TPPに加入すれば日本国の終わりの始まりになる。
まさに日本国の政治家と官僚、各界の度量と肝が試さ
れている時である。米国のアメリカンスタンダード化戦
略を前にして、日本国は大きな試練を迎えている。
TPPとはそれ程に多岐に渡る国家の根幹を揺るがせ
る重要な案件を多数含んでいる。
米国から見れば日本抜きでのTPPなら意味がない。
何が何でも日本を引きずり込んで米国を潤す戦略的経
済のパートナーとしての合意を取り付けたいのだ。
米国から見れば資金量が豊富で経済力があり、かつ米
国の言いなりになる日本は格好の開拓市場であろう。
経済界もしきりにTPPへの加入を主張している。
本当に日本国の産業界のメリットになると本気で信じ
ているのだろうか。一体、どこの国の経営者なのかと不
安になってしまう。日本国籍の企業では無く、多国籍企
業として果ては無国籍企業の主張のように聞こえてくる。
主要企業の多くは東京証券取引所に上場している。
東京証券取引所における日本の株式の売買に占める外
国人の割合は7割である。
つまり日本の主要企業の資金調達の7割は外国人投資
家によるという事である。従って日本の主な企業は外国
人投資家の意向に左右されているという事になるのであ
る。日本の経済界の声はまさに外国人投資家の代弁とで
も言えよう。日本がTPPに加入すれば潤うのは日本資
本や日本人ではなく、日本という市場で活動する外国人
投資家や外国資本なのだから。
近年、中国資本による日本の株式会社の買収が続出し
た件にも見られるように、外資の進出が甚だしい。
TPPに加入すればTPPには現在加入しないとされ
ている中国や韓国と何かの合意を行ったなら、最恵国待
遇として定められる米国とも同様の合意や取り決めが適
用されることになるのである。
経済界はTPPに加入することで関税が撤廃されるか
ら日本の輸出産業に大きな利益をもたらせると主張して
いる。果たして現実はそうなるだろうか。仮に関税が撤
廃されても円高が進むと日本の輸出産業は多大な打撃を
被る。関税が問題なのではない。為替レートは少なくと
も日本が影響力を握っていない。従って今後は為替がい
かようにも変動し、1ドル=60円台、果ては50円台
の時代が訪れる危険性がある。その水準の円高にされた
暁にはTPP加入により関税が撤廃され日本も輸出が振
興され利益を手にするという当初の目論見は脆くも崩れ
日本の製造業はじめ輸出産業は壊滅的な被害を受ける。
逆に円高ドル安が激しく進められると、米国資本や米
国の輸出産業は対日本への輸出に拍車がかかり、TPP
とも相乗効果をもたらせ米国産業は活況を呈するだろう。
関税が本質ではないのである。
敢えて関税を見て見ると、現時点ですら日本の関税は
高くはない。WTOの資料によれば2009年時点での
関税は
全品目 農産品 農産品以外(単位:%)
日本 4.9 21.0 2.5
米国 3.5 4.7 3.3
EU 5.3 13.5 4.0
韓国12.1 48.6 6.6
となっており、決して日本のみの関税が高いとは言えな
い。むしろ韓国の関税の方が遥かに高い事が分かる。
従って日本の関税が高いから日本が閉鎖的だと言うのは
何が何でも日本をTPPに引きずり込みたい側からの理屈
に過ぎない。
現時点で日本を除く9カ国でTPPを巡る交渉がペルー
の首都リマで行われている。その席で米国の首席交渉官が
日本の政治家が交渉の途中で国益に反すると判断した場合
は交渉離脱もあり得るという発言をした事を牽制し、日本
の事を「真剣に妥結に向かう意志がない国の参加は望んで
いない」と批判している。
この米国の首席交渉官の発言からも分かるように、日本
に対しては交渉の余地すら与えない、全面受け入れを前提
とした強制加入の対象としてしか見ていない実態が浮かび
上がってくる。
日本は主権国家ではないのか。
日本の指導者は米国により強要された11月を締め切り
としたTPPへの加入を受け入れるのではなく、日本国民
の顔を思い浮かべながら、この条件は呑めないと声明を発
するべきである。
TPPを呑めば日本国民の塗炭の苦しみが始まる。
TPPという米国の戦略的経済へのパートナーとしての
合意を強要されている件について、その内容は貿易と農業
のみに関するものではない。
現時点で分かっているだけでも以下の内容である。
1) 工業の市場アクセス
2) 繊維・衣料品の市場アクセス
3) 農業の市場アクセス
4) 原産地規制
5) 貿易円滑化
6) 衛生植物検疫
7) 強制規格、任意規格、適合性評価手続き
8) 貿易救済
9) 政府調達
10)知的財産
11)競争政策
12)越境サービス
13)金融
14)電気通信
15)商用関係者の移動
16)電子商取引
17)投資
18)環境
19)労働
20)制度的事項
21)紛争解決
22)協力
23)分野横断的事項
これらの内容が都合の悪いものは障壁として認識さ
れ、米国のスタンダードに従った内容にさせられてい
くのである。
一体、日本国の政治家と官僚は何を行き急いでいる
のだろうか。今こそ日本国の国家としての品格と政治
家の度量と官僚の見識が問われている局面はない。
開国と解国とを混同すると永久に取り返しのつかな
