学校教育を考える

混迷する教育現場で,
日々奮闘していらっしゃる
真面目な先生方への
応援の意味を込めて書いています。

小学生の校内暴力

2005-09-24 | 教育
小学生の校内暴力の増加という報道を受けて,
その原因がさまざまに取り沙汰されている。

しかしその原因は複合的なものであって,
完全に究明できるものではないし,
仮に原因が特定されたとしても,
その原因を除去できるとは限らない。

ゆえに,原因の考察は重要なことであるけれども,
現実に起こっている事態の解決策として即効的に機能することはない。

とにかく原因は何にせよ,
学校であれ,一般社会であれ,
暴力は許されないし,許してはならないのである。

教育現場として直ちに考えなければならないことは,
「学校」という場において,
暴力行為が存在してはならないということの再確認と
暴力行為が発生したときの対処の方法の確立である。

暴力行為は,秩序の破壊であると同時に
他の児童への直接的な危害を与える可能性があるという意味で,
安全確保上甚大な問題があるという認識が最も重要である。

そのため,暴力行為に対しては,
第一義的には,教育的な対処では十分ではない。

学校は,一切の暴力を許さないということを内外にまず宣言し,
暴力行為については,理由の如何を問わず,
学校は一切の寛容を示さないということについて,
保護者の承諾を入学時に得ておくべきである。

そして,もしも暴力行為が発生した場合には,
学級担任の処理すべき問題の範囲を超えたと判断し,
即刻,校長の権限で,当該児童を出席停止とし,
一定期間通常登校をさせない措置をとり,
その間,当該児童の特別なケアも含めた専門的な支援教育体制が
とられることが望ましい。

このような意味で,
暴力行為に対する断固たる措置を即座に取り得る校長権限の拡大
あるいは意識改革と,
暴力行為に関する学校内外の専門的な支援体制を
教育行政が直ちに整えるということが,
最も必要なのではないだろうか。

にほんブログ村 教育ブログへ 人気blogランキングへ ←応援してくださる方は,クリックお願いします。

最新の画像もっと見る

6 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kaikai)
2005-09-24 01:43:16
 親や教師が「愛があるから」「あなたのためだから」と言って暴力を正当化し、暴力をふるう。それを認めないとしなければ、子どもに対して、暴力が許されない行為であると言うことは難しいように思います。

 当該児童を出席停止とするということでは、問題が個人的なものとして捉えられてしまい、それ以外の子どもの問題意識が希薄化してしまうのではないでしょうか。
返信する
Unknown (madographos)
2005-09-24 06:30:59
>kaikai様。貴重なご意見及びTBありがとうございます。親にせよ,教師にせよ,児童本人にせよ,暴力行為そのものや暴力の正当化は絶対に許してはなりません。まず,学校全体として,暴力に対しては絶対に許さないという意思表示がまず重要です。その意思表示を実質的に担保するのが,出席停止等の実効力の行使も辞さないという構えだと思います。暴力が学校内で行われた場合の緊急避難的な措置を確立しておかなければ,他の児童の安全は確保されません。当該児童や保護者のケア,あるいは,他の児童の問題意識の喚起は,それこそこの緊急避難的な措置とは別にじっくり取り組まれるべき問題だと考えます。そういった意味で,暴力に対処するには,二重の構えが必要なのではないでしょうか。
返信する
校長先生に権限を。 (音菜*)
2005-09-25 19:36:22
はじめまして*

学校を見ていると校長先生の権限の無さに気の毒になります。

それは即刻改善すべきです。人に暴力をふるう子は誰が指導するのでしょう。出席停止する事も1つだと思いますよ。

もう1つは親に一緒に学校へ登校して頂く。

1ヶ月続けて頂いては如何かしら

すいません。子ども達の気持ちを考えるとすぐ怒りモードになってしまいまして・・。
返信する
Unknown (madographos)
2005-09-25 22:03:40
>音菜*様。はじめまして。

コメント・TBありがとうございました。

 学校は暴力を絶対に許さないのだという確固たる信念と,暴力の被害にあう可能性のある多数の子どもたちの安全確保が何より大切だと思っております。

 暴力をふるう子の指導は,暴力をふるえば通常の学級の一員としては認められないということを基本にすえてはじめるべきだと考えています。おっしゃるとおり,親と一緒に登校させることも有効な方法ですね。

 こと暴力については,その子の生育歴や生育環境,あるいは発達上の問題等について専門的な面から考慮し,ケアすることは,上記の前提があってはじめて意味をもってくることです。順番を間違えてはいけないと思います。

 そのためにも,おっしゃるとおり校長権限の拡大が必要です。
返信する
賛成です (ワタナベ)
2005-09-27 11:39:26
はじめまして。THE義務教育というブログを書いているワタナベです。

私も学校内では児童間、児童→先生、先生→児童のどの間でも暴力はあっては成らないと思います。そのために断固たる宣言をすることも必要です。イギリスの公立小学校に長男が1年間通ったのですが、暴力については大変厳しい扱いでした。とにかく預かっている子供たちの安全が最優先でした。日本の学校に来て、ぶたれたり、蹴られたりということが普通なので、大変驚きました。いつぶたれるかと思いながら勉強して身につくはずがありません。

TBもさせていただきました。
返信する
Unknown (madographos)
2005-09-27 13:07:43
>ワタナベ様。こんにちは。コメント・TBありがとうございました。学校における暴力に対する考え方は,英米に見習うべきだと思っています。日本では,暴力をふるった本人の責任を問い,罰を与えることに抵抗があるようで,本人が暴力をふるったのもやむを得ないことであったのだと判断するための原因を求める傾向があるように思えます。まず,原因はどうあれ,暴力の程度はどうあれ,暴力をふるったことそのものに対する本人の責任を正面から問うことなしに,学校から暴力がなくなることはないでしょう。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。