鉄ちゃん爺やの 独り言

鉄ちゃん爺やは大阪に住んでますので
画像で隠れた関西の名所も紹介します。

鉄ちゃん爺や   慶沢園を散歩

2016-01-16 13:58:07 | 日本庭園
今回は住友家本宅跡に造られた日本庭園でっせ。

現在は住友家から寄贈を受けて大阪市が管理する
天王寺公園の一部として一般公開されてますんや。

(慶沢園=けいたくえん)







この庭園は住友家15代吉左衛門友純(ともいと)が
1908年(明治41年)~1918年(大正7年)迄
約10年間もかかって完成させたんだって。

この庭園を施工したのは京都の小川治兵衛(植治)で
平安神宮の神苑や丸山公園それに三千院など多くの
名園を今に残す当時の高名な庭師だったそうですわ。

(天王寺公園内 慶沢園の池)





天王寺公園の中に在るんでっけど大阪人でも普段はあまり
訪れることもなく静かな回遊式の日本庭園でおました。

慶沢園の池に、あべのハルカスが写るとの景観が知られて
最近は撮影スポットとして人気が出てきましたんや。

(慶沢園の池に あべのハルカス)







(慶沢園の 切石橋=きりいしばし)





(慶沢園の 人工の滝)



現在の慶沢園は約2400坪で東側の一部が取り崩されてるが
池を中心とした中央部分は当時のままの姿を伝えているとのこと。

現在は天王寺公園の入場料が無料になった関係で、2015年から
慶沢園の拝観には大人150円が必要になってますんや。

昔は入場料150円に拝観料も含まれていたような記憶が?

あべのハルカスには連日ながら観光客が押し掛けてますが
ここ、慶沢園は静かで一見の価値はあると思いまんねん。

問題児される中国人観光客にも荒らされてない感じでんな。

(慶沢園の 四阿=あづまや)









四阿(あづまや)の床には那智黒の石が敷き詰められてま。

画像は残念ながら撮影漏れしてしまいご免なさい。

(慶沢園から 市立美術館を望む)



奥に見えているのが住友家の茶臼山本宅が在った場所で
15代吉左衛門友純さんは母屋からこの庭園を眺めたんでしょうな。

庭が完成する前に鰻谷の本宅から引っ越しされたのが1914年
(大正4年)で完成後たった7年で神戸に再び引っ越しでっせ。

神戸の住友家本宅は16代吉左衛門友成さんの時代になりまっけど。

その神戸の住友家本宅も昭和13年(1938年)阪神大水害で
大きな被害を受けて京都や横浜の別邸に移られたとのこと。

(慶沢園の 州浜=すはま)



海を模した池に砂浜を配して船着き石で、あたかも大海に
舟が漕ぎだすような景観を表現しているんだって。

(慶沢園の 遠景)





(江戸時代の 黒田家・蔵屋敷長屋門)



