goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄ちゃん爺やの 独り言

鉄ちゃん爺やは大阪に住んでますので
画像で隠れた関西の名所も紹介します。

鉄ちゃん爺や    梅田北ヤードを訪ねて

2013-04-18 19:34:35 | 日記
JR大阪駅の裏側に大きな貨物駅がおましたんや。

過去形で書いたのは今年3月31日で廃止となったからでっせ。

正式にはJR梅田貨物駅と言いますんやけど「梅田北ヤード」とも呼んでましたかな。


(梅田北ヤード 新3号ホーム)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

このドーム式のホームが出来たんが1960年(昭和35年)でしたんや。

完成した頃は超近代的なホームで、雨の時でも作業ができて貨物も濡れない
現在なら当たり前のことでっけど。

当時は雨が強く降れば作業が出来ないし貨物の雨濡れが起きることもしばしば
貨物駅なんて大都市の大阪や東京でもこんな感じでしたんだっせ。

このドーム天井、当時はもう少し長かったような記憶がおますんや
現在はコンテナの取り扱いが主なんで一部を撤去したんかもしれまへんな。

(梅田北ヤード 車扱い到着ホーム)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

鉄ちゃん爺やが独身時代にはこんな感じで貨物駅のホームには
色んな貨物が到着したり発送されるまでの仮置きなど
場所取りに困るぐらいの状態が普通でしたんや。

大阪の経済を支えるターミナル基地として凄い活気のある貨物駅でおました。

今じゃ車扱いの貨物がほとんど無くなってホームも、なんだか寂しげに見えますな。

当時は常時3千人ぐらいの方がこの貨物駅で働いておられたんでっせ。

取り扱いの貨物も年間で363万トン(1961年度)もおましたんや
最近では年間で120万トン前後だったように聞きましたけど。

それも1日平均でコンテナ列車が26本に車扱い貨物列車が2本
昔と比べたらのんびりとした風景に見えるのは年寄りの僻みでっしゃろかしら。

鉄ちゃん爺やが独身時代にここ梅田貨物駅と取引していた頃が鉄道貨物のピークで
トラック輸送が急激に増えてくる夜明け前でおました。

1965年(昭和40年)にはトラック輸送が鉄道輸送を上回ってしまいましたな。

近づいてホームの貨物を確認してみまひょ。

(日本製紙グループ 大昭和板紙 製造品)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

連量24 X 18連数 = 432kg  1パレットの重量でっせ。

寸法が80 X 55  80X110を、L版と呼びますんでその半裁品でおます。

普通は鉄道コンテナのままで印刷会社や倉庫へ運ぶのが通常のケースなんやけど
コンテナが搬入できないような納入先やさかいに一度ホームへ降ろしたのかしら。

それとも最終便なので、ご祝儀を兼ねて車扱いで発送してきたのかもしれないね。

わてが取り扱っていた頃はジェットスターと呼ぶコーティングした板紙やと思いま。

おそらく静岡県富士市の吉永工場から出荷されてきたた商品でっしゃろな。

(梅田北ヤード  到着線ホーム)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

鉄ちゃん爺やがこの画像を撮影したのは3月16日の夕方でおます。

3月15日の深夜23時57分に「9093レ」札幌貨物ターミナル行きの
コンテナ列車が多くの関係者と撮り鉄ちゃん等に見送られて
ここ梅田貨物駅から最終列車が出発して行ったそうですわ。

