行かれたのだろうか。ここ、お尋ねしてみたい。

『彼女たちのバックヤード』森埜こみち(講談社)

2024年02月10日 | 本の紹介
         

 森埜こみちさんの新刊を、やっと読めました。ゆっくり読めて、よかったー!
 彼女たち、そう3人の女子達。女子中学生の詩織、千秋、璃子。
 仲良しなんだけど、たぶんこれまではあまり、その内面に踏み込んでいなかったんだな。
 でも、あることをきっかけに、そのバックヤード。彼女たちの抱えている裏側を知ることになります。

 一度も父と会ったことがなく、母と二人暮らし。
 実の母と死別し、新しい母がいる。
 もうすぐ3歳になるのに、言葉を話さない弟がいる。
 集まってネットフリックスを観るはずだったのに、事件が起きます。それから、3人の関係がぎくしゃくし、すれ違い・・。
 3人の会話を描き分けるためというのもあるのでしょうが、千秋の言葉が、「やろうぜ」とか「わかんねえよ」とか男の子っぽいのが、なんともいいんですよ。私、こういうの書けないなあと思ったよ。
もちろん家族という他の登場人物もいるんだけど、彼女たち3人の心と会話で物語はできています。
 こみちワールドだったー。

『なすこちゃんとねずみくん』堀米薫作・こがしわかおり絵(新日本出版社

2024年01月16日 | 本の紹介
          

 宮城県在住作家堀米薫さんの新刊絵本です。

 『はくさいぼうやとねずみくん』で、はくさいぼうやと出会ったねずみくん。白菜は冬の野菜。今度は夏の野菜、ナス、なすこちゃんと出会います。
 なすこちゃんは、歌がじょうず。
 命の賛歌。
 畑に生きる生き物達を毎日見て暮らしてらっしゃる堀米さんだからこその絵本。
 実際に土を触っている方だからこその絵本です。
 お話の種は、きっとまだまだあることでしょう。
 
 岩手の家の小屋にも、ねずみくんがいましたよ。正直、お米をねらってくるので・・・でしたが。
 実感として知ってるかどうか。書き手にとっては重要なことです。

 こがしわかおりさんの絵が、優しくて、あたたかくて、とにかくいい。ブックデザインは? と思ってみたら、ブックデザインもこがしわさんでした。さすが! 

パステルショートストーリーYellowBrown『動物たちのささやき』堀米薫作・三上唯絵(国土社)

2023年12月01日 | 本の紹介
        

 国土社のパステルショートストーリーシリーズ、最新作。堀米さんは、Oranngeに続いて2作目です。
 今回は、YellowBrown。宮城県角田市で、和牛を飼育し、自然の動物たちを身近に感じている堀米さんならではの短編集。私はやはり、牛の鳴き声がリアルな「はちみつ色の月夜に」が好きでした!
 「わし、おっちゃんでがす」もコミカルな猫の口調が楽しい。
 動物たちの物語、まだまだいくらでも湧いてくるのではないでしょうか。
 ファンタジーもあるのですが、リアルを知ってるから書けるんですよね。

 さて、シリーズはまだまだ続くようです。来年、再来年と・・。楽しみです! 

『アオナギの巣立つ森では』にしがきようこ(小峰書店)

