goo blog サービス終了のお知らせ 

末期高齢者になってしまった老人の日記

我が家の花の写真を中心に、日々の暮らしの中で起きたこと等を書かせていただきます。

鎌倉散策 その1

2018-07-01 14:21:42 | 写真
ブログにも度々登場するプ開会のメンバーによる鎌倉散策は

5月21日と大分前に行われましたが、その報告を遅れましたがさせて頂きます。

プ開会について

日立製作所機電所業本部化学プラント事業部プラント開発課は

小生が会社で一番長く所属していた課です。

プラント開発課は昭和40年に発足、昭和54年に全社の大幅組織変えで

系列会社に移って本社組織からは無くなりました。

小生はその間ずっと開発課に所属し、昭和47年から54年まで課長を務めました。

開発課の仕事は、化学プラント事業部と関係工場の研究開発の推進と管理並びに

当時の日本が遅れていた化学技術に関連する技術導入の推進等でした。

そのため小生は関係工場の開発会議の司会、重要研究実施のための事業本部長決済業務

更に技術導入交渉のために、何度か海外に出掛けたりしていました。

確か平成18年頃プラント開発課のOBの会としての「プ開会」が

1回は旅行、もう1回は東京でと年2回開催されるようになりました。

現在のプ開会メンバーは、一番若い方でも60歳と

もうお婆さんお爺さんと呼ばれる歳になっていますが

小生とは殆どの方が20歳以上お若い方達ですから

小生にとっては女性は皆昔のお嬢さんの感じであり、男性諸氏も素晴らしい仲間であることから

昔にに戻っての気分で開催されるプ開会では、何時も若さを頂戴でき、楽しませてもらっています。

なおプラント開発課の課長さんは、皆さん小生より10歳近く年上だったため

残念ながら今は小生を除き皆さんお亡くなりになってしまい残念です。

鎌倉散策

今回の参加者は、プ開会の女性メンバー4人、男性メンバー4人、

それに女性メンバーのご主人1人と家内の10人でした。

散策の主目的は鶴が丘八幡宮で、K君が宮司さんとお知り合いであったため

普通では入れない場所にも案内して頂けて、大変有難い散策でした。

以下八幡宮についてと、そこで見た場所の紹介をさせ頂きます。

八幡宮について

1063年源頼義が奥州を平定して鎌倉に帰り、源氏の氏神として出陣に際して

加護を祈願した京都の石清水八幡宮を、由比ヶ浜辺にお祀りしたのが始まりです。

その後頼朝は1180年鎌倉に入るや直ちに神意を伺って由比ヶ浜辺の八幡宮を現在の地に遷し

1191年には鎌倉幕府の宗社にふさわしく上下両宮の現在の姿に整え、鎌倉の町づくりの中心としました。

頼朝は流鏑馬や相撲、舞楽など、今日にも引き継がれる社頭での神事や行事を興したので

当宮は武家の精神のよりどころとなり、国家鎮護の神としての信仰は全国に広がりました。

当宮への信仰を背景に鎌倉を中心として興った質実剛健の気風は

その後「武士道」に代表される日本人の精神性の基調となっています。

八幡宮案内図

散策状況写真

二の鳥居

鎌倉駅を出ると直ぐに二の鳥居があります。

二の鳥居

二の鳥居は、若宮大路の中央に築かれた「段葛」(だんかずら)の入口に建てられています。

二の鳥居は、1923年の関東大震災で倒壊するまでは

一の鳥居、三の鳥居とともに徳川四代将軍家綱寄進(1668年)の石造鳥居でしたが

現在の鳥居は鉄筋コンクリート造です。

段葛

段葛(写真を撮り忘れましたので借用写真)

