日々の暮らしに輝きを!

since 2011
俳人杉田久女(考)、旅行記&つれづれ記、お出かけ記など。

宗像大島ハイキング

2019年05月29日 | 低山歩き

平成29年に世界遺産登録された、「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群の一つの宗像大社中津宮がある大島に友人7人と行って来ました。今回初めて知りましたが、大島は福岡県で一番大きな島なのだそうですね。

神湊から旅客船「しおかぜ」に乗り、約15分で大島港に着きます。


大島港からすぐの所にある宗像大社中津宮にお参り。
<宗像大社中津宮>

中津宮は境内に天の川が流れ、七夕伝説発祥の地とされています。
  <境内を流れる天の川>

中津宮をはさんで左側には織女神社、右側には牽牛神社がありました。中津宮にあるこの織女神社、牽牛神社の二つを七夕伝説にちなんで星の宮というようです

このブログのカテゴリーの一つ、俳人杉田久女(考)の中で書かせて頂いた様に、ここ大島中津宮は今から80年以上前に俳人杉田久女が訪れ、数々の俳句を作った場所ですが、そこにこの日、立つことが出来て感無量でした。

そして思ったことは、俳人の想像力って凄いな~ということです。境内に天の川が流れていて、そこで「下りたちて 天の河原に 櫛梳(けず)り」という俳句を作ったと言われていますが、境内を流れるその天の川が上の写真で分かる様に、見落とすほど小さなささやかな流れだったのには驚きました。この流れからこの様な妖艶ともいえる句がどうして生まれるのか、不思議に思います。そして、これが創作というものの妙なのだと改めて思いました。

杉田久女が中津宮で詠んだ俳句の記事はこちら→https://blog.goo.ne.jp/lilas526/e/0b52cac43ddf22e2bab8fc520a8e62bc

中津宮でしばらく過ごした後、今日はこれから御嶽(214m)に登るので、少し早いけれど腹ごしらえをしようと、皆で島の漁師料理のお店に入り昼食を頂きました。島で獲れた新鮮な魚貝類を使った素朴な料理で美味しかったです。

昼食の後、島で一番高い御嶽(214m)目指して登り始めました。


程なく御嶽山展望台に着きました。海を見ると良く晴れてはいましたが、靄がかかった様な感じで沖は霞んでいました。下の写真は展望台から見たもので、私達の船が着いた大島港の入り口が見えますね。左の島は地島、右側は宗像市方面です。
<御嶽山展望台から>

展望台から後ろを振り向くと数十段の階段があり、そこに御嶽神社がありました。この神社も勿論宗像大社の摂社です。この日も管理に来られた宗像大社の神職の方に出会いました。


それから島の北側の風車展望台に向かいました。そこは玄界灘が一望出来、草原の様な丘が広がっていて、そよそよと風の吹き渡る開放感に満ちた場所でした。

丘には風車が一台あり、下の写真のこんもりした小さな山は大戦時に敵艦を見張るための観測所だった場所だそうです。


この風車展望台からしばらく東に向かって歩くと、宗像大社沖津宮遥拝所があります。
 

ここは立ち入り禁止の沖ノ島を拝むために建てられた沖津宮の拝殿で、お天気がよい日には49㎞離れた沖ノ島が見えるそうですが、この日は靄が掛かった様なお天気で沖ノ島は望めませんでした、残念。

ここからしばらく歩いて大島港まで戻りました。一人ではなかなか行けないこの様な場所に、行届いたリーダーのもと仲良しの友人達と訪れることが出来て幸せでした。

また、世界遺産に登録されたからでしょうか、道はキチンと整備されトイレも新しく何か所か新設され、キレイに管理が行届いている様でした。 皆様もお気が向かれたら一度訪れられては如何でしょうか。展望所で海を見ていると、何故か心が洗われ落ち着きますね。私達は歩いて廻りましたが、バスでも廻れる様ですよ。

(宗像大島を訪問したのは5月24日)




 


ユリが一気に開花

2019年05月26日 | つれづれ

我が家の狭庭の百合が一気に開花しました!

今年はいつもの年に較べてユリが沢山咲きました。

ユリは球根を乾燥させない様にするのに気を使いますが、

それ以外は虫が付きやすいわけでもなく、

比較的楽に育ち、花を咲かせることが出来るようです。


今の時期は一年中で花壇が一番賑やかな時期ですね。

少しづつ咲いてくれれば、長い間楽しむことが出来るのに、

どの花も一気に開花するのが残念。

このユリも、ちょっと忙しくしているうちに、

気がつくと、一気にほとんどが開花していました。

花壇に咲いている所を写せばよかったのに、

切ってしまった後、それに気付いたので後のまつり(^-^)

仕方なく、切ったのをリビングと玄関ホールに飾った写真を添付しますね。   

ユリを差すときは、

花が下向き気味にならない様に差すのがポイントでしょうか。

よく美人に例えられるユリの花。

少しうつむき気味に咲く花姿に、何となくその訳が分る様な......。



うつむいて 何を思案の ユリの花      正岡子規      
                               





 


逆転負けの暗示から抜け出せた?

