日々の暮らしに輝きを!

since 2011
俳人杉田久女(考)、旅行記&つれづれ記、お出かけ記など。

永観堂と与謝野晶子

2017年12月27日 | つれづれ

一ヶ月ほど前に永観堂に紅葉狩りに行った時、放生池横に与謝野晶子の歌碑があるのを見ました(その記事はこちら)。歌碑には

   「秋を三人 椎の実なげし 鯉やいづこ 池の朝風 手とてつめたき」 晶子 

と刻まれていて、それを見た時、
ここ永観堂と与謝野晶子の関わりについて思いました。
「与謝野晶子」の画像検索結果<与謝野晶子1878-1942>

与謝野晶子(当時は鳳晶子21才)は明治33(1900)年8月に短歌誌「明星」同人の山川登美子(20才)と共に、来阪した与謝野鉄幹(27才)を浜寺に訪ねて彼と初めて対面しました。そしてその年の11月5日に鉄幹、登美子、晶子の三人は京都永観堂の紅葉をめでた後、近くの粟田山に当時あった「辻野旅館」に宿泊しました。 最初から3人だけの予定ではなく、他2~3人の「明星」同人も誘ったけれど都合がつかなかったとも言われています。

ここで3人はどんな話をしたのでしょう。晶子を主人公にしたドラマなどによると、鉄幹は妻とうまくいっていないこと、登美子は意にそまない結婚を親に強いられそうになっていること、晶子も生家の旧さや両親の無理解さを訴え、ともに悲しみの告白をしあった様に描かれていますが、鉄幹はその時の自分の境遇を強調することで、若い二人の女性の気を引いたのかもしれませんね。

これからしばらく後、登美子は親の薦める相手と結婚し、晶子は翌年の明治34年1月9日に昨秋三人で泊まった粟田山の辻野旅館で鉄幹と再会、宿泊します。この時、晶子は親の元を飛び出し鉄幹の元に出奔する意を心に固めたのだと感じます。

歌碑に刻まれた上の和歌は、鉄幹と二人だけで泊まったこの時、二人で再び永観堂に遊び、昨秋自分達二人と登美子の三人で池の鯉に椎の実を投げて過ごした時を回想して詠んだ和歌だと思われます。

そう考えると、永観堂は与謝野晶子の歌人としての出発点になった場所で、その後の彼女の数々の業績のスタート地点だと言えるでしょう。

                                                                    

今年も残り少なくなってまいりました。時間の過ぎるのがほんとに速く感じられ、まさに瞬きのような一年でした。細々と続けている拙いブログにいつもお越し下さりありがとうございます。今のところ穏やかな年の瀬の当地ですが、北国では大荒れなお天気で大変な様ですね。皆様お体にお気を付けて年末年始をお過ごし下さい。新しい年にまたお会い致しましょう。それまでごきげんよう

(写真はネットよりお借りしました)

 

 

  


晩秋の京都 ~京都府庁(15)~

2017年12月22日 | 県庁めぐり

京都滞在最後の日に京都府庁を訪れました。京都府庁は京都御所の西側にあり御所の南側を走る丸太町通りを二つ入ったところに正門がありました。
<京都府庁旧本館>

現在はほとんどの業務は隣にある新しいビルで行われているそうですが、やはり京都府庁といえばこの建物でしょう。入口でこんなパンフレットを頂き中に入りました。正庁、旧議場、知事室などが一般公開されている様です。


この旧本館は明治39年に竣工した2階建て煉瓦造りの建物で、様式はルネッサンス様式、正面の屋根を中心に左右対称になっています。昭和46年まで京都府庁の本館として使われており、現在も一部は会議室などに使われているそうです。また現存する県庁舎の中では日本最古のものだそうで、平成16年に国の重要文化財に指定されています。

中庭を中心に周りにいろいろな部屋が配されていて、正面玄関から中に入るとこんな感じになっています。


正面玄関と反対側に旧議場がありました。内部は吹き抜けで60の議員席が階段状の半円形に置かれ、2階が傍聴席の様でした。
<旧議場>

旧知事室は2階角部屋にあり窓からは比叡山が見えました。この部屋の暖炉の装飾などは、一部に大理石が使われていて非常に凝ったものです。
<旧知事室>

2階には旧本館のシンボルとなる部屋で、正庁と呼ばれる部屋もありました。ここではこれまで数多くの公式行事や式典などが行われてきたそうですが、人類初の有人宇宙飛行を成功させたガガーリンが昭和37年に来日した時、京都府庁を訪れ下の写真左側にあるバルコニーから府民の歓迎に応えたそうです。現在は一般の方々の結婚式などにも利用されている様です。
<旧正庁>

下は旧京都府庁の隣にある現在の京都府庁で、今はほとんどの業務がこちらで行われているとのことでした。
<現京都府庁>

京都府の人口は平成27年現在で261万353人。
平成27年に京都を訪れた観光客数は5684万人で、2年連続5500万人の大台を突破したのだそうです。

(京都府庁所在地  京都府京都市上京区下立売通新町西入藪ノ内町)

(京都府庁見学日 H.29年11月22日)











晩秋の京都 ~東福寺、伏見稲荷大社~

2017年12月14日 |    京都(2017)

