日々の暮らしに輝きを!

since 2011
俳人杉田久女(考)、旅行記&つれづれ記、お出かけ記など。

秋の東北紅葉狩り ~岩手県庁(17)~

2018年11月29日 | 県庁めぐり

夕方に盛岡市に着き、暮れてしまわないうちにと岩手県庁へ急ぎました。岩手県庁はJR盛岡駅の東、約1500m位の場所にあります。この県庁舎は昭和40年に完成し、完成当時は岩手県内だけではなく東北地方で最も高層のビルだったそうです。平成27年には完成から半世紀を迎え、外観からも老朽化の色は隠せませんが、今のところ、建替、移転等の計画はないとのことです。


中に入ると受付横のロビーの一角にエレベーターが数機並んでいます。受け付けの方に展望台があるかお尋ねすると、屋上に屋外展望台があるけれど、震災以後は普通は閉められている。けれど、守衛さんと一緒でいいのなら、開けてあげますとのことでした。厚かまし過ぎるかもと思いましたが、ご好意に甘えて開けて頂くことにしました。
<受付&ロビー>

県庁屋上からの眺望はこんな感じでした。山頂に雲がかかった岩手山(2039m)がはるか向こうの正面に見えました。岩手山は盛岡市を見守っている雄大な山なのですね。


先程行って来た八幡平はどこに見えるのか守衛さんにお尋ねすると、下の写真の岩手山の裾野の向こうに、ごくごく小さく3連山が見えますが、これだそうです。盛岡市からは直線で50㎞位北西に位置するので、こんな感じに見えるんですね。数時間前に行った八幡平山頂の様子をお話すると、八幡平は今朝が初冠雪だったと教えて下さいました。


下の写真の手前の数棟のビルの後ろ辺りが盛岡市の繁華街だそう。


岩手県庁見学の後、お隣の盛岡地方裁判所の庭にある「石割桜」を見学しました。この石割桜は樹齢350年~400年だそうなので江戸時代からここにあるんですね。風格を感じましたよ。庭石の割れ目に桜の種が飛んできて芽を出し、成長とともに石の割れ目を押し広げていったものと言われていると説明板にありました。
<「石割桜」>


岩手県の面積は北海道に次いで2番目の広さで、人口約1,268000人のうち約100万人近くが北上盆地に集中しているそうです。

漁業ではアワビが全国一位の産出量、サケが北海道に次いで全国二位だそう。

県南部の平泉は平安時代末期、藤原氏が独自の黄金文化を築いた地です。

県の太平洋岸は先の東日本大震災で甚大な被害を受けましたが、復興は道半ばでこれから
まだまだ大変でしょう。

<記念スタンプ>

岩手県のマスコットキャラクター「そばっち」


(県庁所在地 岩手県盛岡市内丸10番1号)

(県庁見学日 H.30.10.29)

 

 

この記事についてブログを書く
« 秋の東北紅葉狩り ~十和田... | トップ | 秋の東北紅葉狩り ~中尊寺~ »

県庁めぐり」カテゴリの最新記事