Mon petit bonheur

フランスよりミックスツインズ日記

ママンのワークショップ~ひらがな体験~

2016-05-30 | シャモニ周辺案内

【2歳11ヶ月】
保育園再開♪ 初日の朝はぜーったい泣くよな、と覚悟していたら、あれ? 泣かない・・・私の足へ二人そろってまとわりついて離れないのだけれど、泣くのを我慢している様子でした。「保育園は行かなくてはいけない所」と認識したというか。また少し、成長が見られます。

さて、今日のママンは先生です。保育園近くの図書館へ我が双子を連れて行くようになってから、図書館司書さんと親しくなり、そこで子供たちに向けて「日本のこと」をお話ししてほしいと頼まれたのです。彼女は『世界のお母さん』と題し、これまでにも私のような外国人のお母さんが自分の国について子供たちに広めるワークショップを展開しています。
テーマは自由に決めてよいと言われたので、私が司書さんへ提案したことは、フランス語の絵本とそれを訳した日本語の本、1ページずつ掛け合いのように読み進めて、フランスの子供たちに日本語の『音』を知ってもらいたいと思いました。私自身が、世界を旅する楽しみの一つに、土地の人が話す「音」を聞くのが好きなんです。
我が家にちょうど、フランス語の絵本を日本語に訳したものがあります。原本は『 Dans le livre 』という画集のような絵本で、ページいっぱいの絵に一行の詩が添えられているといったもの、それをアノニマ・スタジオ社が『本のなかには』というタイトルで日本語出版しています。実はこれを翻訳している方、内田沙矢子さんとは仕事で知り合い、彼女にとっては初めての「自分の名前が入った本」を出版することができたということで、我が双子の誕生祝いにいただいたのです。


そこから司書さんが、「日本の文字は、ABCのようなアルファベットを使っていないんですってね?」と話題を広げてくれて、子供たちが何か取り組めるものがあった方が面白いからと、各人の名前をひらがなで書いて見せてあげるのはどうか、となりました。
それで当日となった今日、図書館には学校帰りの子供たちが集まってくれました。対象は5歳から11歳まで、小学生の子たちです。まずは、日本地図を見せて島国であることを紹介し、そのため独自の文化としてアルファベットではなく「ひらがな」を使っていることをお話ししました。
そこへ司書さんが、先の『本の中には』の絵本フランス語版を持ってきてくれて、同じページを交互に読んでいきました。子供たちは先にフランス語で意味を理解し、同じ絵を見ながら、次に私が読む日本語の響きを楽しんでもらいました。


その後は、テーブルへ移って、子供たちにも「ひらがな書き体験」をしてもらいました。和柄の折り紙と、薄墨のようなイメージで灰色のフェルトペンを用意していって、子供たちの名前を書いてあげると、その薄い太字を上から黒い細ペンでなぞり書きするというもの。小さい頃にならったお習字をヒントにしています。


子供たちが本当に楽しそうに書いてくれて、次から次へと家族の名前も書きあげて、新しいことへの興味が爆発している感じでした。司書さんのあの満面の笑顔を見れば、今回は成功と言えるんじゃないかな? でもね、私自身には課題を残しました。月並みですが、もう少し自分の国である日本を上手に紹介できるようになろう!と。


親子クッキング~ニョッキ~

2016-05-29 | グルメ

【2歳11ヶ月】
本日、フランスでは母の日です。
オニハハ、双子へ強制的にプレゼントを作らせましたよ~。今日のランチは「ニョッキ」です。ニョッキとは、じゃが芋のすいとん、と言ったところでしょうかねえ。えっ、違う!? それに、すいとんなんて知らないヤンママちゃん達も多いことでしょうね…。戦中・戦後の代用食だった小麦粉団子なんですけど、そこにじゃが芋が入ります。ついでに、子供に食べさせる野菜の数も増やしたいからと、人参までつぶして入れてみました。今日は双子のお手製です! と、言いたかったんですけど・・・

生地を用意するところまではママンが、いやもとい、フードプロセッサーがやってくれます。それを団子に丸めて・・・


ウギャー!! 何でこんなにひっつくのー! 双子、打ち粉で手をこすりまくって、先に進みません。いやぁ~、初めて作った私もビックリしました。クッキー以上に粘るのね、パスタ生地って。


