我が家から北へ約2kmぐらいでっかな。
道明寺天満宮の梅園が見頃を迎えたとのこと。
コンデジ提げて散歩をすることにしましたんや。
(道明寺天満宮の 絵馬)

(道明寺天満宮 神門)

江戸時代には道明寺と言うお寺の方が有名だったはず。
廃仏毀釈でお寺の方は近くへ移転さされたんですわ。
お寺の山門が現在は天満宮の神門に成ったようでんな。
(道明寺天満宮 神門を境内の参道から撮影)

(道明寺天満宮の 連注縄)

(道明寺天満宮 青銅製の燈籠)

燈籠の後ろに見えるのは天祥殿と呼ばれる結婚式場。
鉄ちゃん爺やが51年前に結婚披露宴をした会場でっせ。
当時は木造でしたが鉄筋コンクリートの建物に変わりました。
(道明寺天満宮 天祥殿の正門)

この正門だけは51年前と変わってまへんわ。
この門も江戸時代には、お寺の山門だったのかも?
(道明寺天満宮の 大鳥居)

(大鳥居の額をズームアップ)

菅原道真公が亡くなってから天変地異が多発して
京都御所の清涼殿にも落雷し死者が出たようでっせ。
菅原道真公の祟りだとの噂が広まったんだそうな。
それで正一位太政大臣の位を贈呈したそうですわ。
(道明寺天満宮の 拝殿)

(道明寺天満宮の拝殿前で 自撮り)

(道明寺天満宮の ご朱印)

ここは元は「土師寺=はじでら」と呼ぶお寺だったとか。
菅原家は曾祖父の頃までは土師氏を名乗っていたそうで
古墳に埋める埴輪や土器を作る一族だったようですわ。
学者の道を歩む曾祖父の時代に菅原氏に変名したようでんな。
(道明寺天満宮 宝物館)

ここには菅原道真公が太宰府に流される際に残した
鏡や硯など6点の国宝が保管され一般公開がされてまぁ。
当時、菅原道真公の叔母が道明寺の尼寺に入籍されていて
九州に向かう前に立ち寄られたとの逸話が残されてますんや
菅原道真公もここ道明寺が「第二の故郷」として少なくとも
三度は訪れられている記録が残っているそうですわ。
それでは今回の本題である道明寺天満宮の梅園を紹介しまひょ。
(天満宮梅まつり 観梅券 300円)

(見事な枝垂れ梅と 自撮り)

(宝物殿前に咲く 枝垂れ梅)

それでは説明文は抜きで、梅をご堪能してくださいね。
数年目にも訪れてるんでっけど今年は色が少し劣りますな。
(道明寺天満宮 梅園)



















本日はこれでお仕舞にさせてもらいまぁ。
次回は天満宮の盆梅展と道明寺の尼寺を紹介しまひょ。
(追申)
蛇足ながら2月中旬に20年近く私を支えてくれた当時の
社長が肝臓がんで死亡、凄く落ち込んでましたんですわ。
ブログ巡りもお休みして、本日やっと復帰しました。
皆様の元へは土曜日から訪問させていただきますので
よろしくお願いいたします。
鉄ちゃん爺や、とうとう~ クタバッタのかな?
そんな声が聞えてきたようにも思いますけど。
まだ~ しばらくは生きてますので悪しからず。


道明寺天満宮の梅園が見頃を迎えたとのこと。
コンデジ提げて散歩をすることにしましたんや。
(道明寺天満宮の 絵馬)

(道明寺天満宮 神門)

江戸時代には道明寺と言うお寺の方が有名だったはず。
廃仏毀釈でお寺の方は近くへ移転さされたんですわ。
お寺の山門が現在は天満宮の神門に成ったようでんな。
(道明寺天満宮 神門を境内の参道から撮影)

(道明寺天満宮の 連注縄)

(道明寺天満宮 青銅製の燈籠)

燈籠の後ろに見えるのは天祥殿と呼ばれる結婚式場。
鉄ちゃん爺やが51年前に結婚披露宴をした会場でっせ。
当時は木造でしたが鉄筋コンクリートの建物に変わりました。
(道明寺天満宮 天祥殿の正門)

この正門だけは51年前と変わってまへんわ。
この門も江戸時代には、お寺の山門だったのかも?
(道明寺天満宮の 大鳥居)

(大鳥居の額をズームアップ)

菅原道真公が亡くなってから天変地異が多発して
京都御所の清涼殿にも落雷し死者が出たようでっせ。
菅原道真公の祟りだとの噂が広まったんだそうな。
それで正一位太政大臣の位を贈呈したそうですわ。
(道明寺天満宮の 拝殿)

(道明寺天満宮の拝殿前で 自撮り)

(道明寺天満宮の ご朱印)

ここは元は「土師寺=はじでら」と呼ぶお寺だったとか。
菅原家は曾祖父の頃までは土師氏を名乗っていたそうで
古墳に埋める埴輪や土器を作る一族だったようですわ。
学者の道を歩む曾祖父の時代に菅原氏に変名したようでんな。
(道明寺天満宮 宝物館)

ここには菅原道真公が太宰府に流される際に残した
鏡や硯など6点の国宝が保管され一般公開がされてまぁ。
当時、菅原道真公の叔母が道明寺の尼寺に入籍されていて
九州に向かう前に立ち寄られたとの逸話が残されてますんや
菅原道真公もここ道明寺が「第二の故郷」として少なくとも
三度は訪れられている記録が残っているそうですわ。
それでは今回の本題である道明寺天満宮の梅園を紹介しまひょ。
(天満宮梅まつり 観梅券 300円)

