goo blog サービス終了のお知らせ 

くらしデザインスタジオ@楽(^^)

住まいや街など、様々な暮らしの提案やサポートをする中で、なんとなく気になったこと…!?イロイロです。

民家でデイキャンプ

2022-08-02 | 地元地域の活動



先週、"アトリエコルト" さんのデイキャンプのお手伝いで、蓮田方面に行ってました。ウチから車で20分で、こんな風景の中の、民家の屋敷森へトリップできるんですね。


近くの見沼代用水沿いの田んぼも、緑がとてもキレイでした。






特に何かをするわけでなく、遊んだり話したり食べたりで、時間を過ごす感じがイイです。なんとなく緩やかに、枝豆茹でたり、薪を割ったり、その薪でご飯炊いたり、色々焼き物したり、スイカ割ったり…もしてました。この何かをするわけでない感じで、そこに居られる彼女さん彼さんもいるののかな、と思ったりでした。


デイキャンプ場所の民家は、かつては名主さんの一般的な家屋と思いますが、今となってはとても立派な貴重な建物です。見上げると、黒光りする小屋組と、今は金属屋根の下に隠れている茅葺きの屋根が見えています。土間のかつての炊事場の上部で、現在は囲炉裏が置かれて、その煙りが上っていってます。




この民家は、地元で金属加工業をされている "曽和製作所" の曽和靖夫さんが、残したいと引き取られ維持されている家屋です。地元の方々で利用されているそうで、そのため、家屋中には色々と気になるモノが無造作に置かれています。この大きなケヤキの根っこのテーブル?は、500kg以上あるそうで、強烈な存在感があります。


"曽和製作所" さんは、現在は、同社において「稼働を止めた工作機械の、最上級の鋳物」を再生再利用した、一点モノの薪ストーブ「樵焚炉(しょうぶんろ)」製作に、専念しているそうです。その「樵焚炉」の一部も置かれています。7.8台置かれてる中には、かつての工作機械に由来する、なんとも魅力的な形状の薪ストーブもあります。特徴ある空間に設置するには、個性的な姿の薪ストーブがいいかもしれません。

曽和さんの製作加工工房も見させていただきました。写真は無いですが、木材や金属問わず、自社や地元に既にある利用されにくい材料を組んで空間を造り、廃棄される木製パレットを引き取って屋根を組んだりと、省資源と廃棄削減への強い思いをお持ちです。先の民家も同様で、建築への利用の少ない国産木材もついても、もっと活用すべきとは話されていて、その通りと思ったりでした。

"Atelier cort(アトリエコルト)"_こどもとおとなのあそびとたいわ
https://www.atelier-cort.info/
"樵焚炉薪ストーブ"_曽和製作所
http://www.shobunro.com/
「暖かい癒やしの炎…100年200年もつ『世界で1台だけの薪ストーブ』」_FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/articles/-/123772

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ
https://kurade.net/

それぞれとおたまと

2022-07-10 | 地元地域の活動

先週も少し、上尾市の "アトリエコルト" さんに寄ってました。それぞれにやりたいこと、やらなきゃならないこと?をしながら過ごしてる、決まった形の無い空間・時間がイイ感じです。おたまじゃくしに吸い寄せられた、彼女さん彼さんのいなくなったアトリエの、散らかり方もイイ感じです。




アトリエの前の、住宅地の中の田んぼが、とてもキレイな季節です。無数のおたまじゃくしが、その田んぼの一角に集まってました…スゴい数。

"Atelier cort(アトリエコルト)"_こどもとおとなのあそびとたいわ
https://www.atelier-cort.info/

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ
https://kurade.net/

必要な制度とお煎餅

2022-07-03 | 地元地域の活動

"埼玉障害者市民ネットワーク" の「2022ネットワーク日帰り合宿」へ行ってました。"わらじの会" など自立生活の活動をしてる方々には、やはりたまに会いに行きたくなります。自分の中では、線引きの全然無い感覚を思い出しに行くような感じです。

