地図を楽しむ

地図と共に歩く。里山歩きや、ウオーキングに、そして時には読書に・・・

東電の電力事情を覗いてみました

2011-03-24 | 日記
東京電力の電力事情を覗いてみました

東北地方太平洋沖地震と津波で電力事情が大きく変わりました。
いまや(3/14~)、1都8県では計画停電が行われています。

我々高齢者は戦時中と戦後暫く、同じような経験をしていますので、余り驚きませんが、そんな経験のない若い人たちは不自由でしょう。

そこで、一寸、東京の電力事情を覗いてみました。
下の地図は東電の主な供給拠点です。




背景に帝国書院発行の「新詳高等地図」を使わせていただきました。

東電の資料(2004年の資料)によると、管内での発電量は
火力:26箇所:2,630万kW (50%)
原子力:3箇所:1,730万kW (33%)
水力:160箇所:850万kW (16%)
その他:風力や地熱発電:0.5万kW 
計      5,210万kW

それが、現在は3,750万kWだそうです。

頼みの原子力発電が殆どだめになりました。

原発3箇所のうち、福島第一、第二発電が停止し、柏崎刈羽発電は中越沖地震以来5機のうち3機が休眠中です。稼動しているのは柏崎刈羽の2機のみ。

急遽、火力発電を手当てし、4,300万kWにまで増やし、4月末までに計画停電は解除するそうです。期待しています。

しかし、夏場の最需要期には6,000万kW必要とか。

そこで、「もったいない」精神を復活させて、乗り切りましょう。

余談ですが、東北電力の女川原発も震災後、停止しています。

また、中部電力や、関西電力からは周波数の違いから融通つかないそうですね。
国際化時代だけに、一寸不思議な気がします。

また、東電の発電所の分布図を作っていて、今回の地震が東京湾沖で起きていたらどうなるだろうと冷や汗ものです・・・。

多分、津波で海岸沿いにある火力発電所は大変な被害に会うことでしょう。
それこそ日本経済、世界経済は大混乱になるはずです。

松永安左エ門さん(元・電気事業再編成審議委員長)のような、「ネオ東京プラン」を再構築していただかないと・・・。







最新の画像もっと見る

コメントを投稿