学校教育を考える

混迷する教育現場で,
日々奮闘していらっしゃる
真面目な先生方への
応援の意味を込めて書いています。

伝統と文化の尊重の難しさ

2007-09-08 | 教育
改正教育基本法には,
「伝統と文化の尊重」ということが
述べられているが,
学校教育において
伝統と文化を尊重する場合,
気をつけておかなければならないことがある。

客観的にわが国の伝統や文化を学ぶということであれば,
さまざまな角度から分析的に見ることが出来るので,
さほど問題はないのだが,
「尊重」ということになると
共感的に優れたものとして理解するということになる。
ここに難しい問題があるのである。

なぜならば,
伝統あるいは伝統文化といわれるものは,
当然のことながら長い歴史を持っており,
現在の民主主義社会とは相容れない
さまざまな古い価値観を
内に秘めているものも多いからである。

封建性,土俗性,残虐性などなどである。

これらをそのまま尊重することは
学校教育の場では不適切である。

かといって,
これらの性格をもつ伝統なり文化なりから
これらの性格を抜き去ったならば,
それはその伝統あるいは伝統文化とは
似て非なるものとなってしまう。
その伝統あるいは伝統文化を尊重することには
ならないのである。

そもそも,
伝統なり伝統文化なりというものは,
それらを正当に継承している人々の中で
自然とゆるやかに変質を遂げ,
その時代時代に適応していくことで
命脈を保っていくものである。
そうした柔軟性を持たない
伝統なり文化なりは淘汰されていく
運命にあるのである。
これらの営みに
学校教育は直接的には関与していないし,
するべきでもない。

伝統や文化というものは
伝統であり文化であるから尊重すべきものではなくて,
尊重する価値のある伝統あるいは文化であるかを
その伝統や文化をもつコミュニティーのなかで
判断され吟味されるべき性質のものなのである。

学校教育の場で,
伝統あるいは文化の尊重をいう場合,
伝統であるから尊重しなければならないというような
考え方におちいらないように
教師は十分留意していなければならない。


最新の画像もっと見る

13 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
深く共感いたしました。 (文月)
2007-09-09 16:02:05
記事に深く共感いたしました。
本当にその通りだと思います。
尊重する価値のある伝統や文化であるか
どうかは、政府が無理やり押し付けるものではなく、
国民一人一人がそれぞれに判断すべきものだと思います。

今回の件についても、尊重する価値のある伝統や文化であるかどうかは子を持つそれぞれの親や子供が、それぞれに判断すべきことであって、政府に関与してほしくないです。

今回の件は十分に吟味しないで、伝統であるから尊重しなければならないという短絡的な考えのもとで決定されたような気がします。
改正教育基本法にある「伝統と文化の尊重」が、
伝統と文化ならなんでもかんでも尊重することを押し付けるのに利用されてしまっていると思います。
伝統と文化を押し付ける前に、人間(子供や親等)一人一人の考え、心、個性を尊重することが大事だと思いました。
教育には国民の声を広く受け入れて、柔軟性をもっていてほしいです。

伝統や文化の尊重より、人間一人一人に対する尊重や
思いやりの方がはるかに大切だと私は思います。
伝統や文化の尊重のせいで、押し付けられた子供が苦しむことになっては本末転倒です。
文科省は、一人一人の子供のそれぞれの思いをできる限り尊重して、可能な限りそれぞれに見合った教育を進めていくべきだと思います。

政府(文科省)は伝統や文化の尊重にこだわるあまり、
国民一人一人に対する尊重を忘れているかのようです。
今の政府に国民に対する尊重の意識や、思いやりがあるなら、今回のような無理やりな押し付けは回避できるはずですが、どうやらあまりないようで、とても残念です。
返信する
Unknown (madographos)
2007-09-09 19:43:17
>文月さま。コメントありがとうございます。全く同感です。学校教育は,いままでどちらかといえば,伝統と絡みついた因習とかしきたりとか習わしから,個人を解放する役割を果たしてきました。それは,近代社会の装置である学校のもっている本質的な機能です。そういった意味からも,学校における伝統あるいは伝統文化の尊重といっても,誰もが文化財的な価値を認めるもの以外は,そもそも無理があると思います。
返信する
Unknown (frty)
2007-09-10 11:17:51
同感です。愛国心教育など、最近の文科省の教育政策の一連の流れについては、全て同じようなことがいえますよね。

ある意味、「この伝統や文化はすばらしいんだ」ということを最初から押し付けてしまっては、子どもたちはなぜそれらが「すばらしい」のか、自分たちの頭で考えたり、心で感じたりすることはできなくなると思うんです。或いは、「本当にこれってすばらしいの?」など、クエスチョンマークをつけることだって、ありだと思います。要は、そういう過程が重要なのではないか、ということです。そうしないと、まさしく「思考停止」状態に陥ってしまう気がします。

