goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士 地域活性化伝道師のブログ

地域活性化を目指すプロフェッショナル人材をリンクさせイノベーションを目指す中小企業診断士、地域活性化伝道師です。 

調査以来最高の売り手市場が続いている!

2025年02月10日 07時49分39秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の41ページ「第1-(2)-21図 転職者数の推移等」を読みましたが、今日は、42ページ「第1-(2)-22図 高校・大学等の新規学卒者の就職(内定)率の推移」を読みます。


我が子息が目下就活に勤しんでいるので、この結果は身近に感じる。この世代はコロナ世代と呼ばれ、卒業式や修学旅行がない、不遇な時代を過ごした。せめて就活だけは順調にいってもらいたいと願っていたが、その願いが通じたのか、幸いなことに追い風が吹いている。今はとにかく人手不足。そのため、企業は積極的に採用活動を行うが、就職氷河期のような不幸な世代を作らないようにするためにも、本来であれば、景気に左右されず、毎年一定数を維持すべきである。いずれにしても売り手市場は中小企業には厳しい。高齢化と事業承継問題をどのように解決して行くか、経営者には我慢のときが続く!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

より良い条件の仕事を探すために転職する!

2025年02月09日 07時28分37秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の37ページ「第1-(2)-17図 産業別・企業規模別にみた雇用人員判断D.I.の推移」を読みましたが、今日は、41ページ「第1-(2)-21図 転職者数の推移等」を読みます。


わたしは今から25年前の30歳の時に転職したが、そのときは、そういう行動自体がまだ珍しく、上司・先輩だけでなく同期からも、勇気がある、というよりも「無謀」や「変わり者」と見られた肌感覚があった。そんな後ろ指を指されながら、転職先の試験会場に行くと、多くの人で溢れ、特に、若者が多いことに驚いた記憶がある。当時は失われた10年と言われ、企業が採用を控えていたが、時代は変わり、今では、転職が当たり前となった。転職者にその理由を聞くと、「現状の不平・不満」よりも「より良い条件」を求めた行動であることが多く、白書の結果には頷ける。周りも冷静であることから、流動化は今後も進むであろうし、それが旧態依然から脱却を促す新陳代謝になるのであろう!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

中小・宿泊・飲食サービスで人手不足感が強い!

2025年02月08日 07時34分36秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の34ページ「第1-(2)-14図 求人・求職に関する主な指標の推移」を読みましたが、今日は、37ページ「第1-(2)-17図 産業別・企業規模別にみた雇用人員判断D.I.の推移」を読みます。


一時、人手不足倒産という言葉が叫ばれましたが、この結果を見る限り、その状況に変化はないということなのでしょう。宿泊・飲食サービス業を営む経営者と話をすると、募集しても応募は限られているので、今いる従業員をいかに死守するかにいつも腐心しており、そのためには、賃上げでしのいでいるという声をしばしば聞きます。また、日本人を雇用することを諦めているという声も聞きます。いずれにしても、少子高齢化の中では、この問題が解決することはないのでしょうね!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

有効求人倍率は1.31倍!

2025年02月07日 07時28分02秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の33ページ「第1-(2)-13図 外国人労働者数等の概観」を読みましたが、今日は、34ページ「第1-(2)-14図 求人・求職に関する主な指標の推移」を読みます。


学生の就職活動は非常に活発なようで、企業が主催するセミナーやイベントの告知を多く目にするようになっています。その一方で、お隣の中国は景気回復の遅れから、大学生の就職が難しくなっているようで、日本に留学し、そのまま、日本の企業に就職している例も目にしました。ただ、こんな状況であっても、中小企業が新卒を採用することは難しい。また就職してもすぐに辞めてしまう「753問題」は、非常に深刻です。多くの同期に囲まれて、支え合うことで、早期離職が防げるのではないか。この動向からそんな期待をしてしまいますね!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

外国人雇用者が11年連続で過去最高に!