二の鳥居の写真の鳥居の中にも見えていますが

二の鳥居から鶴岡八幡宮までの車道より一段高い歩道を段葛と言います。

段葛の終着点に三の鳥居があり、そこから鶴岡八幡宮の境内へと入ります。

段葛説明碑

一の鳥居はそこから大分離れた場所にあり行きませんでした。

三の鳥居
三の鳥居

八幡宮の入口に建てられている三の鳥居は、1923年の関東大震災で倒壊するまでは、

一の鳥居、二の鳥居とともに徳川四代将軍家綱によって寄進(1668年)された石造鳥居でしたが

現在の鳥居は鉄筋コンクリート造です。

三の鳥居付近のお仲間達


                                             その1 終わり

 



















海ほたる その2

2018-06-12 19:45:55 | 写真
今回は海ほたるの5階建て建物の各階について、少し紹介させて頂きます。
1階
1階には海底トンネルの掘削に使用したシールドマシンのカッターの実物が
そのままモニュメントとして展示されています。

シールドマシンのカッター
14.14メートルのカッターフェイスは当時世界最大規模であった様です。

2階・3階
2階は普通車両駐車場(上り線)、3階は普通車両駐車場(下り線)です。

駐車場
4階
4階は、ショッピングフロアーの他に、レストラン コーヒーショップ
ゲームセンター等があります。
更にぐるりとガラス貼りのオーシャンビューになっている「海が見える大回廊」があり
美しい景色を眺めたり、お買いものや軽食を楽しめます。

大回廊
また大切な人へ想いを込めて鳴らす「幸せの鐘」もあります。

幸せの鐘
更に「タイムカプセルポスト」があり
そこに手紙を投函したら約1年後に届くという仕組になっているようです。

タイムカプセルポスト(海ほたるサイトからの借用)
また無料の足湯があり、眼下の大海原を眺めながら利用できます。

足湯(海ほたるサイトからの借用)