2023年11月29日 | 本の紹介
        

 小学館児童出版賞受賞作家 にしがきようこさんの最新作です。
 にしがきさんらしさが、ぎっちりと詰まった作品で読み応えがありました! 
 にしがきさんは、野鳥の会にも入ってバードウォッチングをされてるかた、なので「アオナギ」という鳥がいるのかな? と思ってしまいました。でも違った! 「アオナギ」がなんなのか、これはぜひ読んでください。
 鳥もそうですが、この本にはもうひとつ「刀匠」という仕事が出てきます。
 刀鍛冶ですね。絶滅危惧種といわれる鳥もいれば、継承者がいなくて、消えてしまう恐れのある仕事もあります。
 日本刀は、かつては戦いのためのものでしたが、日本の誇れる文化でもあります。
 鉄の塊から、熱して叩いて、研いで・・。大変な仕事だけど、今も誇りを持ってやってる方がいることを、教えてくれます。すでに絶滅した日本オオカミのことも出てきます。地名ははっきり書かれてませんが、あのオオカミを祀った神社がある山だろうなと思いました。表紙の景色、まさに! です。
 ちょっと興味を持って調べるだけで、書ける物語ではありません。
 物書きは、自分の内面をこうして掘り下げていくことで、人の心を打つ物語が書けるのだと、改めて思いました。

 登場するのは、男子2名。女子1名。こういう3人って、多いなあとふと思ったりもしました。『進撃の巨人』『ハリーポッター』がそうですね。3人それぞれ、魅力的です。

 

『ピアノようせいレミーとリズムのまほう』しめのゆき絵/とこゆ絵(ポプラ社)

2023年11月25日 | 本の紹介
         

 ソラがうっかり乗り過ごしてしまった駅で出会ったストリートピアノ。そのピアノから妖精レミーが飛び出します。
 ピアノの練習がうまくできずにいるソラにレミーはどんな魔法をかけてくれるのでしょう。
 簡単にピアノがうまくなる魔法? いえいえ。
 「ピアノをじょうずにしてくれるのは、練習。魔法はいつかは消えるけど、練習したことは消えないの」
 この言葉こそ、作者が言いたかったことにちがいありません。

 低学年の女の子に、人気が出ること、間違いなし。シリーズになるようです。
 クリスマスプレゼントにもぴったりですね。
 これから、どんな曲が、シリーズから聞こえてくるのか、楽しみです。

 しめのゆきさんは、児童文学者協会でもいろいろな活動をしながら、着々と作品も発表されている作家さん。
 どうぞますますのご活躍を! 

『アナタノキモチ』安田夏菜(文研出版)

2023年11月14日 | 本の紹介
         
 ハル君は、自閉症スペクトラムという障がいを持つ子供です。
 なんと、母に捨てられ、祖父母に引き取られます。祖父母は、母の姉一家と二世帯生活。
 こだわりの強いハル君は、ちょっとでも日常に変化があると、パニック状態になります。分刻みで行動が決まっているのです。そんなハル君と同じ年のいとこが、ひより。ひよりは、人の気持ちもよく考える明るい子です。
 物語は、そんなひよりの視点、そして祖父の視点で語られます。
 ひよりは、とてもいい子です。ハル君のことをからかわれることもありますが、おこりません。
 「いい子」はつらい子でもあるのです。
 かつて保育の仕事をしていた祖母は、ハル君の特性を理解し、最も彼に寄り添って接していますが、祖父はそうではありません。なんで、こうなんだ的に思ってしまうのです。この祖父の視点が、新鮮でした。
 
 とても難しいテーマを、書かれたと思います。安田さん、さすが児童文学者協会賞作家です。
 きれいごとではすまない、彼らの生活は、祖母が入院したことで、一気にめちゃくちゃになります。そこからが、すごい。
 料理を全くしてこなかった祖父、もうかかわりたくないというひよりの母。
 祖父は卵を3パックも買ってきてしまいます。ひよりが卵焼きを作るのですが、ハルくんは容赦がありません。「まずい」と吐き出します。せっかく作ってくれたんだから、なんてことにはならないのです。でもでも、そこからの展開が胸熱。
 そして、その後、よかったよかったにならないあたりも、リアリティがあります。ひよりが仲良くなった子との、その後も。ハル君の実母が出てこないところも。

 タイトル、『アナタノキモチ』の「アナタ」とは誰でしょう。最初はハル君のことかと思って読んでいってました。でも、そうじゃない。自分以外の人の気持ちをすべてわかることはできない。なので、自分以外のことなのではないでしょうか。ハルくんも、ひよりも、祖母も、祖父も、母も。私も「アナタ」も、表には出さない「キモチ」を抱えているんですよね。