娘は1つも作らずリタイヤ、息子は頑張る意志はみえるのだけれど、いかんせん手が、手がー! と言うことで、10個も丸められず、ほぼママンが一人で作業する羽目になりました。ううう、来年の母の日に期待するわ。
ちなみに、お味・・・うっ、マズイ。そもそも私、すいとんが苦手なんです。幼い頃、当時には珍しいワーキングママだった実母が残業して帰ってきて、冷蔵庫に何もない!と言った時の非常食的要素が強く、お腹が空いているのに母は忙しそうで構ってもらえず、子供が騒ぐから父がイライラしていて、何とも暗いイメージがつきまとうご飯だったりします。食とイメージって、大事なんですね。改めて知りました。
幸運にも、我が双子がたいらげてくれましたよ。双子はニョッキが大好きで、「何が食べたい?」と聞けば、「ニョッキ!」と答えるぐらい。でもそれも、ニョッキは自分たちだけにママンが特別に焼いてくれるもの、というイメージがあるからかもしれません。実際には、時間がない時に市販を買ってきてバターで焼いて5分の非常食だったりするわけですが…。でも、イメージって大事!


今年の母の日は不発に終わりました~と言ったところへ昼食時、主人がちゃーんとバラの花を2本、用意しておいてくれました♪ 赤いバラを娘へ、白いバラを息子へ、「ママンにあげるんだよ。」と手渡せば、素直な息子はちゃんと私の元へ持ってきてくれたのに、娘ったら、赤いバラがたいそう気に入ったようで、「私のー!」と走って逃げちゃった!


学校では教えてくれない?フランス語~カラン~

2016-05-28 | フランス小ネタ

【2歳11ヶ月】
日本でのあいさつはお辞儀をするなど、人に触れることってほとんどないと思うのですが、フランスでは握手をする他、相手の頬と自分の頬をくっつけて“キス”をしたりします。フランスに来てからしばらくは、「昨夜はニンニク食べてないよな~?」とか考えちゃって、私はこれをする度に緊張していたものです。
でも、フランス滞在も10年を過ぎるとおかしなもので、友人知人に会えば自然に顔が前へ出てあいさつを交わそうとしている自分がいるし、日本人同士だと、フランスにいてもさすがにフレンチ・キスをしないのですが、懐かしさや感謝の意を体で表現したいとき、このフレンチ・キスがないことが寂しくも思えるから、不思議です。
この「人と触れ合う」ことって、脳から幸せホルモンが出て、心を安定させ、精神を和らげ、ストレス軽減につながるそうです。

娘が2歳半を過ぎたある日、「マモーン、カラン! Maman, câlin! (おかーちゃん、カランして!)」と言いながら、おそらく保育園で覚えてきたであろうことをお願いしてくるのです。カラン? カランって何だ? 実はこの単語が初めて、自分の子供が言ったことが分からずに辞書をひいた言葉です。カラン( câlin )とは、アメリカのあいさつのようなギュッと抱きしめあう仕草だったり、抱っこだったり、頬ずりだったり、とにかく甘えたい時に使う言葉です。これは子供が使うだけでなく、男女間でも使う言葉だったりするそうなんですけど・・・残念ながら私、そういうの聞いたことなかった…。
甘えたい娘を前にして辞書をひく母親も滑稽ですけど、私にもっと衝撃だったのは、子供から抱きつかれた時の心地よさ! 「あれ?今まで私、抱っこはしていたけど、抱きついたことなんてあったかな?」と考えてしまったほどでした。いや、あったでしょう。あったと思いたい! でも、赤ちゃんから幼児へ変わりつつある子供を、見ているようで見ていなかった、触れているようで触れていなかったように感じました。
それからの娘は、トイレを失敗しなかった時や積み木を大きく積み上げることに成功した時など、とにかく「褒めて~」とばかりに随所にカランを要求してくるけど、気がつけば息子は、自らカランをしにくることは少なくて、もしかしたら、ママンが娘にカランをしたら平等にと息子へカランをしにいってしまうから、息子自身は口に出さなくても満たされているのかもしれないけれど、最近の「おかーちゃん、好き」と言うセリフを考えると、これはカランのことを言っていたのではないかと、今さらながら気づいたわけです。これまでは、「好き!」と言われれば、「おかーちゃんも好きよ。」と言葉のみで返していました。でも、ちょっと仕事の手を止めて、カランをしてあげたら、もっと満たされるかな?


