鉄ちゃん爺やの 独り言

鉄ちゃん爺やは大阪に住んでますので
画像で隠れた関西の名所も紹介します。

今は昔話に! 開かずの踏切日本一 & JR東淀川駅舎 

2020-11-28 19:41:21 | 鉄道
新幹線が停車するJR新大阪駅から京都方面へ約700mぐらい。

JR東海道本線の普通電車しか停まらないJR東淀川駅のお話でおます。

2018年(平成30年)11月11日に新しく橋上駅舎に変りました。

(旧 JR東淀川駅舎) (1940年 完成)






鉄ちゃん爺やより、少しだけ年寄りの木造の駅舎でしたんや。

現在は大阪市淀川区に成るんでっけど、当時は大阪市東淀川区でした。

最初の画像で駅舎の手前が淀川区と東淀川区の境界線に成りまんねん。

JRの線路が概ね淀川区と東淀川区の境目ということになりまぁ。

JR東淀川駅を挟んで三つの踏切がおましたんですわ。

(JR東海道本線 北宮原第一踏切)




今では珍しい踏切警手さんが駐在する踏切でしたんや。

保安員の駐在する踏切はあちこちにおますが、警手さんの居る踏切は
鉄ちゃん爺やの記憶では大阪市内ではここだけのはず?

昔は踏切警手さんが居るのは当たり前でしたが現在では珍しい風景かも。

(JR東海道本線 北宮原第一踏切)








国土交通省の見解では「開かずの踏切」とは1時間に40分以上の
遮断機が下りて横断が出来ない踏切と定義しているようでんな。

ここ三つの踏切は朝のラツシュ時には1時間に56分から57分間も遮断される
「開かずの踏切」として平成24年4月以降で日本一を誇る難所でしたんですわ。

何せ東海道本線や貨物線に特急電車まで8本の線路を通過していきますんや。

踏切の長さも南宮原踏切では約46mで北宮原第一踏切でも約21mもおます。

渡り切れないことも考慮して3番線と4番線の間に遮断機が設けられてまっせ。

一日では最大で16時間も遮断機が下りているとのことでした。

ラッシュ時間なら1時間の内40分以上も横断できないんだとか。

そこに2019年月3月からJR大阪ひがし線が参入することに成り
この踏切が1時間の内に全てが遮断される恐れが考えられたんですわ。

それでこの踏切を廃止し新しい橋上駅に自由通路を設けると同時に
スロープ式に自転車等も通行できる跨線橋を新設することに。

地元の方はこれで地下道を通らずに往来が出来るように成りますんや。

(旧 JR東淀川駅の地下通路)




足の悪い方などはこの階段の上下は大変でしたそうですわ。

特に西口の駅舎からはこの地下通路を経由しないとホームに
入れないと言うことも有って問題に成ってたんだそうですよ。

(ホームから 旧の東淀川駅舎を撮影)


(JR東淀川駅ホームから新大阪駅方向を撮影)


(旧 JR東淀川駅南の跨線橋より撮影)


お隣のJR新大阪駅はこんな近くに在るんですよ。

元々は戦前に計画された弾丸列車として、ここ国鉄の東淀川駅が新大阪駅に
成る予定だったはずが東海道新幹線のルートが変更に成ったようですわ。

地元の方も快速や新快速に乗る場合は歩いて新大阪駅へ回る
そんな中途半端な駅に成りましたが廃止には至らなかったとも。

普通電車しか停車しない駅でも地元の方には大事な駅ですわな。

この三つの踏切は2018年(平成30年)11月11日で廃止となり
車両はJR新大阪駅の南側の府道に迂回することに成ったようです。

でも東淀川区と淀川区を往来する車両は少なくて1日で千台未満とか
自転車と歩行者の便宜を図ることで踏切は廃止にされたようですわ。

地元の方は一日で約1万人ぐらの方が踏み切を利用してたんだとか。

車両は従来から「開かずの踏切」を避けて往来してたようでっせ。

そりゃ~ 40分も50分も踏切待ちをする車はおまへんわな。


新しいJR東淀川駅舎が載せられずご免なさい。

新型コロナの関係で新しいJR東淀川駅を撮影に行けまへんでした。

(JR西日本 225系新型快速電車の車両)


(今は廃止された トワイライトエクスプレス号)




関東にも東海道本線の「総持寺踏切」や「戸塚大踏切」が同じように
ラッシュ時に1時間当たり58分から56分の「開かずの踏切」が
存在しましたが、アンダーパスにより「戸塚大踏切」は2015年に廃止へ。