     

 カバーの折り返しには、拙著『ファミリーマップ』のご紹介もありました。これ、とてもうれしいです。

 かなりとりとめなく書いてしまいました。ネタバレにはなってないように思うのですが・・。ぜひ、お読みください。
  

『なれのはて』加藤シゲアキ

2023年11月03日 | 本の紹介
          

 電子書籍で買いました。
 25日発売だったので、24日の夜に注文したらすぐに読めるようになった! ええ!? 紙の本より早く読めるわけ?
 そして先日新宿の紀伊國屋書店に行ったら、ばばばばんと宣伝されて、どどどどんと平積みになってました。(大きな垂れ幕、見えるでしょうか)

 秋田の土崎空襲を書いてあるとの情報に、これは読まねばと思ってました。
 8月14日の空襲。一日早く戦争が終わっていたら、この空襲はなかった。大変な被害だったと聞いていました。

 加藤さん、お母様が秋田出身なのだそうです。
 よく調べて書かれた! 石油のことも。秋田は石油が産出され、今でも石油を掘る機械が動いているところがあるんですよ。
 
 登場人物が多いのと、主要人物の名前の読みが頭にすぐ入ってなかったため、、ルビを振っている最初の方にもどったりして(児童書なら、頁ごとにルビがあるのに)、ちょっと物語への没頭が妨げられました。あと秋田弁も多用されてるんですが、ネイティブの自分からしたら、ちょっとここでこの言葉、使うかな? というのもあって・・。
 でも、空気感を感じられる描写、表現も多々あり、感心しましたよ。
 なにより、「なれのはて」というタイトルがいい! このタイトル、そういうことかとラスト近くでわかるんです。
 映画かドラマになりそうです。
 
 お若いのに、すごいです。歌や踊りは観たことないんです。多才! 
 空襲、石油、戦争、マスコミ(まあ、ここはご自身がいる場が近いから書きやすいか?)と、しっかり書いてらっしゃいました。
 直木賞候補になった『オルタネード』も買いました(こっちは文庫本で)。最初の方、読んでますが、おもしろいです。そして、『なれのはて』、なんらかの賞を獲るのではないでしょうか。

『荒野にふたば町を建てる 安積原野と谷中村の川』一色悦子(随想社)

2023年10月10日 | 本の紹介
        

 大ベテラン作家、一色悦子さんの新刊です。
 一色さんは、福島県郡山市のご出身。
 私は以前、『アテルイ 坂上田村麻呂と交えたエミシの勇士』を書いたとき、一色さんの『子どもを抱く坂上田村麻呂』も読ませていただきました。田村麻呂は、郡山で生まれたという伝説があるのです。その伝説も取り入れようかと、郡山にあるという田村麻呂の産湯を汲んだ井戸のところへ行こうとしたこともあったのですが、残念ながら行き着けませんでした・・(『アテルイ』の中で、その説をとるのも中途半端と感じ、断念)。

 さて、このたびの一色さんの本は、東日本大震災後の原発事故で、全町民が避難をしなくてはならなくなったふたば町の人々の中から、全町民(実際には、もう遠くに住み着いた方もいらっしゃいますが)が、再び一緒に住む町を新しく造ろうと計画を始める。それを身近で見続けている少女が、明治時代に、安積という地を開拓し、移り住んできた人々のことを知り、そのことを小説にした中條百合子という17歳の少女の存在を知ります。
 北海道や海外でも、こうして開拓をした土地を自分のものにしていくという歴史があります。。それが福島にもあったのです。

 人とはなんと、たくましいのでしょう。
 これらの歴史を調べ、本にした一色さんにも、そのたくましさを感じます。

 もう1編は、「教室のすぐ隣にある戦争」。これは、日露戦争と今の日本をオーバーラップさせ、一人の少女が田中正造の本をスピーチコンテストで発表するまでの物語。そうだ・・。日本はロシアと戦争をしたことがあったのです。
 