これは慶沢園の側にビル建設に際して大阪市に寄贈された
江戸時代の大坂堂島にあった蔵屋敷の門だと書かれてまんな。

ご存じ筑前は福岡52万石の黒田家の大坂蔵屋敷だったとか。

三十数か所も有った堂島の蔵屋敷は現在では何も残ってまへん。

ビルや倉庫やホテルに変わり石碑が所々に見られるだけですわ。

だから蔵屋敷の長屋門として現在では貴重な史蹟でもあるとか。

茶臼山古墳と住友家の鰻谷本宅跡は次回にさせて貰いまひょ。

ほんなら、これで今日はさいなら~♪





コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鉄ちゃん爺やの小話  住友... | トップ | 鉄ちゃん爺や   茶臼山の... »
最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは(^O^)/ (小倉のヒデ)
2016-01-16 14:28:29
こんにちはです。小倉晴れて暖かいです風は冷たいけど
陽ざし強いい、大気汚染がちょっと多いです。住友家の跡地に日本庭園ですか。しかも天王寺公園の敷地の一角に
あるんですね、知らなかった。天王寺公園何回も
行っているのにね。今度入ったら見て見ましょ。
唐島園切り石橋からあべのハスカルも見えてよかね。
大阪は見るとこ多いいは、天王寺動物園やその他
もろもろ3日泊っても隅から隅まで見られませんな。
今日は1時間30分小倉の街うろちょろして帰りました
昨日はカラオケ昼夜行きました。今晩は友人と
別のカラオケ喫茶店で少しの時間過ごしてきます
18時待ち合わせ今日は遅くまでいません
コメント有難うございました~♪ (小倉のヒデさんへ)
2016-01-16 16:05:05
天王寺公園は一昨年まで入場料150円でしたが
大阪市が無料で開放して昨年秋からは
「てんしば」の名前でリニューアルしましたよ。

雰囲気ががらっと変わりましたよ、いずれは
こちらの方も画像で紹介しますけど。

だから、慶沢園には拝観料150円が必要になりましたね。

大阪人でも見過ごして気が付かないのが
慶沢園かもしれませんな。

私はカラオケは広島から戻った後の27日が
本年の歌い初めになる予定かな?
こんにちは (hide-san)
2016-01-16 17:03:04
昔の財閥はいろんなものを残されていますね。
東京にも安田庭園とか、東大の安田講堂とか、
他にも清澄庭園とか残っています。

稼いだだ商人たちは、書生とか言って苦学生を養っていました。

こんな形で寄付行為をしていたのでしょうね。
こんにちは。 (isikazu62)
2016-01-16 17:11:07
小倉のヒデさんが言うように
大阪にはみるものが沢山ありますね~
しかし昔の人は凄い庭園をつくるものです。

明日は私ら団地の新年会です、普通は食事会として
10月ごろ行いますが、今年は遅れて居間になってしまいました、司会は私が遣ります、問題は私の滑舌が良くない事ですね~(笑)
 
今晩はです。 (小倉のヒデ)
2016-01-16 23:47:16
今晩は10時20分頃帰ってきました。
唐沢園は、本当に全く気が付きませんでした。
今度入った時唐沢園にいきましよう。天王寺公園
昨年秋からてんしんばでニューリアルですか、絶対に

行ってみないとあきませんなーー大阪の街を
本当に知りたいならやはり 予算ためて最低でも5日間が
必要かな。(笑) 小倉の街は隅から隅まで今度デジカメで
写して皆様に見せたいと思います。 すがたには来週の土曜日夜行く予定です。早く風邪治して下さいね。
コメント有難う御座いました。 新曲とここに幸あり連取です。 ここに幸ありはあまりにも恵まれない
子供たちが多いいので その子らは 幸せになって
貰いたいと思い歌います。世界が平和な国であって
ほしいと願ってます。コメント有難う御座いました。
今年も宜しくお願いします (TAKAOSAN)
2016-01-17 12:16:40
こんにちは。
ここのところ寒くなってきて、散歩も少し億劫になってきませんか?
今年も元気で、宜しくお願いします。
あれで、あずまや、ねえ (くちかずこ)
2016-01-17 22:11:06
当時の財閥って凄いなあ。。。
日本の文明も引っ張った感じですね。
こういう所の散策、好きなんですよ。
人混みは苦手なので。
コメント有難うございました~♪ (hide-san 様へ)
2016-01-18 07:50:25
財閥はとやかく批判されますが、こんな社会貢献も
していたことが、あまり話題にもされませんね。

清澄庭園は1度だけ訪れましたが、こちらの慶沢園よりも
相当に広いでしょうな。
コメント有難うございました~♪ (isikazu 62さんへ)
2016-01-18 07:59:35
町内会に isikazu62 さんは大事な存在ですよ。

余計なことも耳に入ってくるでしょうが、それはそれ
会長さんを助けて巧く進行してくださいね。

関東地方は今朝は雪のようですが取手市も
うっすらと積もっているのかしら?
毎度おおきに~♪ (小倉のヒデさんへ)
2016-01-18 08:04:54
画像で紹介するから、色んな名所が多いように
感じるだけかもしれませんよ。

実際に訪れたら、なんだ~ と失望するかも。

京都見物なら、5日間滞在しても見飽きないかもしれないけど。

コメントを投稿

日本庭園」カテゴリの最新記事