地図を楽しむ

地図と共に歩く。里山歩きや、ウオーキングに、そして時には読書に・・・

浅草から上野へ

2014-07-03 | 散策

浅草から上野へ

 

友人が『日本書鏡院展』で会長賞を貰ったそうなので、その鑑賞がてら、浅草から上野へ散歩しました。

歩いたコースは下の地図の通りです。

散歩のメインは浅草の朝顔市と “かっぱ橋道り” の徘徊です。
距離は約6Kmと短いのですが、暑かったです。

 

さて、例のごとく、都営地下鉄浅草駅からか雷門へ出ました。
何時ものように、人が混んでいました。

 

仲見世通りの西側の裏通りを通り、浅草寺正面から、戦後朝鮮人のあった辺りを徘徊して、
浅草神社に行きました。

今日は、朝顔市には早すぎたようで、未だそれらしい店は出ていませんでしたが、
代わりに、浅草神社の 『夏詣』 (なつもうで)が賑わっていました。

  

小さい子供たちが、引率の先生たちに守られながら、行儀よくお参りしていました。
微笑ましい風景です。

そこの庭園に次の掲示が出ていました。

「夏詣でとは・・・

日本各地の神社では、毎年6月末に、半年間で溜まった罪汚れを祓い清める神事として
『夏越しの大祓(なごしのおおはらい)』 が行われています。

そもそも大祓とは、祓い(はらい)や禊(みそぎ)にその源を発した神代以来の行事で、
大宝元年(701)の頃には6月、12月の晦日に行うことが定められました。・・・ 」

とありました。

あまり意識にありませんが、いいことです。

 

さて、そこから浅草寺正面に出て、

次の目的地  “かっぱ橋通り” へ向かいました。

ここは、上野駅に向かう本通りと道具街通りがあり、かっぱ橋で交差しています。
街は飾りつけもあり活気づいていました。しかし、暑かったです。 

先ず、“かっぱ河太郎像の碑” にお詣りしました。

碑文(東京合羽橋商店街振興組合)には、

「古来合羽橋は商売とは深い縁で結ばれていた。
今から約二百年前の文化年間、商人として財を成した合羽屋喜八は、
このあたりの水はけが悪く、僅かな雨で度重なる洪水に人々が難儀をしていることを見かね、
私財を投げだし、治水のための掘削工事を始めた。

ところが工事は困難を極めなかなか捗らない。
その様を見ていた隅田川の河童達が喜八の侠気に感じ、夜な夜な現われては人知れず工事を進め、
さしもの難工事も遂に完成した。

そして、その河童を見た人は、なぜかそれから運が開け、商売が繁盛したという。・・・」 

商店街も “かくあるべし” と感じた次第です。

上野駅近くまで行って、後を振り返ると、大変長い本通りでした。


それから、上野公園をぶらぶらしながら、友人たちのいる東京都美術館に行き、
“書” を愛でて、新橋まで足を伸ばして一杯やりました。
総勢6人なり  甘露 甘露!。 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