(見事な枝垂れ梅と 自撮り)

(宝物殿前に咲く 枝垂れ梅)

それでは説明文は抜きで、梅をご堪能してくださいね。
数年目にも訪れてるんでっけど今年は色が少し劣りますな。
(道明寺天満宮 梅園)



















本日はこれでお仕舞にさせてもらいまぁ。
次回は天満宮の盆梅展と道明寺の尼寺を紹介しまひょ。
(追申)
蛇足ながら2月中旬に20年近く私を支えてくれた当時の
社長が肝臓がんで死亡、凄く落ち込んでましたんですわ。
ブログ巡りもお休みして、本日やっと復帰しました。
皆様の元へは土曜日から訪問させていただきますので
よろしくお願いいたします。
鉄ちゃん爺や、とうとう~ クタバッタのかな?
そんな声が聞えてきたようにも思いますけど。
まだ~ しばらくは生きてますので悪しからず。


有名かもしれません。
和菓子に使用する道明寺粉もここが
発祥の地との書き込みも観られますが
伝説の域で証拠としては不明のようですね。
私の住む南河内では学問の神様として
道明寺天満宮は名前も知られています。
でも大阪全般では日本三大祭りで知られる
大阪天満宮の方が群を抜いて有名ですね。
でも道明寺の界隈には、それらしき和菓子や
道明寺粉を売っている店舗はありません。
道明寺粉も伝説のようで詳しくは分からないようですけど。
詳しくはそちらの方でよろしく~🎵
皆さん方は次のパターンを考えておられるようで、どれが良いのか迷っておられる感じ。
東京都内も3月中に桜が満開になるような予報。
今年の桜は例年より全国で早めのようですね。
雨に降られることも少ないかもしれません。
日程が決まりましたら連絡をお待ちしていますからね。
そろそろ春も近いようですね。
兼六公園の桜を一度だけ見たことが有りますよ。
あれは東日本大震災の直後だったと記憶します。
親族が他界していくことが多くなりました。
男性では80歳超えが一つの山のようで
それを越せば90歳までお元気な方も多いようです。
私も80歳越えを目指し元気で健康な状態で過ごしたいと考えています。
大阪では名前も知られていますが
天神祭りで有名な大阪天満宮よりはマイナーですかな。
でも菅原道真公の遺品が残ってい居るのは
数多い天満宮でもここだけのようですね。
硯や刀子や帯など6点が国宝に指定されていますかな。
私も昭和の60年代に痔の手術を1度だけ
やって20日間ほど入院しましたね。
これも当時の保険が入院20日以上とかの
ルールが有りまして給付金の為に
痔の整形手術までやりましたかな。
関西では桜の葉っぱを残しますかな。
関西の桜餅は道明寺粉を使いますが
関東では普通の餅の粉を使いますよね。
コメントを読んで「あれっ」と思いました。白内障の手術は日帰りではないのですか。
入院給付金が治療費の4倍とはすごい!「不幸中の幸い」でしょうかね。思いがけないプレゼントとになりましたね。
私の周囲では白内障の手術を受けた方が多くなってきました。
奥様無事手術終了ほっと安堵されましたね。
訃報に接する事多くなりました。
遅ればせながら
お悔やみ申し上げます。
道明寺は知ってても天満宮は?でした。
混同してた感もありでした。
安堵です
齢を重ねるって辛いことも多く残酷なことも多いわね
梅園が綺麗ですね
道明寺って桜餅を作るとき使う
道明寺粉はここが発祥でしょうか
新年になってから思いがけないことが続きましたね。大事な方が逝去なさったことに深くお悔やみ申し上げます。
奥様の手術後の経過はいかがですか。友人は2月下旬に左目の白内障の手術を受け、元々良かった右目より良く見えるようになったそうです。
道明寺天満宮梅園の写真を楽しみました。見事な梅園ですね。
こちらも少しずつ春の気配がしてきています。
心配していました・・・
それに!奥様の手術が気になって・・・
ご無事に退院されたとのことで
復帰されて~ご主人様に奥様良かったです
梅がとても綺麗で~観せて頂き有りがたいです。
今年も近隣の梅で少し楽しみました^^♪
置手紙が使えなくなりましたが・・・('◇')ゞ
これからも('-'*)ヨロシク♪で~す。
来月には大阪行く予定ですよ。日程は4月15日か16日今回は船🚢で行くか電車で行くか迷ってますどちらにしても4月又は6月には大阪ヘ行きます予算ためる場合は6月16日17日土曜日日曜日に大阪に行きますよたぶん4月は今回はいけないと思うので6月16日土曜日に大阪つくように行きます。16日17日二日間ゆっくり大阪で逢いましょう宜しくお願いしますよ。二日間ですがゆっくり大阪でします。4月は北九州の桜の花を見て回ります。6月は宜しくお願いします。
生きてることはすばらしいです。
暖かい日差しを感じられるし、
きれいな梅も見れますし、
これからもどんどん撮りまくって下さいませ。
ただただ生き残り続けること。
ですよね。
くちこも、一昨年の友の他界が今でも・・・
梅の季節に復活ですね(*^_^*)
には何度か行ったのですが道明寺の
方は知りませんでした。梅綺麗ですね。
もう春ですね。
私も来週の12日には前立腺ガンの検査採血など3カ所あります、その後4月に入ると入院手術が待っています。
手術そのものを初めて行います。