前半は、埼玉県で一度廃止された「全身性障害者介護人派遣事業」を、17年ほど前、再び「全身性障害者介助人派遣事業」として復活させた、当時の担当主査小川晴司さんの、当事者の方々との話し合いや、県庁内での予算折衝の話しなどを聞いてました。どちらもなかなか大変な業務だったようです。

「全身性…」は、自身のしたい自立生活の中でつながってる様々な人たちを、そのまま介助者として支える制度です。「…ヘルパー派遣事業」の、制度の方に自身の生活を当てはめていかなければならない仕組みとは、人権や生活の権利など面から、かなり違います。

その他でも、小川さんの言葉がいくつか印象に残ります。話された言葉通りではないですが…。入庁した当時に所属した課が、比較的自由に考えたり行動したりできる課だったので、ボラセンによく行って、そこに集う人たちと接して、様々な人や考えの人がいることを早いうちに知れたことが良かった、と。また、制度はその人のためのものなので、その人が暮らしの中で必要にしてることは、話しをしっかり聞いていくことで、行政の考え方をつくっていけると思っている、と。

後半は、"総合県交渉"(埼玉県との直接の話し合い)に向けた、「きょういく」「はたらく」などテーマの話しがありました。その中でやはり気になるのは、多様な人がいるというのが分かってくると、そういう多様な人を含んだひとまとまりの場や社会…という方向でなく、多様な人それぞれのための多様な場…という、どんどん分けられていく方向に向かっていくのを、なんとかしないと…という言葉です。


久しぶりに岩槻駅を降りたので、"中島煎餅屋" さんに寄って「手焼せんべい」を買ってきました。軽くて素朴で柔らかめでとても美味しいという、お煎餅本来の味わいがとてもイイです。

"埼玉障害者市民ネットワーク"
http://www16.plala.or.jp/shougaishasimin/
"中島煎餅屋"_さいたま市商業振興課
http://www.saitama-dentousangyou.com/86/

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ
https://kurade.net/

マーブル模様不思議

2022-06-25 | 地元地域の活動

"アトリエコルト" さんに寄ってました。家や学校とはまた違う時間をすごす中で、マーブル模様をやってみようかと。出張授業されてる幼稚園で、最近はマーブル模様で盛り上がっていたそうで。




マーブル模様、とても不思議です。懐かしいタイプのシェービングフォームを吹いて、食用色素をちょっと垂らします。ぐるぐるっと軽くまぜ、そこに紙を押し付けて泡ごと転写し、紙に付いた泡をスキージで取ると、なんと、キレイなマーブル模様が現れます!。

この泡は長持ちなので、何回も何回も繰り返せて、だんだん色が混じってマイルドに?なっていくマーブル模様が楽しめます。マーブル模様だけでなく、シェービングフォームの、きめ細かいシッカリでもやわらかい独特の質感も、眺めてたり造形したりで楽しめます。


事務の傍らに置かれてた、"アトリエコルト" さんのバッジがイイ感じです。76mmのビッグサイズで、様々な作品の一部を、バッジに加工しているそうです。

"Atelier cort(アトリエコルト)"_こどもとおとなのあそびとたいわ
https://www.atelier-cort.info/

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ
https://kurade.net/

絵画展準備と展開図

2022-06-21 | 地元地域の活動

今年も8月15日から開催予定の「いろんなきもち だいじょうぶ。 ぷるすあるは絵画展&高次脳機能障害って?」。今年は "工作コーナー" を、3年近くぶりに用意するので、その準備を手伝ってます。


"ぷるすあるは" さんの工作キットは、色々あって面白いです。この展開図になっている姿に魅力を感じるのは、雑誌のふろくがこういう紙工作キットだった世代だから…ですかね。

