goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士 地域活性化伝道師のブログ

地域活性化を目指すプロフェッショナル人材をリンクさせイノベーションを目指す中小企業診断士、地域活性化伝道師です。 

高齢者が社会に活力を与える!!

2025年03月12日 07時52分00秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の 112ページ「第2-(1)-17図 充足率の推移」 を読みましたが、今日は、 114ページ「第2-(1)-18図 高齢化と人手不足」 を読みます。


高齢化が進むからと言って、消費が抑えられる訳ではない。たしかにわたし自身のエンゲル係数を考えても、それは実感する。また、現在の人手不足を考えると、高齢化社会を支えるのは、その高齢者である。これも納得である。60歳からの退職年齢を迎えると、年金収入と消費のバランス、特に増加する医療費への対応を考える必要が生じてくるのであろう。安心して老後を迎えるには、若者に頼らないこと。そのためには高齢者となった自分自身の存在が重要になってくるのであろう。わたしにとっては近い将来であり、人ごととはいえない!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

充足率はこの半世紀で最低水準にある?!

2025年03月11日 07時38分37秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の 110ページ「第2-(1)-15図 入職者に対する短期離職者の比率」 を読みましたが、今日は、 112ページ「第2-(1)-17図 充足率の推移」 を読みます。


バブル時代にはベビーブーマーの恩恵もあり人員はむしろ過剰と言われていたのに、それから三十年もしたら、人手不足となっている。今日、3月11日は東日本大震災があった日。この図を見ると、あのときから日本は坂道を転がるように大きく変わったように感じる。白書にはフルタイム従業員が中核人材となっているとあるが、その現場を支えているのは60歳代ではないか。少子高齢化の時代はシニアが経済を支える。高齢化先進国の日本にその在り方が問われているのであろう!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

短期離職者数は減少している?!

2025年03月10日 07時24分38秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の 109ページ「第2-(1)-13図 欠員率の長期推移」 を読みましたが、今日は、 110ページ「第2-(1)-15図 入職者に対する短期離職者の比率」 を読みます。


七五三問題という言葉がある。中卒新入社員の約7割、高卒新入社員の約5割、大卒新入社員の約3割が、入社後3年以内に離職する傾向にあるということで、実際に、お客様から、すぐに辞めて困っているという話は枚挙に暇がない。このデータを見ると、その流れは改善しているということだろうか。だが、実際には、離職者は増加しているような肌感覚がある。入社して数年経過して、これから戦力として活躍してもらおうと考えていた矢先に退職される。これだけ人手不足で待遇も良くなっているので、甘い水の方に流れるのは当然のことであろう。経営者の苦難は続く。。。!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

企業の欠員率は高くない?!

2025年03月09日 07時24分32秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の 108ページ「第2-(1)-12図 総労働時間の推移」 を読みましたが、今日は、 109ページ「第2-(1)-13図 欠員率の長期推移」 を読みます。


これだけ世の中が人手不足と言っているのに、1973年は高度成長期、1990~1991年はバブル期と比べると、現在は、統計上はそうでもないらしい。その原因については白書は触れていないので分からないが、企業の省力化・省人化がある程度進んでいるからなのだろうか。それもあるだろうが、人手を確保できないことに慣れてしまっているのではないか。少子高齢化の日本では、人手に頼る事業は厳しさを増すということだろう!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

1990年に比べて労働時間は減少しているか?!

2025年03月08日 07時53分26秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の 104ページ「第2-(1)-8図 消費がもたらす雇用誘発効果」 を読みましたが、今日は、 108ページ「第2-(1)-12図 総労働時間の推移」 を読みます。


わたしが社会人になった1992年当時、パソコンそのものはあったが、一人一台ではなく、部署に一台、しかも、windowsPCではなかったので、マウスもなかったような記憶がある。表計算するにも、さらに、それを印刷するには一苦労であった。そう考えると、当時に比べて、今は比較にならないくらい生産性が高まっているはずだから、労働時間は短くなってよく、白書の結果は当然である。だが、便利になったために、一人当たりの業務量が増えているのではないか。そもそもやらなくても良いこと、不要なことをやっているのではないか。一度、昔に戻って、棚卸ししてみるのも、業務効率化になるのではないだろうか!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

第三次産業の賃金に伸びしろがある!!