三日目は京都南部にある東福寺、伏見稲荷大社と京都御所近くの京都府庁を廻りました。

東福寺は広大な寺域を持つお寺で、山門、法堂、方丈などの重厚さにいつも圧倒されます。この日も大勢の観光客が訪れていました。
<法堂>

通天橋を見上げる洗玉澗の紅葉を愛でながら、並んで進みましたが、以前に較べると遊歩道がきれいに整備されて歩きやすくなっていました。


先に通天橋に上がった方々が、私達がいる下の洗玉澗の紅葉を楽しんでおられるのがこんな感じで見えました。


順番が来て通天橋にあがると、ここから見る洗玉澗の紅葉は一段と美しく、上から見下ろす形になるので他とは違った風情が感じられます。もみじの上から下まで落葉のない目の覚めるような美しい紅葉でした。



伏見稲荷大社へは、東福寺前の道をしばらく歩きました。伏見稲荷大社へ行くのは今回が初めてでしたが、予想外に大勢の観光客が来ておられ、それも7割位はアジアからの方々だった様な気がします。朱色の建物が空に映えて明るく開放感がありました。



伏見稲荷大社といったら千本鳥居ですが、それは本堂の背後にありました。70mにわたり朱色の鳥居が隙間なく並んでいて、行きと帰りで二列ありました。明治時代以降「願い事がかなう様に」との思いから神社に奉納された鳥居がこの数になったのだそうです。


こちらら側へ戻る時に、鳥居に奉納者の名前、年月日などが書かれているのがみえました。


上の写真で着物姿の若い女性が数人写っていますが、今、京都では若い女性がレンタルの着物を着て、寺社巡りをするのが流行っている様で、至る所で見かけました。特に外国人の方々が多い様で、帰国した時、スマホで撮ったその写真を友人達に見せることで、だんだんと流行りだしたのだと思われます。皆さん、きちんとヘアーや着付けをしてもらって、とても可愛らしくよく似合っていらっしゃいました。

今回は二泊三日の小旅行でしたが、もみじ狩りには最高の時期だったらしく、美しい京都の紅葉に酔いしれました。やはり京都は桜の時期と紅葉の時期が一番いいようですね。











晩秋の京都 ~嵯峨野~

2017年12月08日 |    京都(2017)

二日目は嵯峨野の二尊院、祇王寺、嵐山公園を廻りました。小倉山展望台がある嵐山公園の正式名称は嵐山公園・亀山地区というそうです。

嵯峨野を散策しながら二尊院前に着くと、下の写真の様な立派な総門が私達を迎えてくれました。聞けばこの門は伏見城の「薬医門」を移築したものだそうで、写真からはあまり感じられませんが、実際は非常に重厚感がありました。


総門を進んだ先の参道が「もみじの馬場」と呼ばれている場所で、ここの美しい紅葉は見ごたえがありましたね。


二尊院にはその名前の由来となった釈迦如来と阿弥陀如来の二尊が本尊として祀られていて、本堂でそれを拝観しましたが、厨子まではかなりの距離がありそのお顔はよく見えませんでした。
<二尊院本堂>

二尊院の裏山は小倉山だそうで、本堂横の長い階段を登りきった所に法然上人廟があり、更に山道を進むと藤原定家が住んでいた時雨亭跡があります。小倉山のここで定家は百人一首を編纂したと言われています。小倉百人一首の小倉とはこの山の名前なんですね。
<時雨亭跡>   


時雨亭跡からは京の街が一望出来ました。
<京の街>

     「 忍ばれん ものともなしに小倉山 軒端の松ぞ 馴れて久しき 」   藤原定家

とはいうものの、時雨亭跡と言われている場所は嵯峨野に他にも2カ所あるらしく、実際にどこにあったのかは千年以上の途方もない歳月が流れた今となっては、不明ということでしょうね。

嵯峨野を散策しながら祇王寺まで行きましたが、杉並木や竹林の小径など嵯峨野らしい景観の中を歩きました。途中に野々宮神社もありました。






祇王寺はよく雑誌などで見かけますが、お寺とは言うものの祇王の悲しい物語にふさわしい、つつましやかな草庵で、晩秋の雰囲気もいいな~と思います。この日も大勢の見学者が訪れていました。
<祇王寺>

嵐山中心部から渡月橋を渡らず、保津川沿いの道に沿って少し歩くと船着き場があり、そこが嵐山公園への入り口になっています。この公園の頂上辺りにある小倉山展望台をめざして登ると、百人一首を刻んだ歌碑が所々に配されていて、読みながら登りました。よく知られた道綱の母の歌碑もありましたよ。


     「 嘆きつつ 独り寝るよの 明くるまは いかに久しき ものとかは知る 」

                                      右大将道綱の母

展望台からは小倉山と保津川がよく見えました。下の写真の夕日に照らされた山が小倉山で、川は保津川です。二尊院の裏山は小倉山という事なので、二尊院はこの山の向う側にあるのですね。


小倉山と反対の方向を見ると夕日の中の京の街がよく見えました。


展望台からの素晴しい景色を楽しんだ後は、竹林の小径を通って嵯峨野の中心部に戻りました。