 歴史を知ることは未来を造ること、過去は消えていなくて、この足元の大地にあるのです。 オビに書かれている文です。
 
 

『5分で本を語れ チームでビブリオバトル!』赤羽じゅんこ作・浮雲宇一絵(偕成社)

2023年09月28日 | 本の紹介
     

 赤羽じゅんこさんとは、『なみきビブリオバトル・ストーリー 本と4人の深呼吸』でビブリオバトルの本を一緒に書きました。続編も出たので、何度も一緒にビブリオバトルを体験もしました。
 その後、何年経ったでしょう。こうして、単著としてビブリオバトルの本を出されて、素晴らしいです。
 童夢とさくやという二人が、最初校内のビブリオバトルで一騎打ち。でも童夢は惨敗します。
 そこから、今度大きな大会に出ることになった二人のそれぞれが描かれ、そしてラストで交わります。この流れもよかった。さくやの性格描写にも感心しました。
 そう。書き手として、すごく勉強になりました。これから改稿しなきゃならない作品の方向性が見えたような気もしました。感謝。
 今、修行中の方にもぜひ読んでいただきたい。あ、もちろん、本を楽しんで。
 ビブリオバトルは、コロナになってから、書店や公民館でやられていたのが、中止になることが多く好きな方は残念だったと思います。でも今ふたたび、活気を取り戻しています。この本、その流れで読んでもらえそう。
 赤羽さんは、11月には、国分寺市のビブリオバトルに参加するそうです。
 アクティブだ! 
 作家としても、長く書かれていて、かつこうして乗りにのってらっしゃいます。
 

『感動文庫』

2023年09月27日 | 本の紹介
 
ストレートなタイトル、これもありですね。
 そして、感動しましたよ、ほんとに。
 自分が、感動できる話をという依頼を受けたら、かなり悩むと思うんですよね。そういう書き手目線でも読んでいました。
「よっていっきゃんせ」は、鹿児島在住の季巳明代さん作。
 鹿児島出身で、東京で「うんまか屋」というお弁当屋さんをやっている家族のやりとりが、もういい感じで! 出てくる食べ物が、どれもおいしそう!! 主人公の隆、料理の手伝いするんですよ。そして、ラストは、じんわり。
「うんまか屋」うちの近くにあるといいのに。 

 光丘真理さんほか、有名作家さんが書いてらっしゃいます。
 ぜひ、お読みください。

 

『センニンじいさんしゅぎょうちゅう!』横田明子作・おしのともこ絵(国土社)

2023年09月16日 | 本の紹介
          

 サッカーチームに入っているリョウマは、お風呂でころんでしまい、右足をひねってしまったため、試合のスターティングメンバーからはずれてしまいました。
 このシチュエーション、サッカーじゃなくても、いろいろな場面でありそうです。つまり、自分が選ばれないということ。
 がんばってきたのに・・。
 リョウマはでも、両親にはそのことを言えません。
 当日はお弁当を作ってもらい、出かけました。そこで出会ったのが、センニンじいさんです。
 このセンニンじいさんが、味がある。
 
 いい展開です。
 作者の横田明子さんは、ベテラン。
 おしのともこさんのイラストもまた、味があるんです。
 イラストレーターとしてのご活躍の場をどんどん広げてらっしゃいます。
 

『花のもとにて 花のPHOTO俳句集』牧やすこ(新潮社)

2023年08月12日 | 本の紹介
          
 
「童子」副編集長、牧やすこさんが、初句集をご上梓されました。
 やすこさんは、ご自身のHPで月一度、花の写真と俳句を更新。さらに、いろいろな情報を発信しています。まさに、雑誌のように。やすこさんは、元主婦の友社でインテリア雑誌を作ってらした方なのです。
 このたび、句集を作るにあたっても、しっかり「花」というテーマで作られました。