2025年03月07日 07時45分34秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の 104ページ「第2-(1)-8図 消費がもたらす雇用誘発効果」 を読みましたが、今日は、 107ページ「第2-(1)-11図 労働分配率の推移」 を読みます。


今年の春闘は6%を超えているようだが、それでも満額回答が速くも出ているという。昨年まで背伸びして賃上げをしていた中小企業も、そろそろふくらはぎが痙攣するだろうと思っていたら、まさに、そんな記事がでていた。このまま賃上げが続いたら25%は廃業するという。たしかに1%の価格転嫁に苦戦する中小企業が確かな源泉もなしに、毎年賃上げができるわけがない。そんなことを考えながら、この図を見ると、第三次産業はまだまだ賃上げの余地があるといいたいらしい。時給の良いバイト先へ移動する。魅力ある報酬が払えないところが淘汰される時代ということだろう!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

第三次産業が活況だからこそ、工場見学に行って欲しい!!

2025年03月06日 07時51分13秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の 103ページ「第2-(1)-7図 企業の付加価値額、業況の推移」 を読みましたが、今日は、 104ページ「第2-(1)-8図 消費がもたらす雇用誘発効果」 を読みます。


そもそも日本は加工立国である。ものづくりがこれまで日本に大きな富をもたらしてきた。第3次産業がこれほどの規模になっている今だからこそ、コンサルティング先が、第2次産業であると非常に士気が高まる。またものづくり現場に馴染みがない人は工場見学に行って欲しい。それは食品でも良いし、工業製品でもよい。身近なモノがどのようにして作られているか、五感で体験して欲しい。見学後にプレゼントがあるので、最初は、ビールやウィスキー工場がよいかも。大人だけでなく子供にも優しい。こういうところにも、日本のモノづくりの強さを感じる!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

付加価値額は2010年代以降上昇傾向にある!?

2025年03月05日 07時46分42秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の 101ページ「第2-(1)-5図 労働時間の推移」 を読みましたが、今日は、 103ページ「第2-(1)-7図 企業の付加価値額、業況の推移」 を読みます。


白書には、企業が生み出す付加価値額は、1990年代後半から停滞していたが、2010年代以降再び上昇傾向で推移とある。曖昧な記憶だが、GAFAが急成長したのは2000年前後であったので、この時期に、上昇傾向であれば、その後の日本は大きく変わったのではないだろうか。だが、当時のトップは、ITのことをイットと呼んでいたくらいなので、それは不可能であったのだろう。それよりも、この図の脚注を見て欲しい。付加価値額とは、人件費、支払利息等、動産・不動産賃借料、租税公課及び営業純益を足し上げたものとある。我々中小企業診断士は、通常、付加価値額は、営業利益、人件費、減価償却費の和で求めるので、算出方法が異なる。同じ指標であっても申請先により計算方法が異なることは多い。だが、賃借料や租税公課を付加価値額に加えるのはなぜなのだろうか。興味深い!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

ワークライフバランスが名実化してきた!?

2025年03月04日 07時29分28秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の 99ページ「第2-(1)-4図 サービス産業化の進展と影響」 を読みましたが、今日は、 101ページ「第2-(1)-5図 労働時間の推移」 を読みます。


この図を見ると、1990年と1995年の間に大きな差を感じる。いわゆるバブル崩壊が労働時間の短縮に繋がったのであろう。となると、今回の新型コロナウイルス感染症は、さらに、その流れを加速させた可能性がある。われわれの時代は「忙しい人」や「長時間働く人」が「仕事ができる人」と見られていたが、もはや、そんな見方は存在しないのかもしれない。ワークライフバランスが名実ともに日本にも伴ってきた証なのであろう!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

インバウンド客が雇用を誘発させる!?

2025年03月03日 07時31分59秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の 89ページ「第1-(3)-22図 労働組合員数及び推定組織率の推移」 を読みましたが、今日は、 99ページ「第2-(1)-4図 サービス産業化の進展と影響」 を読みます。


ここから「第Ⅱ部人手不足への対応」に入る。その第1章は「人手不足の背景」であり、冒頭、上図で説明されている。消費が1兆円増加すると「商業」の従業員が突出して増えるということ。たしかに、最近の飲食店の混み具合は尋常ではなく、それを強く実感できる。また、最近の米不足の原因がインバウンド客にあると聞いた。となると、インバウンド客で溢れることが、今回の結果のように、「対個人サービス」、さらに、「農林水産業」も高めるのであろうか。「雇用誘発効果」とはいろいろと想像ができる面白い指標である!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

パートタイム労働者の組合員数が過去最高!?

