goo blog サービス終了のお知らせ 

末期高齢者になってしまった老人の日記

我が家の花の写真を中心に、日々の暮らしの中で起きたこと等を書かせていただきます。

雛人形

2019-03-03 19:35:36 | 祭り
我が家でも大分前から雛人形を飾っていますが、

今日を逃がすとその写真を掲載するチャンスが無くなりますので、慌てて掲載します。

家内の雛人形


家内の雛人形

気早の家内ですので、この人形は2週間前頃から飾ってありました。

どうしてかこの上にさげられていた吊るし雛は片付けられてしまいました。

娘の雛人形


娘の雛人形

我が家で預かっている娘の雛人形、知らぬ間に一週間ほど前飾られていました。

東京に住む娘も今は二十歳代の子供を持つ歳になっています。

昨年までは、雛段を作って飾っていましたが、家内も歳をとってか

今年は机の上に並べているだけです。

ですから片付ける時には手伝おうと思っています。

長野灯明まつり その1 善光寺・五色のライトアップ

2017-03-09 16:15:34 | 祭り
これも記載時期を逃したもので、実はブログに掲載したいので是非写真を撮って送ってくれと

長野に住む友人M君にお願いして写真を送ってもらっていながら、掲載を忘れていたものです。

M君にお詫びしながら、M君の写真や、インターネットで紹介されている写真も使用許可を得ずに利用させて頂き

長野燈明まつりをご紹介します。

長野灯明まつりとは

長野灯明まつりは長野冬季オリンピック開催5周年を記念して2004年から始まった長野の冬を代表する冬祭りです。

善光寺を五輪の色にちなんだ光で照らす「善光寺・五色のライトアップ」や

善光寺表参道に光のアートが並ぶ「ゆめ灯り絵展」等大きな光と小さな光を灯して

オリンピックの「平和を願う精神」を後世に遺してゆき、世界の平和を祈るもので

今年は2月11日(土)~2月19日(日) の日間行われました。

善光寺・五色のライトアップ他

世界的照明デザイナー・石井幹子氏、石井リーサ明理氏の協力のもと、善光寺全体を五色にライトアップしたり

善光寺本堂や山門の周囲、宿坊の小路に配置した常夜灯で幽玄な世界を演出しました。

山門のライトアップ

黄色の山門

グリーンの山門

紺碧の山門

本堂のライトアップ

この様な五色に

赤に彩られた本堂

空色に彩られた本堂

本堂前の提灯

六地蔵

山門前に並ぶ六地蔵さん

山門と六地蔵

暗夜に浮かぶ六地蔵

延命地蔵

六地蔵の左隣の濡れ仏と呼ばれる延命地蔵

延命地蔵

                                             終わり



集め魔爺さん あきれたパソコンソフト その2 どうするのこのソフト?

2016-05-20 10:36:18 | 祭り
前回は馬鹿の見本のような小生のソフト収集状況を書きましたが

皆さんが「集め魔爺さん」についてお感じになった馬鹿さ加減を少し減らさせていただこうという目論見から

実際には41のソフトの中には過去に使ったもの、これから使って見たいソフトもあることを今日は書かせて頂きます。

PCに現在インストールされているソースネクストソフト

このノートPCにインストールされているソースネクストソフトは4ソフトですが

以前は中心的に利用し、現在は時々利用するデスクトップPCに10ソフトがインストールされています。

更に5月に孫にやったノートPCにも幾つかインストールされていました。

過去に使用したソフト

現在使用されている2台のPCに今はインストールされていませんが、

過去にインストールして使用したものとして9ソフトがあります。

これからインストールして使う予定のソフト

今回ソフト内容を調べてみて、今後出来るだけ利用してみたいと思うソフトとして次の11ソフトがあります。

ドライブクリーナー、マカセルパスワード管理、マカセル自動バッックアップ、おまかせ引越 Pro、

筆王こだわり写真、スグレモ® 撮画ツール Ver.4、AKVIS Draw、いきなり中国語基礎編、救出ファイル復元

ズバリ巨大プリントPLUS、B’sシリーズGOLD、

今後も使いそうでないソフト

結局無駄となる今後も使わないと思われるソフトは以下の7ソフトです。

B’sシリーズ BASIC、 B’s Recorder、CrazyTalk7 Standard、驚速動画カッター、いきなりPDF/COMPLETE Edition、

スーパーセキュリティZERO、ウイルスセキュリティ(セキュリティー関係は、別のソフトが入っているため)

