末期高齢者になってしまった老人の日記

我が家の花の写真を中心に、日々の暮らしの中で起きたこと等を書かせていただきます。

川柳のいくつか

2011-12-15 21:22:04 | 言葉
今日の天声人語は「ヒッグス粒子」を取り上げていましたが、
これは難しい話ですから横において、その中になんと川柳が出ていました。

川柳残念ながら小生作りませんが、同じ朝日新聞のアスパラに出ている
川柳につい笑いたくなるものが多くありましたので
今日の川柳とあわせて少しご紹介します。

なお写真はインターネット上に掲載されているものを借用しました。


今日の天声人語にあったの川柳


世界一怖い乗り物体重計 (女性の皆さんいかがですか?)


蛇足かな?


これに関連したアスパラ掲載の川柳 お名前は作者名と年齢

太ること こころおきなく 心太(ところてん)  内田美恵子(85)

天高く 竹輪の穴も 肥る秋   消息子(75)



12月ももう半ば、また1年が過ぎますね。
そんな暮れに関連したもの

もう一度 もらってみたい 給料ボーナス  穴沢百合子(63)


抽選会 前後で大きな 鐘が鳴る     茶目男(57)

くじ運は 悪いが罰は よく当たり      意地悪婆様(64)

孫襲来 台風一過 次はいつ        カフェ・庵房(72)



原子力発電プラントが止まる一方で、また節電ですね。
それにに関連したもの


テレビ局 テレビ消してとは 言えないよ   ひろみ大好きおばさん(50)

節電の 便座も切られ 尻涼し        松本正光(60)

わが庵(いお)は 冬に冷房 夏暖房     永遠の野生児(80)

セツ電に ぼくのりたいな ねだる孫     のなっちゃん(64)

暗いので じっくりと見る 妻のかお      安川修司(60)

節電で妻の体温思い出し            藤原早苗(75


皆さんお楽しみいただけましたか?

以外に知らない語源

2011-12-14 21:30:47 | 言葉
稚園の子度が作った冬の花壇?
今年は体調を考えると冬の花壇を作るのは無理かと思っておましたが、
座ったままで何とか植えることが出来ました。
夫々の花が大きくなれば、冬の花壇も賑わってくれるかと期待しています。

今朝の朝日新聞天声人語に
愚連隊もどきの中国漁船団の行動に関連して
「ぐれる」(道を外すこと)の語源が紹介されていました。

よく使う言葉でも考えると語源を知らないものが結構あります。
そんな例を少しご紹介します


「ぐれる」の語源は?
(ご覧になっていない方に天声人語の説明をそのままご紹介)

その語源はハマグリらしい。
2枚の貝は本来ぴたりと合うがひっくり返すと合わなくなる。

そこから物事が食い違うことをグリハマと言うようになり
グレハマに転訛して、グレに活用の語尾がついたという。


「ろくでもない」の「ろく」は?

「ろく」一般的に「禄」と書かれますがこれは当て字で、
元々は陸(呉音で「ろく」)と書きます。

陸(ろく)は土地が平らなことから
ものの正常なさま、満足できるような状態を意味します。

これを打ち消して「ろくでもない」というと
性格が曲がった人、役に立たない、くだらないという
現在使われている「ろくでなし」の意味になりました。


忘年会等で「泥酔」する人が出てくる時期になりましたが、
「泥酔」の由来は?

「泥」は中国の古い文献『異物志』に出ている空想上の虫のことで
「この虫は水中にいるときは元気だが、外に出てしまうと
酔って正体をなくしたようになり、泥土の塊のようになってしまう」そうです。

ひどく酔った状態を、この虫が水からあがった時の姿にたとえて「泥酔」
というようになった様です。

満開の侘助

地面の落ちている侘助の花

え!「ビルヂング」?

