学校教育を考える

混迷する教育現場で,
日々奮闘していらっしゃる
真面目な先生方への
応援の意味を込めて書いています。

授業評価の妥当性

2009-02-25 | 教育
学期ごとに学習者による授業評価を行うというのが,
大学ばかりではなく,中学校,高等学校でもはやっている。

多くの場合,
マークシートを利用したアンケート形式になっているようだ。

この授業評価項目というのは,さまざまあるのだが,
ある項目について,その項目の評価を敢えて下げる授業や
上げる授業というのを試みてみた。

ところが,なかなかうまくいかないのである。

評価を下げる授業をしているのに下がらなかったり,
評価を上げる授業をしているのに上がらなかったりするのである。

こうなると,
評価項目に対する評価の妥当性がはなはだ危ういものに
思われてくる。

結局のところ,項目が何であったとしても,
たいして評価の変動はなく,
授業者の人物評価,あるいは授業者と学習者の相性診断に
なってしまっているのではないかと危惧されるのである。

こんなことなら,
教師の人気投票でもしたほうが,
まだましである。

このようなアンケートの結果でもって,
授業評価の眼目であった授業改善に資するという目的を
達成することははなはだ難しい。

これは,自由記述の場合も同じである。
授業について,肯定的な意見を書くか,
否定的な意見を書くか,
あるいは書かないかということは,
その学習者の性格に依拠するところが大である。
したがって,異なる学級で,
全く同じ授業をやっても,
学級の構成員が違えば,
評価は全く異なるということがままある。

このような評価を分析的・客観的にみて
授業改善をしようというのは,
ずいぶん不都合な話である。


最新の画像もっと見る

16 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kurazoh)
2009-02-28 02:02:43
それをお聞きして、ほっとしました。
返信する
Unknown (madographos)
2009-02-28 00:29:36
>kurazoh様。あなたのおっしゃっていることは,教師としてあまりにも当然のことで,言わずもがなのことです。私はその先のことを言っているのです。
返信する
学校を不毛の地にしないために (kurazoh)
2009-02-28 00:24:35
子どもたちのためにも、「入学してくるのを楽しみに待っているよ!総合的な学力を上げてみせるよ!そのためのプログラムがこれだよ!」と胸をはって受け入れてくれる公立学校が増えてくれることを望みます。
「学力不足は本人責任だ」と突き放す教師ではなく、「学力不足で悩んでいる問題にもしっかりよりそって、学習しやすい環境をつくるよ」と励ましてくれる教師が多いことを望みます。
返信する
Unknown (madographos)
2009-02-28 00:15:35
>kurazoh様。不毛なやり取りはやめましょう。
返信する
問題に目が向かない理由 (kurazoh)
2009-02-27 23:39:16
問題点に目が向けられない理由がよくわかりました。
より楽で問題のない現場だけを想定してしまっていては、公教育の信頼性は上がりませんよ。
返信する
Unknown (madographos)
2009-02-27 23:32:44
>kurazoh様。あなたが感じているものだけが現場の感覚ではありませんよ。
返信する
Unknown (kurazoh)
2009-02-27 23:25:52
現場の感覚が伝わってこない原因がよくわかりました。
返信する
Unknown (madographos)
2009-02-26 21:58:07
>kurazoh様。何か誤解なさっているようですが,私は勤務評定を受けるような立場にはありません。
返信する
授業改善は子どもに向き合うことから (kurazoh)
2009-02-26 21:55:31
評価の客観性にこだわっていらっしゃるということは、勤務評定が気になっているということでしょうか?

客観性を重視するために、子どもの評価をふまえ、公開授業などを行って、第三者や研究者、管理職による評価も行っていませんか?

授業改善に必要なのは、必ずしも客観性だけが大切な評価とは限らないのでは?
返信する
Unknown (madographos)
2009-02-26 21:30:26
>kurazoh様。私の授業評価アンケートに対する考え方は,すでに述べてあります。
ひとつ申し上げておけば,おっしゃっておられることは,とりもなおさず評価の客観性を損なう要因のご指摘であるということです。
返信する
教師に不都合な評価は子どもには好都合かもしれません (kurazoh)
2009-02-26 21:09:43
>肯定的な意見を書くか,否定的な意見を書くか,あるいは書かないかということは,その学習者の性格に依拠するところが大である。

優れた授業者は子どもの性格をよく知っているでしょうから、足し算したり、引き算したりして、「何を望んでいるのか」「何が足りないのか」を判断する材料になるのでは?

>したがって,異なる学級で,全く同じ授業をやっても,学級の構成員が違えば,評価は全く異なるということがままある

当たり前です。ちなみに、構成員が違う学級での授業が、「全く同じ授業」になるという発想はちょっと疑問です。
全く同じ指導案で授業はやるのでしょうが、導入のときに出てくる発言・反応が異なれば、展開も変わってくるでしょうし、展開で発展的な意見が出て、内容が深まる授業になることもあります。
評価が変わるのも当然です。
誘導役が足りないクラスでの授業方法とか、発言がやたら活発なクラスでの授業展開とか、指導のあり方を変えるのが普通の教師でしょう。
その授業方法について、子どもからの率直な意見で、実はもっと当ててほしいとか、もっとじっくり考える時間がほしいとか、そういう授業改善に役立つようなものがでてくる可能性もあるでしょう。
返信する
Unknown (madographos)
2009-02-26 20:57:00
>kurazoh様。あなたが判断する必要はありません。
返信する
評価項目を示していただければ、判断できるのですが・・・。 (kurazoh)
2009-02-26 20:48:35
ちなみに、「授業者の人物評価,あるいは授業者と学習者の相性診断」も大切な評価項目ですよ。
子どもに全く理解されていない、あるいは多くの子どもと「相性の悪い」「人格者」ってあり得ますか?
返信する
Unknown (Psyche)
2009-02-26 20:30:46
講師の授業力は講師の人気力は関数の関係と思います。
さまざまな理由をつけて言い訳をするのではなく
授業を受ける子供のことを中心に考える姿勢を教師に求めたいですね。
返信する
Unknown (madographos)
2009-02-25 22:08:28
>kurazoh様。評価項目の妥当性に関心がおありのようですが,それ以前に評価そのものが妥当であるにもかかわらず,評価項目が妥当性を欠くためにそのようなことが起こるのだと推論される根拠は,果たして妥当なものでしょうか??
返信する
評価項目の妥当性に課題? (kurazoh)
2009-02-25 01:00:20
記事をお読みする限り、評価の妥当性の問題ではなく、評価項目の妥当性の問題であるように思えますが・・・ちなみに、評価を下げようと努力された「評価項目」、上げようとしてもだめだった「評価項目」とはどのようなものだったのでしょうか?
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。