goo blog サービス終了のお知らせ 

masumiノート

何を書こうかな?
何でも書こう!

発券店値付けカード問題収束なるか?!№9

2021年02月13日 | ガソリンスタンド5

発券店値付けカード問題収束なるか?!№8の続きです。


2021年2月10日ぜんせきより

発券店値付けカード使用「お断り」
屋久島でも事例発生

>住民の暮らしを守るためにそれぞれのSSがやむを得ず決断したのだろう。


発券店値付けカード手数料
軽油も上げて!

>5円は安すぎる。

リッター5円の粗利では採算割れになる“証拠”
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/5ff481cabfe04d990a980843f57d1f39


2021年2月15日燃料油脂新聞より




2021年2月17日燃料油脂新聞より




2021年2月18日燃料油脂新聞より





2021年2月20日燃料油脂新聞より



当店も発券店値付けカードでの軽油の配達依頼はお断りしています。
その結果、
懇願される形で軽油の配達は掛取引で行かせて貰っています。それも当方の条件に合えば、です。
(消費者の皆さんは「何だエラソーに」と思わず、これがどういうことか考えて下さいね)


全石連には「満タン+灯油1缶」運動のPRだけでなく、組合員のためにこうした諸問題についても消費者に対して理解を求める広報を行ってほしいです。



2021年3月4日燃料油脂新聞より




2021年3月19日ぜんせきより

>「手数料の問題ではない」「システムそのものを見直すべき」





2021年3月29日ぜんせきより




2021年4月5日燃料油脂新聞より






2021年4月6日燃料油脂新聞より






2021年5月8日燃料油脂新聞より




2021年6月24日燃料油脂新聞より




2021年7月2日燃料油脂新聞より




2021年7月5日ぜんせきより



2021年7月16日ぜんせきより





発券店値付けカードについての記事一覧
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/b525d49e8d0dee569e8bf355ca972063




今週も“系列玉は”2円50銭値上がりしました。

2021年02月13日 | ガソリンスタンド5

2月10日ぜんせきより

今後のSS経営 事業見通し9割悲観的


「論説」


1月市況概況
ガソリン業転格差推計4.9円(※3者店は更に中間マージン分がプラスされます




2月12日燃料油脂新聞より

元売系列仕切り 大幅値上げ
ENEOS・出光昭和シェル2円50銭
次週も

※それぞれの地域の市況の動きは別ものです。


配達業務の維持継続に工夫を凝らす

※工夫を凝らさなければ配達業務を維持することが難しいー
ということです。


携行缶配達だけの顧客対応が悩み


※これだけガソリンスタンドが減少していても大型セルフが新設されているので消費者は未だに「ガソリンスタンドは儲かっている」と思うのか、昔と同じ感覚で小口配達を依頼してくる人が多い。



2月10日燃料油脂新聞より

元売系列2万2496SS
減少率10%に縮小 歯止め傾向鮮明
セルフ8393ヵ所 37.3%占める




※縮小歯止め傾向鮮明って、そりゃそうでしょう。もう既に減るだけ減った。
だけど歯止めが掛かったわけじゃない。セルフは増えるフルは減る。
後継者のいない地場零細フル店はその日が来れば順番に店を畳む。






「一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター」の調査では、2020年3月の段階で、全国のガソリンスタンドのうちセルフ式のものは34.8%を占める。年々ガソリンスタンドの軒数が減っているなか、セルフ式スタンドは増加しており、「セルフは苦手だから避ける」ということができない場面も出てくるかもしれない。

https://bunshun.jp/articles/-/43296 より


※12月末のセルフ比率は 37.3%占める です。


::::::::::


追記 st31掲示板より


>エネオス玉(非系列玉)ではないかと憶測するのですが

系列玉は2.5円値上げです。

もしそうならやっぱりこの業界はグルグルぐるぐる同じことの繰り返し。
そのうち大手特約店への特価や事後調整も復活するのかも知れませんね。