昨日は最高気温の37・6度を記録。気象庁が観測する全国約900地点で6位となり、当市は今季一番の暑さとなった模様です。
朝7時、先ずはお墓参りへ(先週掃除済み)
その後はいつもの日曜日。
いつもと違うのは二人とも作業を終えたのが午後7時で、買いものに行く時間がなくなってしまったこと。
こうちゃんは日が暮れてから帰ってきました。
こうちゃん曰く
「今年は草の伸び方が違う。いつもは3週間間隔で済むのに今年は2週間で又刈らなきゃいけない」。
こんだけ働いたらよく寝れる、と床に就いたものの・・・・
暑くて何度も目が覚めちゃったよ(T^T)
ということで、
昨日、暑さには負けなかったけど、
今、睡魔と戦っておるのですが、
100%負けそうなのでございます。
もちろん営業中でございます。
「お前はどこ見てるんや~?ちゃんと見てるんか~?」とこうちゃん。
金曜日には無かったんだけどなぁ
草に隠れて見えなかったのかなぁ
手前の3つはもしかしてメロンですか?
金曜日に収穫したシシトウ
今日もバケツ一杯とれました(汗)
睡蓮鉢にメダカ放流w
オタマジャクシもついてきたよ
先週お勤め品の茶碗蓮を衝動買いして、睡蓮鉢がないことに家に帰ってから気が付いて。
ホームセンターで睡蓮も買いました。
今は(昔から?)園芸用の土もそれぞれ専用の土が売られているんですね。
水生植物用の土も売ってました。
係りの人が赤玉土でも可と言っていたので、赤玉土なら家にあると思ってサイズの小さい水生植物用の土を買って帰ったのですが・・・
足りなくて。
赤玉土を探したら無くて観葉植物用の土があったのでそれを使ったのですが、植え付けた植木鉢を睡蓮鉢に沈める時に土が浮きがってくるので苦労しました。
後は田んぼの用水路からメダカを連れてくるだけなんだけど、今年は全然見当たらないそうなんです。
メダカちゃん、出てきておくれ
:::::::
家の周りの掃除をしていたらこうちゃんから電話。
「もうあかんねん。シンドイ。氷が食いたい」
アイスクリームと冷たいお茶を届けました。
朝6時から三角畑、公園の横の田んぼの畔、店の裏、神社の傍の畑と順番に草刈りのこうちゃんです。
72歳の休日ではありませんよね(^_^;;;
夫婦の会話です。
masumi
このブログを始めてからもうすぐ10年になる。10年も経つ。なのに書いていることは殆んど同じや。
こうちゃん
そやろ。何も変わらへん。10年前から同じや。その10年前も同じや。だから書いたってしゃーないって言ったんや。何も変わらへん。
masumi
そうかも知れんけど、私はそんなん嫌や。
変わらないとしても最低知ってもらいたい。
てか、そんなんでよく店を続けていられるね?
嫌にならへんの?
こうちゃん
嫌になっててもしゃーない。それよりもやれることをして店を続けていくだけや。
masumi
私には無理や。
そんなふうに達観して店を続けることなんか出来ん。
もし私が経営者なら、とっくの昔に店を閉めている。
保険に加入する目的は一言で言うなら「安心を得るため」ですよね。
「先立つものは金」という諺もあるように、万一の場合には保険金で、という「安心感」。
不安の種類によって加入する保険を選ばなくてはなりませぬ。
生計を担う一家の大黒柱が死亡した場合、残された遺族がまだ幼い子を抱えた新妻なら生活に困るかも知れないという不安を解消するには「死亡保険」
ケガや病気への不安には「医療保険」、長生きには「年金保険で備える」、というように。
他人への損害賠償保険として主なものは自動車保険がありますね。
さてと、前振りはここまでにしましょうか(笑)
先日、
受取人をmasumiにしてこうちゃんが加入していた生命保険の更新時期ということで営業の方が来られました。
加入していた保険は保険金額1千万程度の死亡保険(=掛け捨て)です。
更新を機に“見直し”を勧められました。
年齢的に掛け捨てでも保険料が超高くなることもあり、また10年で保障が切れてしまうものより一生涯保障されるものの方が良いだろうということで、保険金額500万円程度の貯蓄型の終身保険に加入することになりました。
今は契約者が70才以上の場合、正しく理解できているかどうかも含めて(?)同居している家族が一緒に説明を聞いて署名捺印しないといけないんですね。
・・・じゃあ親兄弟、妻子もいない独り身の老人の場合はどうなるんだろう?