2011-12-12 11:41:11 | 珍しい事
左丸の内ビル、右新丸の内ビル

丸の内といえば、東京駅の皇居側にあり
丸の内ビルや新丸の内ビル等巨大なビル群が聳え立ち
皆さんの何人かはここを訪れたことがあると思います。

現役時代に何年か通っていた旧「新丸ビル」の名前は
「新丸ビル」」とばかり思っていましたがいましたが

日経電子版「なぜ消える?丸の内のレトロな名称ビルヂング」という記事で
正式名称は「新丸の内ビルング」というレトロの名前だったことを知りました。

それによると、丸の内にあるビルの名前には
「ビルヂング」「ビルディング」「ビル」と言った呼び名があり
そこには歴史的背景が在るようですので
その内容を上記記事を参考にご紹介する事にします。


丸の内の変遷

明治維新以降、丸の内がある場所は陸軍省が管理しており
1890年三菱財閥が払い下げを受けた当時は草ぼうぼうの土地で
「三菱ケ原」と言われいました。


三菱一号館の登場

そこに1894年に初めての洋風事務所建築として建設されたのが三菱一号館で
続いて二、三号館の建設が行なわれました。
これらの建物は英国の建築家が設計した赤レンガ造りでした。

なお一号館は1968年に解体されましたが
三菱一号館美術館として2010年に完全に復元されました。


復元された三菱一号館美術館


「ビルディング」と「ビルヂング」の登場

大正時代に入ると近代的、機能的オフィスビルが求められ
その先駆けが1918年に建てられた「東京海上ビルディング」で

外観をシンプルにして実用重視の米国式への転換が行われました。
日本で「ビルディング」の名称が用いられたこのビルが初めてのものです。

当初の東京海上ビルディング


現在の東京海上日動ビル本館

そして1923年には「丸の内ビルング」が登場します。

丸の内ビルヂング

それ以降このエリアで建てられた三菱系の建物は、
「号館」を止めて「ビルヂング」が基本となりました。
「新丸の内ビルヂング」は1952年に完成しています。

新丸の内ビルヂング


その後「丸の内ビルヂング」が最初に「丸の内ビル」と呼ばれる様になり
その他の「ビルディング」や「ビルヂング」も「ビル」と呼ぶようになりました。


「ビルヂング」から「ビルディング」への名称変更

「丸の内ビルヂング」が2002年に新しいビルに建て替えられた以降
次々とビルの建て替えが行なわれていますが

三菱地所では2002年以降、丸の内を生まれ変わらせるという意気込みで
全て建て替え時に、「ビルディング」に切り替える方針との事です。

丸の内ビルディング

それに伴いない既に10棟の「ビルヂング」が「ビルディング」に名前を変えており
丸の内周辺で残っている「ビルヂング」は現在15棟です。

なお正式名称は「ビルヂング」や「ビルディング」でも
パンフレットや表示板等には名称変更による混乱を避ける意味もあり
「ビル」で統一しているようです。


何故「ジ」でなく「ヂ」?

なお皆さんのワープロソフトでは「ジ」は出ても「ヂ」は案外でないと思いますが
何故当時ヂと書いたか疑問を感じますが、当時のローマ字の表記が
「di」は「ヂ」で「ジ」は[zi]で表していたための様です。


最後に羽田空港のターミナルビル等を管理する会社に
「日本空港ビルング(株)」という名前があるのが面白いですね。


ネットワークの効用

2011-12-10 20:44:32 | 生活
今eメール「ヨミドクター通信」を読んだところ
白鷗大学教授。医学博士海原 純子さんが次の事を書かれています。
その一部をそのまま引用します。

「心筋梗塞を起こした方のその後の予後は、
犬を飼っている人では再発リスクが少ないという報告です。
動物とのネットワーク、かかわりがストレスの軽減に有効というわけなんですね。