 私は「童子」ややすこさんのHPで句集も写真も何度も拝見しているのですが、こうしてまとまると、とってもいいです。

 梅三分再婚話二つきて
 花満ちて好きもきらひももう忘れ
 学生のゐないキャンパス花辛夷
 昨日あら今日いちめんや犬ふぐり
 捻花や誰にもいへぬ恋をして
 きみ逝きて紅葉あかりの中にかな
 もう読まず捨てたる手紙吾亦紅
 溝萩や生者と死者の間に咲き

 
 小説でも、いろいろな賞をご受賞されているやすこさん、恋の句がちりばめられているのがいいです。
 佳き人生かな。

 

『みちのく妖怪ツアー 謎解き編』佐々木ひとみ・野泉マヤ・堀米薫(新日本出版社)

2023年07月28日 | 本の紹介
        

『みちのく妖怪ツアー』第6弾です。すごい。
 東北6県の妖怪もこわさも、尽きることがありません。

 冒頭の長左エ門ギツネ。松島にやってきた島野光(あかり)は、クイズを解いて松島を楽しもう」というチラシをもらいます。そのチラシを渡してくれたのが、推しの漫才コンビチャラクールの一人に似ているというところで、クスっとなります。これは、最近佐々木ひとみさんの推しを、彷彿とするキャラ。
 しかも舞台は、もう一人の推し、伊達政宗公の菩提寺があるところです。
 作家は、日頃からいろんなことを楽しみ、沼に入ることが大事だなと、本編の筋とは別に思います。そういうのをさらりと出すことで、物語がぐっと生き生きとなっていると思います。
 
 さて、今回は謎解き編ですから、6編とも、クイズが出てきて、それを主人公と一緒に読者も考えるしくみです。妖怪達、今回も楽しく(?)怖がらせてくれます。おなじみの四角ミカさんも、登場。シリーズならではの安定感を楽しめます。
 毎年、テーマはこれ以上ないのでは? と思っているのですが、この調子だと、来年、再来年~10巻とか続きそう。
 伴ってイベントもあるようです。みちのく童話賞スタッフブログでご紹介してますので、宮城の方、またはお近くにおいでの方は、お確かめの上、ぜひおいでください。

 
 

『へそまがりの魔女』安東みきえ文・牧野千穂絵(アリス館)

2023年07月27日 | 本の紹介
           

『夜叉神川』で、日本児童文学者協会賞をご受賞など、すばらしい作品を多数発表されている、安東みきえさんの新刊です。
 へそまがりの魔女の元に少女がやってきます。イラストでは猫!
 他へ行き場のない少女としぶしぶ暮らし始めた魔女が、次第に少女を大切に思うようになり(といっても、へそまがりですから、素直にかわいがりはしません)、国で生まれた王子を祝う場へ呪いに行く(といっても、へそまがりですから・・)
 
 魔女は呪うことしか許されないので、呪いをかけることで祝うしかないのです。さて、その呪いとは・・・。
 呪いと祝い の文字のなんと似ていることか。

 短い物語ですが、一語一語に渾身の気持ちをこめて物語を紡ぐのが安東みきえ。
 さすがの一冊です。

 拙著『ヘビくんブランコくん』を出していただいた、アリス館からの発売。アリス館の本は、おしゃれです! 安東さんの絵本『星につたえて』は名作。横書きの本も多くなってきました。最初横書きだと物語に入っていけなかったのですが、最近はそんなこともなくなりました。
        
        
:::::::::::::::::::::::::::::::

 話はぜんぜん変わるけれど、昨日食べた、リンガーハットの冷やしちゃんぽん、おいしかった。写真撮ればよかった。正式名称は、なんだったか・・冷やし麻婆ナスチャンポンだったかな。わたしは麺少なめがちょうどいい。