5階
5階展望デッキは広く、海ホタルの標識、写真用に色々のオブジェ、ソテツ、休憩所,食事処もあります。

海ホタル標識

5階展望台デッキ上部。前方には空気孔が見えます

展望台デッキの下部

写真用オブジェ

ソテツもある展望台上部
今回はここで食事をしたあと、5階からの展望を楽しみました。
次回にここからの遠望写真を掲載させて頂きます。




ブログ再開します

2018-06-05 21:00:42 | 写真
一昨日長野から戻りました。

長野行きでは、前回と同様家内の3姉妹の3女のご主人の車で我が家から出発、帰宅でも家まで送ってもらう有難い旅でした。

長野の家では、球根を植えたり家の掃除をしただけで、泊まらずに家内の実家に行きました。

実家では薔薇園を見に行ったり、庭に花を植えたりを楽しみました。

帰りには、実家を守る家内姉妹の次女も加わったため、我が家は一昨晩からは家内の3姉妹、3女のご主人と小生との5人と賑やかで

昨日は3女のご主人の車で、海ボタルと房総半島鋸山の見学をしたり、家では専ら麻雀を楽しんだりしました。

今日の午後次女と3女夫妻は帰られましたので、また何時もの生活に戻りましたので、明日から順次この間の報告を書かせて頂く予定です。

松本城

2018-04-28 21:00:37 | 写真
大町の帰りに松本市にある松本城を訪れました。

母の実家

実は松本市には母の実家があり、小さい頃は少し長い休みがあるとよくその実家に行きました。

実家はお茶を販売するお茶屋さんで、店と居間がある住居とその奥にお茶の工場と蔵があり

住居の横には大きな甘柿の木が3本ある庭があって、その甘柿をよく我が家に送って下さいました。

実は叔父叔母には子供が無かったため、母の従妹の子供が養子に入ったのですが

何と叔父叔母が亡くなるとその家を処分してしまい

今は家は建て変えられて歯医者さんが入っており、大事な思い出の場所が消えてしまい残念です。

松本城

上記の理由でこのところ松本には長く行っておらず、松本城も何十年振りの訪問でした。

手入れがよく行われているのか、昔見た城より綺麗で立派でした。

駐車場からお堀に沿って城に入る入り口付近まで歩きましたが、城には入りませんでした。

松本城の特徴

松本城の特徴にについて紹介します。

松本城

松本城は戦国時代の永正年間に造られた深志城が始まりで

現存する天守12城のうちで、五重六階の天守の中では日本最古の国宝の城であり

黒と白のコントラストがアルプスの山々に映えて見事な景観を示しています。

松本城周辺案内図

大天守と乾小天守、その両者をつなぐ渡櫓の三棟は、

戦国時代末期に江戸の家康を監視する戦いのための強固な城として築造され

甲府城・高島城・上田城・小諸城・沼田城とともに秀吉側の城主が配置された

江戸包囲網のひとつの城といわれています。

それから40年後の江戸時代初期の平和になった時代に

戦う備えをほとんどもたない優雅な辰巳附櫓・月見櫓の二棟が建てられました。 

このように戦国期と江戸期という性格の違う時代の天守・櫓が複合された天守群は

我が国唯一のもので、松本城の歴史的な特徴のひとつです。

大天守・乾小天守・渡櫓・辰巳附櫓・月見櫓の五棟で形成されている天守群は

大天守と乾小天守を渡櫓によって連結し、辰巳附櫓と月見櫓が複合された連結複合式の天守で

松本城だけに見られる特徴的な構造です。

天守群

松本城は標高590メートルの盆地内平地に築かれた平城で

城郭を囲む三重の水堀と土塁・石垣、出入り口や土塁の上に櫓や城門などを備えており

三の丸内に武士を居住させて、防備を固めていました。

松本城の写真

お堀に沿って歩きながら撮った写真を、その順序に掲載します。

駐車場から見えたお堀と桜の先の松本城

お堀と橋と大きな木

紅い橋と松本城

天守と乾小天守

天守、乾小天守(左)・辰巳附櫓・月見櫓(右)

辰巳附櫓・月見櫓がよく見える方向から

天守と辰巳附櫓・月見櫓

城に入るための入り口黒門

黒門には入らずに引き返しました。帰りの道に大きな柳の木があり新緑が素敵でした。

大きな柳の木

                                         終わり






本当に喜んでいいのかは疑問ですが、少し嬉しい話

2018-04-03 21:43:21 | 写真
治田神社を中心にして周囲に桜の木が植わっている2つの池等がある治田公園が、

家内の実家の家の前にあります。

昨年7月に桜祭りが開催され、その際写真の公募が行なわれましたので、

小生確か2点の写真を応募しました。

応募候補と書かれた写真が何枚かあるのですが、どれで応募したかボケ爺さん記憶がありません。

昨日書留で入選賞状が送られてきたので、写真を応募先に持ち込んで下さった

家内の実家に住んでいる義妹に電話すると

一緒に応募した松戸市に住む家内の3番目の妹のご主人にも送られてきたとの事。

どの位入選作があるのかインターネットで調べると、会長賞2点、入選作10点です。

残念ながら応募についてのサイトはありましたが、入選についてのサイトがありません。

桜祭実行委員長さんは、昔家内の実家から分家された同姓の児玉さんであり

小生も義妹のご主人も治田公園の中心である治田神社の神主を代々務めている児玉家の関係者であり

しかも地元の人間でない事等を考慮して、入選作10点の中には入らないのですが

賞状だけを特別に送って下さったと考えるのがよさそうです。

そのためか、入選者には賞状と賞品が贈られることになっていますが、商品は送られてきませんでしたし

賞状の日付は昨年9月であり、今頃送ってきたのはそのためと考えられます。

それでも何となく嬉しいというのが本音です。

公募候補写真のファイルにあった写真を下記に掲載しましたが、皆さんはどれが一番良い写真か、

コメントの中に番号を書いて頂ければ幸いです。

治田池桜の景色

写真1

写真2
写真3

写真4

写真5

治田池秋の景色


写真6

写真7

写真8

写真9

                                  終わり