goo blog サービス終了のお知らせ 

くらしデザインスタジオ@楽(^^)

住まいや街など、様々な暮らしの提案やサポートをする中で、なんとなく気になったこと…!?イロイロです。

ゆめくまちゃん魔法

2022-09-08 | 地元地域の活動

昨日は、松伏町にある "ゆめみ野工房" さんへ行ってました。今回も、"クッキープロジェクト" さんの動画撮影です。人気のかわいい「ゆめくまちゃんクッキー」の取材で、「おいしくな〜れ♪」の "魔法" をかけるクッキーづくりを、撮影させていただきました。


撮影の前に、"ゆめみ野工房" さんなどが共同で運営している、松伏町役場内のお店「ポポ歩」さんにも寄ってきました。役場の入口近くで、パンやクッキーの他に雑貨類も色々並び、イイ感じのお店です。「ゆめくまちゃんクッキー」が、手作りのバッグと共に、素敵にディスプレイされてました。


せっかくなので、店番に入っている "おかし屋マーブル" では扱っていないクッキーを、お土産に買ってきました。上から「ペッパー&チーズクッキー」、「ゆめっこ(レモン)」、「チョコチップクッキー」です。いくさんが食べてみて、甘くないクッキー?もアリで、美味しいとのことです。

"ゆめみ野工房"_銀杏会
http://yumemino.ityoukai.org/

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ
https://kurade.net/

豆腐とパスタと分解

2022-09-03 | 地元地域の活動

昨日のお昼は、"ヘルシーカフェのら" さんで「豆腐ステーキ」ランチでした。お客さんが入っている中でしたが、少し店主さんとお話しして、"のら" さんの雰囲気も味わって気分転換です。近くの "ぷるすあるは" さんへ寄ったので、そのまま "ぷるすあるは" の方とお昼になったのでした。


そのあとは、上尾市の "アトリエコルト" さんの「アートあそびのへや」へ行ってました。パスタマシーンで、軽量紙ねんどを繰り返し伸ばしたりは、柔らかくて薄〜い物体が現れる…感覚が面白いです。私は「軽量樹脂紙ねんど」の軽さにもビックリです。ズシっと重いねんどしか知らなかったので…。

分解遊びでは、インクジェット複合機?らしき物体が分解されてました。ネジを回すっていう感触?行為?に、興味を惹かれるようです。パーツを外せた達成感もあるのかなぁ。

"ヘルシーカフェのら"
https://healthy-cafe-nora.jimdofree.com/
"ぷるすあるは"
https://pulusualuha.or.jp/
"Atelier cort(アトリエコルト)"_こどもとおとなのあそびとたいわ
https://www.atelier-cort.info/

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ
https://kurade.net/

手書きの珈琲ラベル

2022-08-30 | 地元地域の活動

昨日は、東大宮にある "ちひろ珈琲" さんへ行ってました。今回も、"クッキープロジェクト" さんの動画撮影です。コーヒー豆とカップオンコーヒーの取材で、丁寧なハンドピックや焙煎などの作業を、いい香りの中で撮影させていただきました。


店頭に、とてもかわいい手書きのラベルが巻かれた、アイスボトルコーヒーが並んでました。在宅でお仕事している、絵が好きな利用者の方が描かれた1枚ものだそうで、イイ感じのスペシャルボトルです。


そして、いつもの自宅用の豆も買ってきまして、今回は、焙煎したてエルサルバドルとペルーです。

仲良し作業所/ちひろ珈琲
https://chihirocoffee2011.conohawing.com/
"ちひろ珈琲のブログ"
https://ameblo.jp/chihirocoffee0724/

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ
https://kurade.net/

第2ぷちとまとさん

2022-08-24 | 地元地域の活動



上尾市の "第2ぷちとまと" さんへ行ってました。"クッキープロジェクト" さんの動画撮影で、スパイスがいい感じの「薬膳ジンジャーパウンドケーキ」の取材です。パウンドケーキ作りなど、なんとも楽しく撮影させていただきました。


お昼は併設の "ぷちとまとアートカフェ" で、「熟成トマトカレー」をいただきました。上尾市の "井上スパイス" さんのカレーとトマトをつかって、お米も上尾産だそうで、とても美味しいです。

"第2ぷちとまと"_とまとの会
https://www.tomatonokai.jp/tomato02
「薬膳ジンジャーパウンドケーキ」_日本薬科大学
https://www.nichiyaku.ac.jp/regional-alliances/partner-product/ginger-pound-cake/

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ
https://kurade.net/

おかし屋へと茶葉丸

2022-08-23 | 地元地域の活動



昨日はこちら、県立小児医療センター内 "おかし屋マーブル" へ。朝、デッキでハクセキレイさんがちょんちょんしてました。降った雨がたまってたからですかね。

医療センター内での撮影やSNSアップを控えるようになってますが、引き続き月曜日は店番してます。まだ夏休みで、彼女さん彼さんの来店も多めで、かわいい型抜きクッキーが人気な日でしたね。


週末の "いろんなきもち だいじょうぶ。ぷるすあるは絵画展&高次脳機能障害って?" 展で、"晴れ晴れ" さんでクッキーやゼリー作ってる方とお話したので、サクサク美味しい「茶葉丸」です。乳製品控え中の私も安心の米粉クッキーです。

"晴れ晴れ"_ヒールアップハウス
https://harebare.org/
"おかし屋マーブル"_クッキープロジェクト
https://www.cookiesproject.com/