2025年03月02日 07時29分37秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の 87ページ「第1-(3)-21図 夏季・年末一時金妥結状況の推移」 を読みましたが、今日は、 89ページ「第1-(3)-22図 労働組合員数及び推定組織率の推移」を読みます。


パートタイム労働者の組合員の数が右肩上がりとなっていることに驚く以前に、そもそもパートタイム労働者が組合員となっていることに驚いた。そもそも中小企業の中でも組合がある企業というは、規模が大きく、もはや中小企業とは呼べない規模感であることが多い。わたしのお客様が規模の小さい中小企業が圧倒的に多いとはいえ、完全に時代遅れになっている自分が情けない。いずれにしても、企業に組合があり、パートタイムのような非正規労働者が組合員になっていることは良いことである。こういう素地が今の賃上げになっているのであろう!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

中小企業の賃上げはそろそろ限界か!?

2025年03月01日 07時26分21秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の 86ページ「第1-(3)-20図 一人当たり平均賃金を引き上げる企業の割合の推移」を読みましたが、今日は、 87ページ「第1-(3)-21図 夏季・年末一時金妥結状況の推移」 を読みます。


これだけ賃上げが進む中にあると、経営者であれば、どこかで絞らざるを得ない場面がある。となると、真っ先に対象となるのは賞与であろう。以前にも書いたが、企業の労働分配率には限界がある。特に、中小企業は付加価値が限られているため、賞与の源泉である原資が小さい。経営者としては、月額を賃上げしたので、次は賞与まで増額したいところだが、長い目で見ると、中小企業には賃上げはそろそろ限界を迎えるような気がする。賃上げするには付加価値を高める必要がある。それは経営者の仕事でもあるが、従業員も知恵を絞らないといけない!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

就職氷河期世代の不運さを感じる!

2025年02月28日 07時10分40秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の 85ページ「第1-(3)-19図 一人当たり平均賃金の改定額及び改定率の推移」を読みましたが、今日は、 86ページ「第1-(3)-20図 一人当たり平均賃金を引き上げる企業の割合の推移」 を読みます。


この結果を見て真っ先に感じたのが、就職氷河期で中堅・中小企業に入社した世代の不運さである。先に見たとおり、賃上げは専ら若い世代が対象であり、年輩になると賃上げではなく賃下げにあった。わたしのお客様を見ても、賃上げは若者が優先で、50歳前後以降は据え置きであることが多い。規模が小さい会社に入社した氷河期世代は、賃上げの恩恵を受けないまま、退職を迎えるということなのだろう。せめて退職金だけはしっかりとはずんでもらいたい!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

経営者も賃上げしよう!

2025年02月27日 07時18分12秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の 83ページ「【コラム1-4-④図 バス・タクシー運転手の年齢構成比について】」 を読みましたが、今日は、 85ページ「第1-(3)-19図 一人当たり平均賃金の改定額及び改定率の推移」 を読みます。


現在の賃上げは、1999年以降、最高水準にあるということです。これまで日本の賃金は先進国の中でも低いと言われていましたが、その流れが変わってきているということでしょう。とはいえ、経営者には賃上げは無縁と感じられるのではないでしょうか。経営者の昇給は株主総会で決議しないといけないので、その煩雑な処理を嫌い、創業者であれば、頻繁に変更される方は少ないのではないためでしょう。ですが、ここまで賃上げが浸透してきたならば、経営者も重い腰を上げても良いかもしれませんね!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

バス・タクシー業界では高齢化が進んでいる!

2025年02月26日 07時16分46秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の 81ページ「コラム1-4-①図 産業別賃金について」 を読みましたが、今日は、 83ページ「【コラム1-4-④図 バス・タクシー運転手の年齢構成比について】」 を読みます。


ごくたまにバスやタクシーの若い運転手を見かけることがあるが、確かに、年輩の方が多いイメージがある。上図から結果を見ると、50歳から増加の角度が上がっていることから、第二の職場としてタクシー業を選択されているように感じられる。一日どれくらいの距離を運転されるのか皆目想像がつかないが、8時間ともなると、相当な距離となろう。かなりな重労働である!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