138年間に渡って大阪市内で最大の取り扱い高を誇った梅田貨物駅は
役目を終えて静けさを取り戻したのが、この画像ちゅうことになりまんな。。

(梅田北ヤード コンテナ取り扱いホーム)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

(液体コンテナ)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

東京の汐留貨物駅なんかはもう15年ぐらい前に再開発されてまっしゃろ。

ここも東側の三分の一だけが3年前からグランフロント大阪と称して
超高層ビルが四棟ほど建てられて今月の4月18日に完成したそうですわ。

実は残る14ヘクタールの梅田貨物駅も吹田市と摂津市にまたがる旧吹田操車場跡に
移設する計画がずいぶん昔からおました。

そやけんど吹田市の反対運動で新貨物駅が造れない状態になりましたんや。

周辺の環境が悪くなるとの理由だったそうな。

長年に渡りもめた結果、百済貨物ターミナルと吹田貨物ターミナルに
貨物を按分して、やっと交渉が成立したそうでっせ。

だから先月の3月16日から吹田貨物ターミナルは動き出したようですわ。

百済貨物ターミナルは従来から稼働してまんので
梅田貨物駅から振り分けられるコンテナ貨物の取り扱い分が増えることになりまんな。

(日本貨物鉄道 & 日本通運梅田支店 現業事務所)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

ずいぶん前から梅田貨物駅は廃止されることが決まってましたんで
現業事務所は補修もされずに昭和40年代のままでんがな。

鉄ちゃん爺やが若い頃は国鉄の梅田貨物駅では日通さんには逆らえまへんでした
何せ貨車からホームに商品を降ろす作業は通運業者しかできまへんのや。

泣く子も黙る「梅田日通」さんなんて嫌味を言ったもんですわ。

意地悪されたらホームに商品が降りまへん、貨車は操作場と梅田貨物駅の間を
何回も往復させられて荷物が降りないことも、しばしばおましたんや。

昔は通運業者が人夫を手配して貨車から荷物を肩に担いでホームへ
降ろしたりしてましたんでっせ。

ホークリフトなんか数台しか置いてないので使わせてもらえまへんのや。

今は鉄道コンテナでっさかいに当日か翌日には届けてもらえて助かりまっけど。

昔は横持ちといってトラックを回して受け荷主が貨物駅のホームから引き取るような
仕組みが多かったんですわ、だから通運業者は威張ってましたんや。

(梅田貨物駅 通用門)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

この閉鎖された梅田貨物駅跡はまもなく建物の取り壊しが始まるそうでっせ。

更地にして国鉄清算事業団が保有しているので売却されるそうでんな。

「大阪に残る最後の一等地」と言われるこの梅田貨物駅跡はまだ再開発の
腹案も出来ていないようでっせ。

緑地化する計画もおますんやけど何せ1平方メーター当たり500万円を
超えるとの噂でっさかいに如何になりますことやら。

14ヘクタールちゅうことは7千億円以上の価値がおますがな。

この貨物駅の東側には4月26日オープンのグランフロント大阪がおますんや。

昔は梅田貨物駅の1番ホームと2番ホームが在った約7ヘクタールの跡地でっせ。

この辺りを公募で「うめきた」ちゅう名前で呼ぶことに決めたんやそうな。


(完成まぢかの グランフロント大阪)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

4月26日にオープンしたら新しい梅田の人気スポットになること確実でんな。

画像の一番手前の超高層ビルがAブロックと呼び38階建ての高さ179m。

先般の公示価格の発表でいきなり1平方メーター当たり847万円でしたがな。

7年間も梅田駅南側の第一生命ビル前が大阪で一番高い土地だったんでっけど
軽く追い抜いて大阪で一番高い土地にランクインしたそうですわ。

昨年までは貨物駅跡ちゅうわけで調査外のために値段が無いに等しかったんでっせ。

それにしても「大阪に残る最後の一等地」のお値段にはびっくりしましたがな。

画像の手前から2番目と少し奥にへっこんだ3番目の超高層ビルを
両方合わせてBブロックと呼びまんねんて。

AブロックとBブロックの低層部に店舗が266店入り、噂では
一部に早朝の4時まで飲める居酒屋コーナーもできるんやそうでっせ。

詳しくは後日にしまっけど「産・官・学」三者で最先端技術の研究や企画開発をして
試作品を公開するような大掛かりなプロジェクトのフロアもできるそうですわ。

一番奥4番目のビルは超高層マンションで「グランフロントオーナーズタワー」と
言い255戸の高級マンションで既に完売しているんだって。

最高価格が4億1千万円で1億円以上の分譲価格の部屋が63戸あるそうでっせ。

まもなくグランフロント大阪が完成しますんで、今週中にでも
オープン前の姿をデジカメで写してこょうと思いまんねん。

周辺を撮影できたら大阪の新名所「うめきた」をご紹介しまひょ。

ほな~ 今日はこれで失礼させてまらいまっせ  さいなら~



最新の画像もっと見る

14 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは~ (isikazu62)
2013-04-19 17:09:21
くろださんこんにちは~