という事で、色々と調べて見るとそう大馬鹿はしていないのではと弁明させていただきました。





諏訪散策 その2 御柱その2

2016-03-01 13:50:45 | 祭り
昨日は予約診察日で病院に出掛けましたが、相変わらずの混み方で

8時半に家を出て帰宅時間は12時半となりました。

実は前回の診察で、胸に水が溜まっていると言われましたので

今回は水抜き入院を覚悟し、その支度をして出掛けたのですが

以外にも「もう2週間様子を見ましょう」との先生の診断。

以前より水の溜まる速度が遅くなってきているようで

少しホットしました。然し相変わらず病院以外は外出することもなく

家の中でも1時間置きに30分は横になる状態です。

上社と下社の御柱の違い

1 上社

1)柱の前後に「メデデコ(目処梃子)」(注参照)があります。

  曳行時に赤土の所が多く左右に揺らし、引き易くしたと言われております。

  また上社は男神だから角が付くという見方もあります。

メデデコの上に乗る木遣り衆
     
 注)「メデテコ」:上社の御柱にのみ有るもので、御柱の前後に角のように取り付ける棒で
 
    そこに人が乗って曳行されます。

御柱の前後に取り付けられたメデテコ

木の皮を剥き、足場となる縄を巻き結びなどで繋ぎ更に上から玉縄で何重にも巻き補強します。

    メデテコのてっぺんは3階と同じくらいの高さになり、端に乗っている時は

    追い掛け綱(注参照)を指示し、傾きが悪くなれば(V字になっていない時)綱を絞ってもらい

    左右に練る時の音頭を取ります。メデテコには命綱が結ばれており、命綱はメドテコで
    
    バランスを取る際、重要な働きをしています。

   注:「追い掛け綱」:御柱の後部に付けて進行方向を操作する直径約7センチ、

      長さ約36メートルの綱。木落としでは、この綱を支柱に括り付け、

      坂から先端が出る長さを調整し、最後に斧で縄を断ち切り大勢の氏子を

      乗せたまま御柱を落とすのです。(下図参照) 
  
2)木の皮を剥ぐのは、湖南・中洲地区を除いては山出しと里曳きの間です。

3)曳行する柱を担当する地区を抽選で決め

  山出しから里曳きを通じて最後まで同じ柱を曳きます。

4)曳き綱は、次図に見る様に山出しでは御柱に向かって右側が男綱(おづな)

  左側が女綱(めづな)と呼ばれます。里曳きでは左右が入れ替わります。

上社御柱の引き綱他

2 下社

1)「メデデコ」はないが、先端の角を丸く削ります。ドジョウ口と呼ばれ、

  メデデコの代わりとしてぬかる道でもスムースに進むよう工夫されています。

どじょう口を削る斧立ての儀式
          
2)祭りのおよそ1年前に伐採し、その際に木の皮も剥ぎます。

3)曳行する柱を担当する地区が、あらかじめ決められており

  山出しと里曳きでは柱の担当が異なります。

4)曳き綱は、下社は上社と正反対となり次図に見る様に向かって右側が女綱、

  左側が男綱となります。


下社御柱の引き網他




諏訪散策 その1  御柱の1

2016-02-28 15:16:20 | 祭り
2004年の湖柳会

諏訪のホテルで

この時は、諏訪に住んでおられるAさんご夫妻の案内で

マイクロバスに乗って、住んでいた湖柳町、通っていた小・中学校、

更に御柱で有名な諏訪神昔懐かしい諏訪の各所を巡りました。

諏訪神社上社で懐かしい御柱を眺めるお仲間

そこで先ず自分史の一環として、寅と申の年に行われます御柱は

申年で諏訪に14歳までいた小生、2度経験しているはずですが

御柱を動かす綱を曳いたことは何となく思い出すものの、御柱についての手持ち写真はなく

また御柱そのもにおついても余り詳しくないので

この際出来るだけ正確な情報を集めて纏めてみました。

ご興味があればご覧頂ければ幸いです。

資料作成に当たっては主として下記のサイトの文章・写真を

ご許可も得ないまま利用させて頂き誠に申し訳けありません。

1 諏訪大社  ホームページ  http://suwataisha.or.jp/index.html
  
2 天下の大祭…信濃国一之宮「諏訪大社」・御柱祭のご案内
  ちのステーションホテルのサイト http://www.cs-h.co.jp/mihasira.htm

3 御柱祭いくぞやい 
  諏訪市観光サイト 諏訪deすわ https://www.city.suwa.lg.jp/kanko/common/sitemap.jsp