2019年05月16日 | お出かけ

ヤフオクドームで西武vsソフトバンク戦を観戦した。

最近のソフトバンクは、パリーグ1位をキープしているにも関わらず全く元気がない。

少し前は楽天に7点差を覆されて逆転負け。

直近では昨日まで3連敗。

それも何と3試合連続の逆転負け。

そんな状態なので、今日も不安を感じながらの観戦だった。

が、今日のソフトバンクはグラシアルのソロHで先制。

その後、同点とされて迎えた7回に甲斐のソロHで再びリードを奪い、

8回にも3点入れ、

9回を守護神、森が0点に抑え1:5でゲームセット。

投げては、サブマリン高橋礼が5安打1失点の快投で今季5勝目を挙げた。

これで、逆転負けの暗示にかかってしまった様な試合から抜け出せたのでは。

土、日の日ハムとの2連戦もこの調子で頑張ってほしい。








ゴールデンウイークは物置整理!

2019年05月05日 | つれづれ

今日はこどもの日。

10連休のゴールデンウイークも残り僅かになりましたが、

皆様、この休暇を如何お過ごしですか?

私は休暇前半に、庭で子供達家族と焼き肉会をしたくらいで、

どこにも出かけず家で過ごしています。

毎日が日曜状態の年金生活者の私達夫婦なので、

ゴールデンウイーク中はどこに行っても混むし、

出掛けるのをこの時期は避けよう、なんて考えて、

ついつい家で過ごすようになりました。

今年も新天皇の即位関連の様々な行事をTVで見ながら過ごしました。

そしてその合間に、気になっていた物置の整理をしました。

ここ2、3年は整理をしたことがないので、

中はひどいことになっていました!

出るは、出るは不用品の山!

どうしてこんなものを取っておいたのか不思議に思う様なものが、次々に。

45Lのゴミ袋には納りきれない大型ごみも幾つか。

とうとう1日では出来なくて、2日掛けて整理が終わりました。

ずっと気になっていたことが終わり、今は清々しい気持ちです!







 


「令和」の幕開けと安定的天皇制維持について

2019年05月01日 | つれづれ

皇太子さまが新天皇に即位され、「令和」の時代の幕が上がりました。この時代はどんな時代になるのでしょうか。新しい時代への期待と一抹の不安を感じながら、この日を迎えました。

思えば新天皇がお生まれになられた日のことを、何故かよく憶えています。私は小学6年生で丁度卒業式の練習があっていた日でした。外から教室に戻ってきた友達が、「先程、皇子様がお生まれになったよ」と教えてくれたのです。あれから59年の歳月が流れたのかと思うと感慨深いですね。

誕生以来、将来の天皇として育てられ、ご自分を律してこられた新天皇ですから、きっと立派な天皇陛下になられることと思います。そして新天皇陛下には、長生きされ、近代の明治、大正、昭和の天皇のように、その命のつきるまで天皇でいて頂きたく思います(高齢になられ公務がお出来にならなければ摂政をおく)

今回の様な生前退位は、天皇制を不安定化させるという意味において、又二重権威という意味においても、感心しません。現に週刊誌などに早くも、新天皇に早期退位勧告などの記事が出ています(天皇陛下にその様なことを、誰が言えるのか不思議ですが...)。


お代替わりだからでしょうか、週刊誌やユーチューブでは「愛子天皇待望論」などを時々見かけます。私は天皇は男子でなくてはだめだとか、また反対に愛子天皇待望論を支持するわけではありませんが、天皇は男子のみというのは現代において、無理がある様に思います。

というのは側室制度がない現代において、天皇を男子に限ると、皇統が直系ではなく傍系に替ったり、又次でもさらにその傍系に替ったりと、皇統の入れ替わりが度々おこるので、天皇制自体が不安定になり、よろしくないのではと思います。

なので安定的天皇制維持の為にも、男女どちらでも直系の第一子が天皇になる、とすべきだと思います。戦前は天皇は軍人だったので、女性では無理だと思いますが、現代では象徴という位置づけなので、まったく問題はないと思います。
そして生まれ落ちた時から将来の天皇としての帝王教育を受けられた、その様な方を天皇として仰ぎたく思います。

「令和」という元号は万葉集の「梅花の歌三十ニ首」の序文から引用されたそうですが、厳しい寒さの中で咲き始める梅の花の様に、「令和」が明日への希望を咲かせる時代になってほしいと思います。