"[2022/8/15-21]いろんなきもち だいじょうぶ。ぷるすあるは絵画展&高次脳機能障害って?"_子ども情報ステーション
https://kidsinfost.net/2022/05/25/omiya-3/
"ぷるすあるは"
https://pulusualuha.or.jp/

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ
https://kurade.net/

ジュレとインストと

2022-06-17 | 地元地域の活動



昨日は最後に、夕方、"マーブルテラス" さんへ打合せに寄ってました。打合せと言いながらも、引き寄せられるかのように偶然、久しぶりの方や、"The Hand Made" という音楽演ってる方にお会いでき、なんだか楽しい時間になってました。その "The Hand Made" さんのやわらかなインストをBGMに、試食でいただいた "トマトのジュレ"、とても美味しかったです。"マーブルテラス" さんでは、野菜を使ったスイーツメニューを検討中だそうです。

上記の偶然だけでなく、昨日は、私は一日不思議な日でした。ここ数年で、時間の進みが最も遅く感じました。特に予定を詰めてる訳でも、暇な訳でもないけど、一日がやたらと長かったです。電車の一駅もとても長く感じました。どうなってたんですかね…。夕方、車で片道30分を往復したのですが、その間に、救急車に5回も出会いました。特に、事件事故のニュースは無く、どうなってたんですかね…。

「Hand Made Stories」_The Hand Made
https://music.apple.com/jp/album/hand-made-stories/1516722433
"マーブルテラス"_クッキープロジェクト
https://www.cookiesproject.com/

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ
https://kurade.net/

屋外販売のシステム

2022-05-17 | 地元地域の活動

土曜日は、北浦和の "マーブルテラス" へ行ってました。芝浦工業大学環境システム学科の学生さんが、屋外販売用の屋台システム(ネーミングは忘れてしまいました…)の実物試作を使って、実際に販売テストしてみるとのことで、サポートに行ってました。下の写真で、Vサインしてる修士2年生の朱さんが、研究室で設計デザインと製作の中心になっている方です。


2種類の太さの紙管と、9mmと12mmの厚さのシナ合板によって、組み立て解体が容易で、構成もフレキシブルなシステムを目指しているそうです。紙管が柱、合板が棚板とつなぎにと、見た目にもとてもシンプルです。それれゆえ、紙管と合板の取合い部分の加工精度が必要で、製作の苦労が感じられます。その中で、2種類の紙管を、組むだけなのにガタつかずにしっかり留まり、横からの荷重に耐えるアイデアがとてもイイです。


この日は、学生さんも加わって、甘夏・"しびらき" さんのしいたけ・クッキーなどを販売しました。実際に屋外で組み立て・販売・解体をやってみると、商品の陳列・ストックや、販売用品・スペースに対する寸法の考え方など、いくつかの課題に気が付きます。


いつも外販をしている "クッキープロジェクト" さんからも、使い勝手や意見を聞いて、改善につなげていきます。この屋台システムの次回の登場は未定ですが、"マーブルテラス" の屋外販売が、ちょっと面白くなりそうです。

環境システム学科 建築空間デザイン研究室_芝浦工業大学 システム理工学部
https://www.shibaura-it.ac.jp/faculty/systems/paes/
"マーブルテラス"_クッキープロジェクト
https://www.cookiesproject.com/

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ
https://kurade.net/

クッキーと試し動画

2022-05-10 | 地元地域の活動

昨日の月曜日も、県立小児医療センター内 "おかし屋マーブル" の店番に入ってました。連休明けの雨の日ゆえか、落ち着いた感じの一日でした。お店では、自分でお買い物を楽しんでいた?彼女さん彼さんたちが、印象に残りました。

朝イチで「動物クッキー」を買いに来た彼さん。期限間近で-10円になったラスト1コを見つけて、良かったと思ったものの、いつもと違う「90円」をお財布から出すのが難しい…。ママさんと1枚1枚硬貨を確かめながら出しての、ゆったりのお買い物でした。