ネットワーク、つながりというのは、人間にとって、とても大切。
目に見えないけれど、心のケアにつながるんですね。

心筋梗塞に関して、もう一つ。
今度は、アメリカの女性の心筋梗塞ですが
人と人とのつながりが多く、ネットワークを多く持つ人ほど
再発を起こしにくいという報告もあります。

ルノワール:ムーラン・ド・ラ・ギャレット


一人ぼっち、孤独という感覚は人にとって大きなリスク。
昔ながらのつながりやコミュニティーが廃れてきた日本の
これからの課題と言えるでしょう。」

幸い小生のブログでお付き合いさせていただいている方は
孤独の方はいないようですが
ブログもネットワークの一つとして
色々の効果があるのではないでしょうか。


小生の実感

家に閉じ籠るktemple

現在小生外での楽しみが持てない現在、ブログを楽しめることで
ストレスも起きず、ブログネットワークの有難さを感じて
皆さんに感謝しています。

ネットワークといえば、昨日全く事前の連絡もなく、
我が家に来るのに電車だけで2時間余かかる所に住む
会社時代の部下の一人が小生の病気を聞いて励ましに来てくれ
5時間余昔話をして帰られ
大変楽しい時を過ごさせてくれたと感謝している所です。

これもネットワークの一つの効用といえるのではないでしょうか?
.

男は甘い?怖い数値

2011-12-08 19:48:45 | 面白い話

これも日経電子版の資料で、
リクルートのブライダル総研の調査結果ですが皆さんどう思われますか?

調査対象

調査対象は、その割合は分かりませんが20代から60代の既婚者と
離婚経験のある独身者1400人を対象としたアンケート調査です。

離婚経験者や、若い人が多く入っていると思われますから
このブログのお仲間の集団で若しアンケートをとったら
大分異なると思われますが、一応のご参考に。

結婚生活で相手への愛情が冷めやすいのは、男性よりも女性の方

配偶者を愛している?

同調査によると、「配偶者のことを愛している」と答えた割合は

結婚1~3年だと男女ともに約9割に上るのに対し

グスタフ・クリムトの有名な「接吻」の部分図


結婚11年以上の夫婦になると、男性67%、女性53.4%と大幅ダウン(倦怠期?)

クリムト:母と子 貴方より子供よ


子育て合間にはこんな生活したいのよ

それが31年以上になると、男性76.5%と増大しているのに
女性は54.6%と余り変わりません。
(そろそろ濡れ落ち葉が近づいたか)


特筆すべきは、男女の“愛情ギャップ”が、結婚11年での14ポイント差
21年以上になると18ポイント差、31年以上になると22ポイント差
年数とともに拡大する一方ということです。

どうも女性側の愛情の冷っぷりが大きいですね。

また妻を「愛している」と答えた男性は77.8%に上るのに、
「(夫が)自分を愛してくれている」と思う女性は64.6%しかいないとの事


奥さんの気持ちも分からずいい気分の男性


私そんな貴方より犬の方が大好き

配偶者を幸せにしたい?

さらに「自分を犠牲にしてでも配偶者を幸せにしたいか?」の問には

「そう思う」と答えた男性が70%に対し、女性はわずか40%! 

しかも驚くべきことに、このギャップは結婚当初から変わらずで
ラブラブなはずの結婚1~3年でさえ
「そう思う」と答えた男性は90%に対し女性は60%しかいないそうです


男性よ、女性の話に耳を傾けなさい!

結婚生活に満足している女性は、満足していない女性にくらべ、
相手が「自分の考えや悩みをよく聞いてくれる」「自分を評価してくれる」と
思っている割合が高いそうです。

女性には「女性の話に耳を傾け、認めること」が大切なようで、
妻に愛想をつかれたくなければ、男性は肝に銘じておいた方がよさそうですね


ところでktempleはどうなんだ

耳は傾けない、評価は余りしないで、すっかりソッポを向かれていますが
先が無いことで気の毒に思ってか、面倒を見てくれており感謝です。

男性諸氏そんな事にならぬようにして下さいね!