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ
https://kurade.net/

絵画展工作室ぬり絵

2022-08-21 | 地元地域の活動



昨日と今日、"いろんなきもち だいじょうぶ。ぷるすあるは絵画展&高次脳機能障害って?"の、工作室スタッフをしてました。写真は関係なく、展示していた絵の、気になった一部アップです。




工作室は、感染に配慮して控えめながらも、比較的自由にぬり絵や工作のできる空間になりました。ちょうどいいくらいの参加者で、さみしくも混雑もなく、ぬり絵や工作に夢中になれたる感じでした。クレヨンで描く小さめ彼女さん彼さんから、黙々とサイコロ作る大きめな方まで、立ち寄っていただけました。




工作の見守りしながら、昨日は、難易度高い?「いろんなきもちだいじょうぶ。」のぬり絵を、最終日の今日は、立体っぽくぬり絵を描いたりしてました。


夕方、外から絵画展の様子も見てみました。今年は開放的なパネル配置で、展示場の様子や絵がよく見えてイイ感じです。

最終日は、色々な方に出会えてお話ししたりもあって、つながっていく期待感なども感じていました。そして夜に撤収・搬出作業をして、展示場は何もないからっぽの空間に戻りました。この少し名残惜しいくらいの感じが、ちょうどいい展示の期間なんでしょうね。

"さいたま市高次脳機能障害者支援センターについて"_さいたま市
https://www.city.saitama.jp/002/003/008/sennta-.html
"[2022/8/15-21]いろんなきもち だいじょうぶ。ぷるすあるは絵画展&高次脳機能障害って?"_ぷるすあるは
https://kidsinfost.net/2022/05/25/omiya-3/

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ
https://kurade.net/

きもち絵画展バッジ

2022-08-16 | 地元地域の活動





"いろんなきもち だいじょうぶ。ぷるすあるは絵画展&高次脳機能障害って?" 展が、昨日から始まりました。その搬入と設営などに行ってました。今年は、外の光が入る明るく開放的なレイアウトです。「ライブペイント」と呼んでいる大きな絵も、今年はじっくり観れる展示です。




高次脳機能障害については、クイズをやってます。その参加賞のバッジが、初日なので山盛りになっててイイ感じです。絵柄の種類が多いので、ここから1つ選ぶのはなかなか迷いますね…。

"さいたま市高次脳機能障害者支援センターについて"_さいたま市
https://www.city.saitama.jp/002/003/008/sennta-.html
"[2022/8/15-21]いろんなきもち だいじょうぶ。ぷるすあるは絵画展&高次脳機能障害って?"_ぷるすあるは
https://kidsinfost.net/2022/05/25/omiya-3/

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ
https://kurade.net/

藍染と南風と自然と

2022-08-14 | 地元地域の活動

藍染してみました。水の中の世界に見える気がする…のは、私だけですかね。一昨日、強い南風に揺れる、屋敷森のゴーゴーという風音を聴きながら、色々心配するオジさんをよそに、自分の気持ちや時間を過ごす、彼女さん彼さんたちでした。なんか、大きな "自然" という存在の中に、ヒトも暮らしてるんだよな…と、ちょっと思ったデイキャンプの一日でしたね。

"Atelier cort(アトリエコルト)"_こどもとおとなのあそびとたいわ
https://www.atelier-cort.info/

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ
https://kurade.net/

展示ランバー板準備

2022-08-13 | 地元地域の活動

来週からの、"さいたま市高次脳機能障害者支援センター" さんと "ぷるすあるは" さんによる絵画展に向け、1年ぶりに、展示用ランバー板の出番です。小さめの絵をプッシュピンで掲げるための、ベース板になります。金具類を外して保管してたシナランバーに、再び、吊り金具と、壁から浮かせるためのゴム脚を付けます。


6枚作業し終えたところで、せっかくなので「ハルくんとココ」と一緒に、写真撮ってみました。

"さいたま市高次脳機能障害者支援センターについて"_さいたま市
https://www.city.saitama.jp/002/003/008/sennta-.html
"[2022/8/15-21]いろんなきもち だいじょうぶ。ぷるすあるは絵画展&高次脳機能障害って?"_ぷるすあるは
https://kidsinfost.net/2022/05/25/omiya-3/

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ
https://kurade.net/

炭火と水彩と大葉と

2022-08-06 | 地元地域の活動

昨日も予定が変わって、"アトリエコルト" さんの蓮田デイキャンプへお手伝いに行ってました。うまく説明できないですが、なんだかイイ空気感が流れてます。土と木と草と虫と風と火の空間の中で、予定も仕切る人も無く?、大きい人は皆フォロー役?な感じでして。

肉や野菜焼きと同時に、マシュマロも炙ってました。こうしてリッツも一緒に刺しとけば、このままで一緒に食べられると、なるほどと。薪の火を維持しながら、1時間以上、火と向き合ってる彼さんも。うちわで仰いだ時に、炭の真っ赤になる色がきれいと、本当にキレイです。火のフォローしながら、私もしばし炭火の真っ赤にハマってました。


水彩で描くのもやっていました。画用紙に各々描くのとは別に、木にキャンバスが掲げられます。彼女さん彼さんたちが、描いては霧吹きで水を吹いて流し、また描いては流しを繰り返して、最後はこんなとてもイイ感じの絵になってました。少しづつ描いた色が残りつつ、水でどんどんぼやけるのが積み重なっていくのだなぁと。


大葉のにんにく醤油漬けと、しそ(大葉)味噌が、薪のお釜で炊いたご飯に、とても美味しかったです。延々とご飯を食べてしまいそうです。

"Atelier cort(アトリエコルト)"_こどもとおとなのあそびとたいわ
https://www.atelier-cort.info/

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ
https://kurade.net/