生後2歳11ヶ月の成長記録

2016-05-27 | 成長記録

【2歳11ヶ月】
息子が初めて、パンツでなくオマルで、うんちが出来ました~♪

最近の気になることは、息子が数ヶ月前から、「おかーちゃん、好き」と言うようになりました。そのセリフに関しては嬉しい限りなのですが、その度合いが徐々に増し、今や毎時間ごとにつぶやくようになって、私も聞き流しては可哀そうだと毎回それに答えてあげてるので、だんだんウンザリしてくるというか、逆に最近は「この子は親の愛情に不安を感じているのではなかろうか?」と、私の方が不安になってきてしまっているのです。3歳は唯我独尊の時だと読みました。自分だけが一番かわいがられたいと思いが強まって、これを経て、自立が始まるんだそうです。ママンが娘の方ばかりを見ていると感じてしまっているのだろうか? 先日、一緒に数日を過ごした実妹に「平等に愛情を注いでも、受ける側がそれを平等と感じるかは、個々の性格によるよね」と言われ、ハッとさせられました。娘は感情がストレートで自分に似ているので分かりやすいのですが、息子は我慢しているような節もあって分かりにくい。もう少し突っ込んで接してあげようと思いました。

●息子:
-34ヶ月自宅体重測定13.5kg → 35ヶ月自宅体重測定12.3kg
-34ヶ月自宅身長測定90cm → 35ヶ月自宅身長測定90cm
-34ヶ月足測定15cm → 35ヶ月足測定15cm
●娘:
-34ヶ月自宅体重測定10.2kg → 35ヶ月自宅体重測定10.4kg
-34ヶ月自宅身長測定88cm → 35ヶ月自宅身長測定88cm
-34ヶ月足測定14cm → 35ヶ月足測定13.5cm

感情ストレートな娘、よくママンの気を引きたい時の常套文句として、「おしっこ!」「痛―い!」を連発するようになりました。・・・ウソと分かっていても、事が事だけに無視できず…。この子も唯我独尊の時が始まっているのでしょう。どうする、ママン!? どうやって、“二人同時”を切り抜けるか・・・



子供のお手伝い~テーブルマット準備&片付け~

2016-05-26 | 生後34ヶ月

【2歳10ヶ月】
我が双子は1歳になった頃から、離乳食用テーブルマットを愛用してきました。ゴム製だからジャブジャブ水洗いできるだけでなく食洗機にも対応、食べこぼしをキャッチするポケットが子供の胸辺りにくるようになっているので、離乳食が終わり、幼児食になってスタイを使わなくなっても重宝して使っていました。


ところが・・・「大人と同じ」が良いらしい…。ある日を境に、まず娘が子供用テーブルマットを使いたくないと言いだし、おそらく何にも考えていなかった息子までが右ならえで、二人そろって拒否し始めたんです。ああ、とても残念…。
代わりに、大人と同じテーブルマットを使いたがります。このテーブルマット敷きを率先してやってくれるので、シメタ!とばかりにママン、習慣化させました。
「ご飯、食べるよー!」と言うと、走ってきてテーブルマットを準備、そしてテーブルの家族が座る位置にそれぞれ、敷いてセッティングしてくれます。


意図していなかったことに、食事前にテーブルマットを敷くだけという、そんな簡単なテーブル準備をしてもらうだけでも、それまで遊んでいた子供たちが、これまでのようにモソモソすることなく「食べるぞー!」モードになってくれると言う福効果!


そのうち、片付けもやりたがるようになったので、テーブルを拭き終わる際には、双子へテーブルマットを手渡すようにしています。最初は、テーブルマットを棚に置いておくだけだったのですが、それだとツルツルしたマットは子供の手では扱いづらいらしく、棚の横から滑り落ちてしまったり、思いもよらぬ所へ片付けてくれるので、「テーブルマット入れ」を作ってみました。もうコレクションしているとしか思えないピザのデリバリー箱で。


これがね、「ここにテーブルマットを入れる」という目に見える定位置ができただけで、上手に片づけられるようになったんですよ! 二人でテーブルマットを取り合いするのが、ちょっと難ですけどね。