それはまぁ置いておいて。
契約が無事に締結されたのちー
セールスの方から新たな提案がありました。
「奥様との年齢差を考えると、奥様のために死亡保障もあった方が良いのでは?今度設計書を作成して来ますので又話を聞いてくださいませんか?」
「話を聞くくらいなら、」と答えるこうちゃん。
それを聞きながらmasumiさんは思いました。
???年齢的に掛け金が高くなるから、って変えたのに???
でもまぁ良いか、500万じゃあここ(ガソリンスタンド)を更地にするだけでも心許ないもんね。
万が一の時には保険金が多い方が安心だし~♪♪♪(←♪マーク3つ~(^皿^))
しかし現実はこうです。
まぁ皆さん聞いて下さい。
設計書の保険料を見て
「無理やわ」とこうちゃん。
しかしセールスの方も粘ります。
「奥様の安心のためにも、」
そこでこうちゃんはトドメのひと言を発しました。
「アカン、アカン、安心なんかさせたらアカンから、」
masumiさん、ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!!
いいもんいいもん。もしも万が一のときにはぜーったいに棺桶蹴っ飛ばしてやるから~~~~~!
・・・
こんな夫婦でございます(ちゃんちゃん)
「15時から総会があって田んぼ行くには時間が足りないからちょっと桜でも見に行くか?」
洗濯物を干していると、こうちゃんの声。
「行く行く!どこ行くん?♪」
「店の裏」
( ̄△ ̄;)エッ・・? 京都とかじゃなくて?という声は心の中に仕舞って、
「ん♪、じゃあコンビニでサンドイッチでも買って行こうか^^」
ということで、お花見というか堤防を散歩してきた日曜日(笑)
河原で休憩中
この後、水面に石を投げて跳ねさせる遊びをしたmasumiさん。
右腕にミが入って昨日が筋肉痛のピークでした(汗)
4回投げただけなのに(トホホ)
帰りに投票のため小学校へ
良いお天気で、良い一日でした(*^^*)
下の写真は翌日撮影の2枚
娘の神奈川土産は有機野菜のお裾分け
そのまま齧っても美味しそうな葉玉ねぎ、葉ニンニク、小松菜、人参。
自分で収穫(お手伝い?)した野菜たちだそうです。
葉玉ねぎはスープで、葉ニンニクは豚肉と炒めて頂きました。
ご馳走様でした(^人^)
涅槃雪
積もる間も無く
朝のひと時
ナンチャッテ
午後3時追記
ラジオから「今日はホワイトデー」と聞こえて来た。
「ホンマや! 今日はホワイトデーやん」とこうちゃんに声を掛けると、
「そやで。だから朝、雪降らしてあげたやん(^皿^)」、だって。
チャンチャン
お土産に貰った柑橘類
袋に“文旦”って書いてあった。
文旦って初めてだから検索してみた。
知らなかった。
皮ってマーマレードになるだけじゃなかったのね(^^;
ということで
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1290013101/
を参考に作ってみたよ。
グラニュー糖を袋からそのまま入れたら入れ過ぎ(多分)たので、この後スプーンで回収。
良い香りがしてきた。
出来上がり。
こんなん自分で作れるって、もっと早く知ってたら良かったな。
今まで捨ててた皮、もったいないことしてたのね(--;
居候していた娘が今日から(完全に)新居に移りました。
今朝6時に散歩に行き、帰宅してからmasumiさんの手作りホットサンド+バナナ入りヨーグルトを食べて、
7時にマイカーで出勤していきました。
今晩から我が家ではなく新居で暮らします。
寝不足と食事などの世話から解放されて母はヤレヤレです。
このひと月あまりの娘の生活ぶりを、こうちゃんは「受験生のよう」だと言いました。
帰宅するなり「眠たい」と言い、食事と入浴を済ませて就寝。
午前3時に起床して机に向かう姿を見て。
(人差し指振り振り)チッチッチ
あの子、受験生の時、テレビ(主にお笑い番組)毎日7時間見てたのよ(笑)
勉強は授業聞いてれば分かるからとか言って。
(本当にそれで塾にもいかず現役で国立大へ進学しました。顔も頭も私ではなく父親似で良かった良かった)
こうちゃんは「忙しそうやけど楽しそうやな」「一生懸命や」「一生懸命なんは、俺は好きや」
「だけど働き過ぎちゃうか」と心配してくれる。
私もそう思ったから娘に言いました。
Tちゃん以前は大豆から豆腐を手作りとかしてたやん、今は? だろうね、時間ないよね。
・・・
会社、・・・ブラックじゃないの?