取手駅前にも劇場や保健センターを兼ねた建物が建つそうですが市民は賛否両論でもめています。

返信する
かなり大掛かりな開発 (hide-san)
2013-04-19 17:55:12
いろんな方が智恵を絞って、
思いがけず大きな開発ですね。

流通業界も相当な進化があって、
街は活気づいていくのでしょうね。
返信する
規制緩和まだ進みそう (abms4144)
2013-04-20 09:41:52
貨物輸送のあり方も変わりましたね。
昭和30年代頃までは、各駅に貨物の引込線があり
近くには「日本通運」がありましたね。
現在札幌も「札幌ターミナル」に集中、他はトラック輸送に。

昭和45年家内と札幌転居のとき
日通で助手席にも、人も荷物?家内と2人乗せてもらっての引越しでした。
田舎でも今なら考えられない事であつたとおもいますね。
返信する
コメント有り難うございました~♪ (isikazu62さんへ)
2013-04-20 14:56:05
梅田貨物駅の場合は今まで継続していたこと自体が不思議でしたね。

大阪駅から眺めたら近代的なグランフロント大阪の超高層ビルと
タイムスリップしたような古めかしい貨物駅が
横に並んでいるのがアンバランスな風景ですな。
返信する
コメント有り難うございました~♪ (hide-sanさんへ)
2013-04-20 15:00:35
グランフロント大阪は三菱地所と三井不動産が
競争した結果
大阪の企業を取り込んだ三菱地所が落札したそうです。

スタートは7ヘクタールで六本木ヒルズより小粒ですが
貨物駅跡の第二期工事が完了したら日本一の規模になりそうですね。
返信する
コメント有り難うございました~♪ (abms4144さんへ)
2013-04-20 15:09:55
今は何処の運送会社でも助手席には自社以外の人間は同乗させないでしょうな。

日本通運は地方へ行けば今でも力を持っているんでしょうが
大都市では忘れられてような存在ですかな。

宅配便の「ペリカン」もクロネコさんに負けて
日本郵政に身売しましたよね
物流会社というよりは不動産会社のような企業になりつつあるように感じますけど。
返信する
鉄ちゃん爺やサン こんばんは (ユウ婆)
2013-04-20 22:34:13
お休み中にお邪魔しました
梅田北ヤード=梅田貨物駅の最終列車を撮り鉄ちゃんが 見送り 翌日 静寂な駅を撮りに出掛けられたのですか 

以前 返信に書かれていましたが 消え行くを撮られるのが お好きなのですね

貴方の記憶力には感服しますが 努力にも敬意を表しますよ

北バアは其れほど熱中するものがなく食っちゃ寝の人生で終わりそうです

グランフロント大阪オープンも間近で梅田駅の変貌には唯々

バアの知っている梅田は薄暗くホームレスが寝転んでいましたからね


返信する
そうですか (TAKAOSAN)
2013-04-21 07:42:14
おはようございます。
梅田のコンテナヤードも、終わってしまったのですね。
一等地に、何故?って感じではありましたけどね。
また、変わっていきますね。
すぐ近くで仕事していたので、色々思うところもあります。
どんな風に変わっていくのか?
ビルをつくっても、入る企業があるのでしょうか?
億ションも、日本人ではなく中国人が購入しているとか。
返信する
コメント有り難うございました~♪ (ユウ婆さまへ)
2013-04-21 08:56:00
最近はホームレスちゃんはJR大阪駅構内では見かけませんね。

深夜に阪急梅田駅辺りで暴走族の少年に襲われて1名が死亡とのニュースがありましたけど。

グランフロント大阪は神戸駅からJR新快速で30分ぐらいで到着する大阪駅のすぐ北側です。

次回に神戸のお孫さんにお会いの節についでにお立ち寄りください。

返信する
コメント有り難うございました~♪ (TAKAOSANさんへ)
2013-04-21 09:04:04
金曜日にグランフロント大阪の周辺を歩いてきました
20年ぐらい前に梅田の場外馬券売り場へ行く近道がJR大阪駅の北口から在った辺りですな。

グランフロント大阪のオフィスの方はおっしゃる通り半分ぐらいしか契約されていない感じ。

低層部の店舗は準備に急がしいように外からも感じましたが
まだ内部には関係者以外は入れないので次のGWぐらいにデジカメ散歩する予定ですけど。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。