同様に、「日本はすばらしい国です、だから愛しなさい」と言われても、「日本の何がどのようにすばらしいのか」ということを子ども達自身が感じていない限り、それは形骸化した愛国心にしかなりませんよね・・・
返信する
Unknown (madographos)
2007-09-10 23:35:16
>frtyさま。コメントありがとうございます。伝統や文化という言葉を聞いて,どのようなものを想像するかを考えると,人によって相当異なるような気がします。伝統や文化という言葉で,「すばらしい」ものを想起する人々は,伝統や文化の尊重に懐疑的なこのブログの主張などは,狂気の沙汰に見えるでしょうね。愛国心についても,おそらくそのイメージが人によって相当異なる言葉なので,同じような事態が起こるのだと思われます。もともと明確に定義できない言葉のあわらす内容を尊重させようとしているのだということだけは,これらの提案をする人々にも理解してもらいたいものです。
返信する
何でもひていすればいいんじゃない (おやじ)
2007-12-31 12:10:28
日本の伝統文化は、日本の一つの良さである。子ども達にそれを体験もさせなかった大人達の責任はとても重い
だから 目先のコンサートの乗りばかり追う馬鹿な子どもになっている
大人がもっと「面倒がらずに」地域の行事に参加してこなかったから子どももできなかった
それは大人が誰かが言っている淘汰される文化であったかどうかを考えもしていないことにある
淘汰されたのではなく大人がただ「面倒だ」として片づけたに過ぎない 伝統行事に意味を見いだせない大人が多くいる 人が大勢より会うことはとても大切なことだと思うし そう言うことが地域の人間関係を作っていく一つの方策でもある



尊重を押しつける 短絡的なそうした考えは変である
返信する
傍観者でも評論家でもなく (おやじ)
2007-12-31 12:31:51
、「日本はすばらしい国です、だから愛しなさい」と言われても、「日本の何がどのようにすばらしいのか」ということを子ども達自身が感じていない限り、それは形骸化した愛国心にしかなりませんよね・
このことについて、気になります
「言われて」ではなく 貴方が伝えないといけないのではありませんか
そうした営み無いから変な世になっていると考えます
日本人は勤勉でそれが世界の注目を浴び中国も韓国もアメリカもインドもまねをしてきたのです
目先のお金に目を向けてばかりいる日本人では情けないですよ
貴方が日本を愛する気持ちを持っていなければ子どもに伝わりませんよね
投げやりに大人がなるから子どもはそうなるのです
私もすべてを知っているわけではありませんが伝統文化に触れることは大事だと考えます
地域でこうした機会がとれないから取るように法で定めたのでしょう
情けない国民だと思いませんか
そんなこと法で定めないとできないと言うことですよ
つまり
「いわれてやる」のは変とお考えのようですですが
言われないとできないことになってしまってることの方が心配だと思っています


返信する
学校に期待する (おやじ)
2007-12-31 12:47:02
一人一人が・・・ということがありますが 今の子ども達に判断する能力は本当にあるのでしょうか その能力もつけていない大人が理想論を全面に出すのはいかがかと思います
すべて大人の責任です
法の改定には深い関心と懐疑の念を持っていなければなりません しかし このたびのこのやり取りには不満がありまして投稿しております 
要求と要望の社会
中傷と裁判の社会
それは日本という国にはあまりそぐわないことでした
流行に惑わされてはいませんか
子どもは被害者です

だから学校に期待するしかありません
先生方には申し訳なく思います
今の先生方は大変な生活をしていると聞いています
返信する
もっと早く気づけば (おやじ)
2007-12-31 13:06:55
このやり取りにもっと早く気づいていれば良かったと思います すぐに何らかの反応があると期待していたのですが残念です
批判的に物事を捉えることは一つの考え方で大切な方策だと思います
しかし 学校の先生がこのような事おっしゃいましてはいかがなものでしょう
返信する
Unknown (madographos)
2007-12-31 15:53:42
>おやじ様。コメントありがとうございます。ご意見を参考にさせていただきます。
返信する
どのように? (1おやじ)
2007-12-31 17:50:44
ただ批判するだけのことなら
あまり頂けませんね

同調する方も変ですね
世論作りのためなら違う方法をとった方がいいと思います これは子どもものぞけるわけですからね
こういうことで 世の中が動いていくなら怖いことですよね
老婆心ながら先生なりに考えた方がよいのではないでしょうか どのように参考にして頂けるのか理解できませんが楽しみにしています
良い実践報告を待っています
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。