い汚名を歴史に刻む事になる。
まさに日本国の政治家と官僚、各界の度量と肝が試さ
れている時である。米国のアメリカンスタンダード化戦
略を前にして、日本国は大きな試練を迎えている。
TPPとはそれ程に多岐に渡る国家の根幹を揺るがせ
る重要な案件を多数含んでいる。
米国から見れば日本抜きでのTPPなら意味がない。
何が何でも日本を引きずり込んで米国を潤す戦略的経
済のパートナーとしての合意を取り付けたいのだ。
米国から見れば資金量が豊富で経済力があり、かつ米
国の言いなりになる日本は格好の開拓市場であろう。
経済界もしきりにTPPへの加入を主張している。
本当に日本国の産業界のメリットになると本気で信じ
ているのだろうか。一体、どこの国の経営者なのかと不
安になってしまう。日本国籍の企業では無く、多国籍企
業として果ては無国籍企業の主張のように聞こえてくる。
主要企業の多くは東京証券取引所に上場している。
東京証券取引所における日本の株式の売買に占める外
国人の割合は7割である。
つまり日本の主要企業の資金調達の7割は外国人投資
家によるという事である。従って日本の主な企業は外国
人投資家の意向に左右されているという事になるのであ
る。日本の経済界の声はまさに外国人投資家の代弁とで
も言えよう。日本がTPPに加入すれば潤うのは日本資
本や日本人ではなく、日本という市場で活動する外国人
投資家や外国資本なのだから。
近年、中国資本による日本の株式会社の買収が続出し
た件にも見られるように、外資の進出が甚だしい。
TPPに加入すればTPPには現在加入しないとされ
ている中国や韓国と何かの合意を行ったなら、最恵国待
遇として定められる米国とも同様の合意や取り決めが適
用されることになるのである。
経済界はTPPに加入することで関税が撤廃されるか
ら日本の輸出産業に大きな利益をもたらせると主張して
いる。果たして現実はそうなるだろうか。仮に関税が撤
廃されても円高が進むと日本の輸出産業は多大な打撃を
被る。関税が問題なのではない。為替レートは少なくと
も日本が影響力を握っていない。従って今後は為替がい
かようにも変動し、1ドル=60円台、果ては50円台
の時代が訪れる危険性がある。その水準の円高にされた
暁にはTPP加入により関税が撤廃され日本も輸出が振
興され利益を手にするという当初の目論見は脆くも崩れ
日本の製造業はじめ輸出産業は壊滅的な被害を受ける。
逆に円高ドル安が激しく進められると、米国資本や米
国の輸出産業は対日本への輸出に拍車がかかり、TPP
とも相乗効果をもたらせ米国産業は活況を呈するだろう。
関税が本質ではないのである。
敢えて関税を見て見ると、現時点ですら日本の関税は
高くはない。WTOの資料によれば2009年時点での
関税は
全品目 農産品 農産品以外(単位:%)
日本 4.9 21.0 2.5
米国 3.5 4.7 3.3
EU 5.3 13.5 4.0
韓国12.1 48.6 6.6
となっており、決して日本のみの関税が高いとは言えな
い。むしろ韓国の関税の方が遥かに高い事が分かる。
従って日本の関税が高いから日本が閉鎖的だと言うのは
何が何でも日本をTPPに引きずり込みたい側からの理屈
に過ぎない。
現時点で日本を除く9カ国でTPPを巡る交渉がペルー
の首都リマで行われている。その席で米国の首席交渉官が
日本の政治家が交渉の途中で国益に反すると判断した場合
は交渉離脱もあり得るという発言をした事を牽制し、日本
の事を「真剣に妥結に向かう意志がない国の参加は望んで
いない」と批判している。
この米国の首席交渉官の発言からも分かるように、日本
に対しては交渉の余地すら与えない、全面受け入れを前提
とした強制加入の対象としてしか見ていない実態が浮かび
上がってくる。
日本は主権国家ではないのか。
日本の指導者は米国により強要された11月を締め切り
としたTPPへの加入を受け入れるのではなく、日本国民
の顔を思い浮かべながら、この条件は呑めないと声明を発
するべきである。
TPPを呑めば日本国民の塗炭の苦しみが始まる。
TPPという米国の戦略的経済へのパートナーとしての
合意を強要されている件について、その内容は貿易と農業
のみに関するものではない。
現時点で分かっているだけでも以下の内容である。
1) 工業の市場アクセス
2) 繊維・衣料品の市場アクセス
3) 農業の市場アクセス
4) 原産地規制
5) 貿易円滑化
6) 衛生植物検疫
7) 強制規格、任意規格、適合性評価手続き
8) 貿易救済
9) 政府調達
10)知的財産
11)競争政策
12)越境サービス
13)金融
14)電気通信
15)商用関係者の移動
16)電子商取引
17)投資
18)環境
19)労働
20)制度的事項
21)紛争解決
22)協力
23)分野横断的事項
これらの内容が都合の悪いものは障壁として認識さ
れ、米国のスタンダードに従った内容にさせられてい
くのである。
一体、日本国の政治家と官僚は何を行き急いでいる
のだろうか。今こそ日本国の国家としての品格と政治
家の度量と官僚の見識が問われている局面はない。
開国と解国とを混同すると永久に取り返しのつかな
い汚名を歴史に刻む事になる。