学校教育を考える

混迷する教育現場で,
日々奮闘していらっしゃる
真面目な先生方への
応援の意味を込めて書いています。

「辞書引き学習」を考える

2013-09-16 | 教育
 少し前から「辞書引き学習」というのがクローズアップされ,小学校などに取り入れられているようだ。小学校低学年から辞書を引かせ,見つけた言葉の箇所に付箋をはっていくというものだ。膨大な数の付箋を貼った,すでに辞書の形が損なわれている辞書をご覧になった方もおられるであろう。
 私はこのやり方がどうも腑に落ちない。書物に対する姿勢ということに対する理解が根本的に間違っていると考えるからだ。
 書物に対しては,一方で,大切に扱い,決して汚してはならないという考え方がある。かつての学校は,この考え方をとっていた。辞書を使うときは,まず手を洗い,汚い手では触らないようにする。辞書を開くときは,必ず真中からひらき,決して端から開いてはならない。変な折り癖をつけないようにである。書き込みなどはすべきではないし,もしも備忘のために線をひくにしても,ごく控えめにすべきである。このような考え方である。夏目漱石の『三四郎』の「偉大なる暗闇」のモデルといわれる旧制一高教授であった岩元禎は「書物というものは,相当な見識を持った著者が心血を注いで作ってあるんじゃ。それに対しては相当の礼を以てするのが当然で,書物を汚すなどは怪しからん。線を引いて,ここが良いのあそこが面白いのと,学生の分際でかれこれいうのは,僭越の至りじゃ」(高橋英夫『偉大なる暗闇 師 岩元禎とその弟子たち』(新潮社,1984年)p.43)と言ったそうである。ここには,書物をただ金銭で購える物として捉えるのではなく,書物を著者や編者の刻苦の結晶とみて,それらの人々への敬意を大事にする考え方が表れている。
 一方で,書物を神聖視せずに,勉強のためには,どんどん汚してよいのだという考え方もある。線をひいたり,付箋をはったりして勉強の跡を記していくべきだとする考え方である。もちろん,古来から洋の東西を問わず,書物の余白などに,さまざまな書き込みをしたり,注釈をほどこす習慣があったことを思えば,これもまた学問の姿勢としては,見識のひとつであろう。ただ,このような考え方を取る者であっても,もとの形を損なうほどに書物を痛めつけてもよいと考える者は少ないであろう。
 書物の読み方,使い方については,このような異なった方向性があるのであり,どちらの考え方にも歴史的背景があり,道理がある。文化の基礎基本を教えなければならない小学校低学年においては,このような書物に対するさまざまな考え方を丁寧にすくい取った教育が行われるべきである。少なくとも,書物の形を損なうほどに付箋を貼ることをよしとするような教育を行っては,教師の見識が疑われるのではないだろうか。


最新の画像もっと見る

5 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
本への書き込み (ほり)
2013-09-17 00:30:16
こんにちは。お久しぶりです。
この記事を読んで少しほっとしました。
思うところを自分の記事にしました。TBさせていただけたら幸いです。
返信する
Unknown (madographos)
2013-09-17 06:17:32
>ほり様 ごぶさたしております。TBありがとうございました。
返信する
父の思い出 (tsuguo-kodera)
2013-09-17 13:16:59
 旧制高校の数学の先生だった父は全く本や教科書を汚さない、書き込まない人でした。ほとんど勉強は教えてくれませんでしたが、私にも汚すなだけは、教えてくれました。なお、私も理系です。
 教科書や参考書だけでなく、一般の伝記や物語や漱石全集も、父は全く汚れていませんでした。先生のアンチョゴも読んだ形跡はなし。私は手抜き勉強し、別の解法が無いか考えるのにアンチョゴを使いました。
 英語の勉強はまずタドクでは。私は英語の勉強をしたほうでしょう。でも話せません。
 英語をかなりマスターし、好きになったら英英辞書が良いと先生に言われていました。確かにウェブスターやロングマンを汚してはいけませんね。
 私はWPの辞書も担当したことがあるのですが、広辞苑にも書き込みはできませんでした。編集者を尊敬したからです。英語の辞書は親子で開発するような大事業なのでは。
 英語の単語を覚えるのに、旺文社の有名な赤本用語集がありました。これには安直。安価。たくさん書き込んで私オリジナルの暗記用のノートモドキにしました。
 単語はトイレで覚え、高校レベルの英和辞書も本として読むようになりました。この続きを説明すると長くなりますので割愛します。ひとことだけ、普通の本の様に読んだのは、仕事になった、電子機器の辞書開発に役立ったのではないでしょうか。
 今は本を知識獲得の手段として読むのでなく、余暇を楽しくするために読む人が増えたのかも。豊かになって、忙しくなって、こんな読者が増えたのでしょう。
 飛躍がありますが、教科書に書き込む、付箋をつけるのも多忙ゆえ、記憶重視ゆえ、のような気がしています。飛躍ばかりで失礼しました。
 なお、英語の勉強に関して、特にタドクに如何なるお考えがあるか、いつか記事にして頂けると助かります。なお、私は理系ですので、タドクが好きな理由は直感だけなのです。
 いつかよろしくお願いいたします。
返信する
Unknown (dolce)
2013-09-21 08:59:17
はじめまして。

確かに、管理人さまのいわれることも理解できます。
私もいわゆる話題の「辞書引き学習」がテレビで公開されたのを見たことがあります。
あのように、辞書をいじめているような風景は気分がよくないです。
しかし、私はもう少し大きくみたいとも思っています。

おそらく、あの辞書引き学習の先生は熱心な人なのでしょう。
あの落ち着きのない年頃の子どもをなんとか集中させたいとの思いで考え出されたのではとも思います。
そう考えると、あのように子どもを夢中にさせる指導はすばらしいと思います。

「なんとか子どもを・・・」と考える先生だから、辞書引き学習が万能とは考えてみえないと思いたいのです。

一つの手段として、辞書を犠牲にしてより利点をとると、大きな心でみたいと思います。

子どもたちの成長とともに辞書に感謝する心が育っていくのかも知れません。
返信する
Unknown (madographos)
2013-09-21 09:14:51
>dolce様。コメントありがとうございます。効果のあるなしや熱心さ以前に,辞書をあのように傷めつける結果になることを教師が教えてはいけないということです。子どもが自分であのようなやり方を考えだしてやっているのならば,熱心さと解釈することもできるでしょうが,教師の立場からは,やってはならないことを教えてはいけないということです。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。