2025年02月06日 07時11分10秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の30ページ「第1-(2)-11図 障害者雇用の概観」を読みましたが、今日は、33ページ「第1-(2)-13図 外国人労働者数等の概観」を読みます。


都心のコンビニに行くと、店員の多くは外国人。少し前までは、名札を見れば、中国人か韓国人か分かったが、最近は、どこの国の人なのか、分からないことが多くなっているように感じます。外国人が、日本を訪れる外国人観光客に与えている安心感。これを考えると、今の日本には不可欠な戦力といえるのでしょうね!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

障がい者数が20年連続で過去最高に!

2025年02月05日 07時36分07秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の28ページ「第1-(2)-9図 不本意非正規雇用労働者の人数・割合の推移」を読みましたが、今日は、30ページ「第1-(2)-11図 障害者雇用の概観」を読みます。


中小企業の中には、障がい者雇用に積極的な経営者が少なくありません。健常者が苦手とする単純作業や細かい品質管理を任せることで、障がい者が持つ能力を発揮させているように感じます。それにしても、2002年に比べて、その数が倍増しているというのは、驚きですが、労働人口が減少する中にあって、貴重な戦力として考えるというのが、これからの方向性のように感じますね!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

不本意労働者の割合は10%弱!

2025年02月04日 07時49分31秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の23ページ「第1-(2)-4図 男女別・年齢階級別にみた労働力率の推移」を読みましたが、今日は、28ページ「第1-(2)-9図 不本意非正規雇用労働者の人数・割合の推移」を読みます。


脚注に、「不本意非正規雇用労働者」とは、現職の雇用形態(非正規雇用労働者)についた主な理由について「正規の職員・従業員の仕事がないから」と回答した者とあります。不本意ながら就職している労働者の割合は10%弱。10人に1人と考えると、高いような低いような複雑な印象を持ちます。従業員を多く抱える中小企業経営者であれば、不本意労働者の顔が思い浮かぶのかもしれませんが、彼らのモチベーションをどのようにプラスに変化させるか。これが、経営者の仕事ということなのでしょうね!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

50歳以上の働く女性が急増している!

2025年02月03日 08時55分38秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の20ページ「第1-(2)-1図 求人倍率と完全失業率の推移」を読みましたが、今日は、23ページ「第1-(2)-4図 男女別・年齢階級別にみた労働力率の推移」を読みます。


2024年に、団塊の世代が後期高齢者となったことから、日本の労働力人口を支えるのは、女性ということになるのでしょう。今回の図を見ると、特に20~40歳代を追いかけるように、50歳以上の女性が働くようになってきていることが分かります。我々の世代には専業主婦という言葉がありましたが、もはや死語になっている理由も分かりますね!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

1980年以降、自営業者の減少が止まらない!

2025年02月02日 08時41分33秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の20ページ「第1-(2)-1図 求人倍率と完全失業率の推移」を読みましたが、今日は、22ページ「第1-(2)-3図 労働力に関する主な指標の推移」を読みます。


2023年の労働力人口と雇用者数は過去最高を記録しているが、完全失業者数は感染拡大前の2019年よりも依然として高い。つまり、仕事を求める人が、必ずしも、希望する仕事に就けていないということなのでしょう。また、この図を取り上げた理由は、自営業者・家族従業者数は、1980年代以降減少していることです。この20年間で4割も減少している。その理由として、経営者の立場で思うことは、祝祭日は増えたし、働き方改革で労働時間は短くなっているし、その中でも、毎年5%の賃上げが行われる。これだけ恵まれた状況があれば、自営業を選択する理由はないのかもしれませんね!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

令和6年版労働経済白書を読む!

2025年02月01日 08時39分41秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡 力(ながおかつとむ)です。

このところ中小企業経営者から、コロナからの復活に向けて、「賃上げ」「雇用」「教育訓練」といった相談が非常に増えてきているので、今日から、2024年版「労働経済白書」を読んでいきます。早速、20ページ「第1-(2)-1図 求人倍率と完全失業率の推移」を読みます。

採用活動に積極的な企業の姿や街で買い物や食事を楽しむ消費者の姿を見ていると、景気が良いように感じますが、この図で見ると、まだまだ改善の道半ばであることが分かります。目標としては、東日本大震災からの復興やアベノミクスに取り組んだ2012年なのでしょうか。いずれにしても政治の低迷や混乱だけは避けて欲しいですね!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