当時は日本一の「開かずの踏切」だった「総持寺踏切」も2012年4月に
廃止に成っていると聞きましたけど確認はしていません。

JRでは大きな「開かずの踏切」は消滅したようですが全国にはまだ
約500近い「開かずの踏切」が有ると聞いてますんや。

山手線で唯一の踏切である駒沢駅近くの「第二上中里踏切」も近く
廃止に成るとの情報で将来の自動運転の可能性が出てきました。

関東では京王線の笹塚から仙川間にある25か所の踏切とか
西武新宿線に「開かずの踏切」が多数残っているようでんな。

関西ではJR阪和線の杉本町駅の踏切などが存在するようですわ。

次回はJR大阪駅界隈の懐かしい画像を紹介しますのでね。

ほな~ 今日はこれで さいなら~♪






コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大阪市内へのGoToトラベ... | トップ | JR大阪駅前の変遷  パート1 »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (ytakei4)
2020-11-29 11:09:50
開かずの踏切、困りますね。
よく調べられましたね。
さすが鉄ちゃん。
返信する
踏切 (hide-san)
2020-11-29 17:31:08
時代とともに踏切もなくなって行くようですね。

電車が地下を走るか階上を走るか、
その先電車は要らなくなるか、
将来の交通システムについて、良く考えることですね。
返信する
こんばんは (TAKAOSAN)
2020-11-29 17:35:49
先日、久々に大阪に出向いた時に
新大阪から淡路方面にJRを初めて乗りました。
便利ですね。
どれくらいの利用者がおられるのかわかりませんが、阪急沿線に行くのは便利でした。
返信する
こんばんは (さっちゃん)
2020-11-30 19:37:58
 ハイツは高齢者集団なので「助け合いの輪」というシステムがあって、住人が参加しています。

 1時間800円でちょっとした困りごとを助けてくれます。私は車を使っていた頃、ノーマルタイヤ、スタッドレスタイヤの交換、蛍光灯の交換などで利用しました。

 庭の片づけ、除草などは「助け合いの輪」で緑化を担当している人たちがやってくれます。
 皆さん、玄人はだしの腕を持っていますよ。

 黒田さんのお宅のような立派な木は1本もないのですよ。
返信する
こんにちは~。 (isikazu62です(^^♪ )
2020-12-01 11:07:08
私の散歩道には
1カ所だけ常磐線の踏切があります
まあ見晴らしはいいでう車は通れません
何といっても回りは田んぼ沿いです。
返信する
開かずの踏切に佇むと、 (テフラグ)
2020-12-04 17:05:45
旅の途中、初めて降り立つ町にしても、
家の近くの見慣れた町にしても何故か、
線路を挟んで向こうとこちら側では、
雰囲気が違う気がします。
そして踏切は、
違う世界の入り口みたいに思えたりして、
開かずの踏切でカンカンカンとなる、
警報機の音を聞いていると、
「これから向こう側の世界への冒険の始まり」
みたいな気がします。

以前は、
古い駅が高架になり完成した駅舎は、
どれも個性がなく、
一律のデザインの様に思いました。
最近の高架駅は何かそういう所の、
工夫があるのでしょうか?

追記、私はCOBOLで、
情報処理2種を受験しました。

返信する
コメント有難うございました~♪ (ytakei4 様へ)
2020-12-14 18:37:25
昔に比べたら開かずの踏切は随分と
減りましたがゼロにはなりませんね。

鉄道を高架にするには1mで億にお金が
要るとか聞いてますので大変なんです。

返信する
コメント有難うございました~♪ (hide-san 様へ)
2020-12-14 18:41:28
首都圏や京阪神での開かずの踏切は
減っていますがゼロにはなりませんね。

我が街の踏切で5分も待たされると
イライラするのは我慢が足らないのかも?
返信する
コメント有難うございました~♪ (TAKAOSAN 様へ)
2020-12-14 18:45:22
新大阪から大阪ひがし線でJR淡路へ
乗られたんでしょうね。

JR淡路駅と阪急淡路駅は少しばかり
離れていますが梅田駅へ出るよりは
少しだけ早いかもしれませんね。
返信する
コメント有難うございました~♪ (さっちゃん 様へ)
2020-12-14 18:49:55
助け合いの輪ですか良いアイデアですね。

我が街では市役所にお願いしてボランティア
の方を紹介して貰うだけのようです。

庭の葉刈りをご近所の方のを拝見しましたが
やはり庭師のようにはいかないようです。

それに小型ダンプに一杯も葉っぱや小枝が
出れば処理費用は数万円に成りますかな。
返信する

コメントを投稿

鉄道」カテゴリの最新記事