娘曰く、
「新しいプロジェクトだから(今は頑張らないと)。3月に入ったら落ち着くはず」
娘が今のベンチャー企業に途中入社したのは2017年の7月。
今、新しく始まる事業を任されている。
親としてはそれを嬉しく思う反面、身体が心配です。
タイムカードもない仕事。
働き方改革?
ピンと来ないね。
それから娘のことを「働き過ぎ」と心配するこうちゃんも働き過ぎ。
今日も午前中の配達が終わったかと思えばRV車のタイヤ交換が2台、それが終わりかけたところに「洗車(手掛けワックス)2台」と電話。
今午後5時半、やっと椅子に座って休憩中です。
敬老会の催しで大阪府池田市にあるカップヌードルミュージアムを見学して来ました。
NHKの朝のドラマ、まんぷく人気もあってか大勢の人が訪れていました。
ここでオンリーワンのカップヌードルを作って、それからNHK放送局へ
収録は行われていませんでしたが、スタジオでは大道具の製作が行われていました。
歴史秘話ヒストリアの井上あさひさんの垂れ幕に♪☆
(私だけかも知れませんが、娘が似ていると思っておりまして^^;ハイ、オヤバカデスネ)
昼食はホテルのバイキングで「まんぷくまんぷく」
2019年02月11日の記事に書いたように、寝不足が続いているmasumiさんはバスの中で睡眠確保
1か月以内に食べて下さいとのことでしたので、3月3日(日)お昼に食べました。
具材が新鮮なのかな?
保存料とかの違いかな?
それともやっぱり自分で作ったから?(笑)
市販のものより美味しかった。
2月に入ってから寝不足です。
京都で生活していた娘が転勤(のようなもの?)で引っ越しをした(未完)のですが、京都での仕事もまだあるので、今は京都と転居先の2重生活を送っています。
我が家が丁度中間地点にあるため、中継地点として利用(宿泊)させているのですが、
今日は兵庫、明日は東京、明後日は京都でその次は大阪と飛び回っている娘に生活のリズムを乱されているのです。
昨夜娘から「今月いっぱいこのままで居させてもらっていい?」と訊かれ、私が「え?うーーーん」と唸っている横でこうちゃんが「いいよ」と答えたものですから、今月中これが続くことに相成りました(==;
帰宅時間もバラバラだし晩御飯も家で食べたり外で食べたりでバラバラなのでどうも調子が狂ってしまいます。
今日は休日ですが、ネット環境があるカフェで資料作りをしてくると言って出掛けて行きました。
働き過ぎじゃないかと心配するのですが、本人曰く「来月になったら落ち着くはず」とのことで・・・
カーテンを開けたら結構積もっていた。
さっきこうちゃん娘のMちゃん一家がやってきた。
同僚から譲ってもらったスタッドレスタイヤを預けに、雪の中を(笑)
神戸はチラチラするくらいだったそうで、子供たちは早速雪だるまを作って遊びます。
「持って帰る」「車の中で融けるからダメ」「持って帰る!」「ダメ!」
masumiばあちゃんが写真を撮ってプリントアウトしてあげたらそれで納得。子供は可愛いもんですね(笑)
あーそれにしても、
祭日というだけでもヒマなのに、こんなお天気では客足もサッパリで、本でも読もうとするのですが眠気が襲ってきて一向にページが進みません(^^;
P.S.
「俺のことは気にせんでいいからな」と言ってくれるこうちゃん。
ありがとう。
シャッターを押して実際に写っているのは光度の大きい星だけ。
だけど夜空にカメラを向けてシャッターを半押しすると肉眼では見えない星たちがファインダーの中に現れる。
夢中になって繰り返す。
その日の夢の舞台はプラネタリウム?
ほころび始めた梅の花
クリスマスローズも顔を出す。
春が来る。