クッキー選びにずっと迷って、カゴを持って店内を何周もしていた彼女さん。迷ってた一つに、「甘夏みかんクッキー」を、少し欠けて-20円のものにするか、欠けてないものにするか、があったよう。最後に-20円に決めてましたが、その間ママさんも、自分で見て迷って選ぶのが大事と、急かしつつもずっと待ってたりです。

他にも、採血された手のトコが気になって、全身がロボット?ようにカチカチのまま、クッキーを買っていった彼さんや、カゴを持って「オレこれ買うんだ〜」と、欲しいクッキーを次々入れてた彼さんは、いざお会計の時は苦手で?、ババさんに自分のお財布渡して「あと払っといてね〜」と、去っていったり…。


お客さんの合間に、クッキーPR動画の撮影も試してみたりです。人が映るモノはすぐには難しいので、店内とクッキー・雑貨で、思いつきでちょこちょこ撮ってました。その中から、「今日のごほうびギフト5月9日」(試しなので店番のオジさんによる…)と、「クッキー紹介?5月9日」で、写真はその動画からのクリップ2つです。iPhone版iMovieのマジックムービーで、カットとタイトルとBGMだけやってみましたが、吹き出しや字幕無しモノなら十分ですね。

"おかし屋マーブル"_クッキープロジェクト
https://www.cookiesproject.com/

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ
https://kurade.net/

アートと凶と餅太郎

2022-05-08 | 地元地域の活動

"こどもとおとなのあそびとたいわ" さんの「1周年パーティー」で、"アトリエコルト" へ行ってました。といっても、彼女さん彼さんたちが、所狭しと色々に遊んだり食べたりしてる、いつもの空間でした。私も、クレヨンで絵を描いたりしてました。


今日は企画モノもあって、「アートガチャ おみくじつき!」では、アトリエで創作されたアート作品?が入手できました。やってみると、イイ感じのパステルアートな瓶が当たりました。しかし、おみくじが「大凶」、それも「吉」と書こうとしてやめたような、ためらい付き?でした…笑。


駄菓子屋さんも繁盛?してて、久々の「餅太郎」は、とても美味しいです。


外では、炭火で、定番のフランクやマシュマロを焼いたり、駄菓子を炙ったりしてました。火のまわりは、やっぱりなんとなく居心地が良いです。火の様子が常に変化してたり、何かやることがあったりで、手持ち無沙汰にならないのがイイのかも、とも思ったりでした。着火を、ファイヤースターターで火花飛ばして点けてたのが面白いです。

"Atelier cort(アトリエコルト)"_こどもとおとなのあそびとたいわ
https://www.atelier-cort.info/

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ
https://kurade.net/

恐竜イラストとお昼

2022-05-07 | 地元地域の活動

昨日、北浦和の "マーブルテラス" にお昼食べに寄ったら、「yossiの恐竜イラスト展」をやっていて、常設のものに加えて7,8点の恐竜の絵が展示されてました。なので、恐竜の絵に囲まれる席で、じっくり眺めながらナシゴレンをいただいてきました。



恐竜の絵は、ぱっと見の力強さだけでなく、白く引き立つ歯や、細かく描かれてる表皮のテクスチャなど、じっくり見るのもイイです。隙間を埋めるように描かれてる背景も、かなり丁寧に描き込まれていて、世界観が見えてきます。

クッキーやその販売やつくり手さんなどの紹介PR動画の、製作打合せもできました。現在、ネットショップでクッキー販売している「クッキーバザール・オンライン2022」の紹介なども、動画やってみようかと思ったりです。いろんな動画を随時アップする習慣になれたらいいかな…と。

"マーブルテラス"_クッキープロジェクト
https://www.cookiesproject.com/
"おかし屋マーブルONLINE"
https://cookiesproject.com/shop/

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ
https://kurade.net/