4 ONBASHIRA SEWA IN SHINSHU
  諏訪地方観光連盟 御柱祭観光情報センターhttp://www.onbashira.jp/faq/

5 諏訪大社御柱情報
  BeautySalonMayの情報 http://www.maybs.jp/onbashira/honmiya_keidai.htm

6 諏訪探訪  諏訪大社を知る http://homepage2.nifty.com/pms_music_info/suwa.htm
  
御柱祭

1 概要

御柱(おんばしら)または御柱祭(-さい、-まつり)は、7年目毎、寅と申の年に行われます。

正式名称は「式年造営御柱大祭」といい、宝殿の造り替えと、

社殿の四隅に「御柱」と呼ばれる樅の巨木を曳建てる諏訪大社の最大の神事です。

諏訪大社については追って詳細を掲載しますが、諏訪大社には上社と下社があり、

上社は本宮と前宮に、下社は秋宮と春宮に分かれています。

諏訪大社のある場所
    
御柱祭では、山中から御柱として樹齢200年程の直径約1m、長さ約17m、

重さ10t以上にもなる樅(もみ)の大木を16本(上社本宮・前宮、下社秋宮・春宮各4本)切り出し

山で切り出された御柱

諏訪地方の各地区の氏子の分担で4箇所の各宮まで

上社では約20km、下社では約12kmの街道を、木遣りに合わせて人力のみで曳き

社殿の四方に建て神木とする勇壮な大祭です。

上社御柱で,御柱の先頭につけられたメデトコに乗って木遣りを歌う木遣り衆
      
その途中には、丸太の上に人が乗ったまま、急坂を落とす「木落し」、川の中を渡る「川越し」は

怪我人が出ないのが不思議と言われる程荒々しく勇壮な行事です。

木落しの風景・坂を落ちていく木の上に人が乗っています

川越し風景

里曳きでは、長持ち、騎馬行列など時代絵巻が見ものです。


御柱里曳き風景

そして祭りのフィナーレとして、各宮の四方に柱を立てる建御柱が行われます。

建御柱風景
                  
勇壮さと熱狂的ぶりで、天下の大祭としても全国に知られており、

古くは804年桓武天皇の御代から信濃国一国をあげて奉仕がなされ

盛大に行われる様になり、現在でも諏訪地方の氏子20万人以上と、

訪れる観光客等がこぞって参加し熱中するお祭です。

なお上社御柱と下社御柱には後述する違いがあります。

諏訪大社の御柱がすむと、諏訪地方の神社では御柱祭が行われます(小宮祭と言う)。

この年は諏訪大社の御柱祭から始まり小宮の御柱祭で一年が終わります。

2 今年の御柱祭り日程   

申年の今年は、次の様な日程で御柱が行われ、下社は上社の一週後に行われます。

上社御柱祭 山出し 4月2日(土)、3日(日)、4日(月)
      
      里曳き 5月3日(火)、4日(水)、5日(木)
      
      宝殿遷座祭 6月15日(水)

下社御柱祭 山出し 4月8日(金)、9日(土)、10日(日)
      
      里曳き 5月14日(土)、15日(日)、16日(月)
      
      宝殿遷座祭 5月13日(金)

3 御柱を建てる理由

宗教的な流れや建築的な立場などから諸説があり、広大な社殿を造営する遺風を尊重して、

その代わりに四本の御柱だけを建て替えてきているという説、神域を示すという説

神霊の依代であるとする説など20種類以上あるようです。

代表的な説に下記があります。

1)四無量四抄説・・・御柱に関する最古の文献「諏訪効験」(鎌倉時代)によると、

 「四の御柱片柏も内証四無量四抄かとよ」とあり

 諏訪明神の神徳を四無量(慈・悲・喜・捨の心・・・仏教の教え)と解釈して、

 これを四本の御柱に当てはめたという説

2)四王擁護説・・・持国天(東方)・広目天(西方)・増長天(南方)・多聞天(北方)の

  4守護神を四王とし、御柱に置き換えた説。

  この思想に基き、四王が諏訪大明神を中心として国家を護る意味としました。

3)四菩薩説・・・普賢・文殊・観音・弥勒の四菩薩を御柱に置き換えた説。

  前途の四王説よりもより仏教色が強い説です。

4)四神祭説・・・江戸時代の文献「信濃国昔姿」によると、

 「御柱四本を建替へるの儀にて大事の神式のよし、世俗の伝説には

  青龍(東)・朱雀(南)・白虎(西)・玄武(北)の4神に象(かたちど)り

  東西南北四方の国堅めなり」とあり、この四神に御柱を当てはめ、四方を守るという説。

4 なぜ7年ごと
  
易学からみて、陰暦で寅は1月、申は7月にあたり、春と秋の初めになるといわれています。

 また、寅と申には「動く」「うごめく」といった意味があり、

 草木の芽吹きや作物の熟成に通じ縁起がよいということで、

 暦を重んじた古代に7年ごととされたという説もあります。

5 古い御柱は

 かつては、橋の架け替えなどで使われていましたが、現在は、その他に友好都市などに寄贈され、

 観光スポットとなったり、地元の観光協会や駅などに払い下げたり、諏訪大社のお守りや表札、

 お箸などにしています。