日々是好日

身辺雑記です。今昔あれこれ思い出の記も。ご用とお急ぎでない方はどうぞ・・・。

原子炉海水注入問題 産経も踊らされていたとはお気の毒だが

2011-05-26 17:42:06 | 放言
原子炉海水注入問題 新聞報道に踊らされまいと思うものので産経ニュースの記事を次のように引用した。

震災翌日の原子炉海水注入 首相の一言で1時間中断

 東日本大震災で被災した東京電力福島第1原発1号機に関し、3月12日に東電は原子炉への海水注入を開始したにもかかわらず菅直人首相が「聞いていない」と激怒したとの情報が入り、約1時間中断したことが20日、政界関係者らの話で分かった。

 最近になって1号機は12日午前には全炉心溶融(メルトダウン)していたとみられているが、首相の一言が被害を拡大させたとの見方が出ている

 政府発表では3月12日午後6時、炉心冷却に向け真水に代え海水を注入するとの「首相指示」が出た。だが、政府筋によると原子力安全委員会の班目春樹委員長が首相に海水注入で再臨界が起きる可能性を指摘、いったん指示を見送った

 ところが、東電は現場の判断で同7時4分に海水注入を始めた。これを聞いた首相が激怒したとの情報が入った。東電側は首相の意向を受けてから判断すべきだとして、同7時25分に海水注入を停止した。その後海水注入でも再臨界の問題がないことが分かった。同8時20分に再臨界を防ぐホウ酸を混ぜたうえでの注水が再開されたという。
(2011.5.21 00:42 )

その上で、《この55分間の海水注水停止がいったいどのような被害を拡大させたというのだろう。その意味で上の記事には裏付けが欠けていると言わざるをえない》と論じた。そして先程のニュースである。

海水注入「中断してなかった」 東電が発表

 東京電力は26日、福島第一原子力発電所1号機への海水注入を一時中断していた問題について、実際には発電所長の判断で中断していなかった、と発表した。本社内では「海水注入については首相の了解が得られていない」として、いったん注入を停止することを決めた。しかし、実際には発電所長が「事故の進展を防止するためには、原子炉への注水の継続が何よりも重要だ」として、注水を継続していたという。
(asahi.com 2011年5月26日15時24分)

あいた口がふさがらないとはまさにこのこと。振り回された産経も気の毒であるが、この事実をこの期に及んで後だしする東電の関係者、全員ピンタである。

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
>東電の関係者、全員ピンタ (Dr K (Ph.D MD))
2011-05-27 01:41:56
全員ビンタ、笑けました。不謹慎ですいません。

で、確かに東電、今頃になって、なんじゃこれ~では
ありますが、吉田所長の話が真実だとすれば、
結局、管総理(またはその取り巻き)が嘘をついて
いた事になり、そちらの方がクローズアップされる
べきかと思いますが、どうでしょうか?

吉田所長はきっちりと真実について説明責任を果たす
事で、政府の圧力(=海水が危険とする首相の思い違い)
が、実際にあったのかどうかが検証されてゆくと思います。

政府が東電に圧力をかけて、吉田所長を懐柔して、
真実のウヤムヤにならないか、危惧します。

吉田所長はきっちりと前に出て来て真実を語って欲しいと
願っています。