末期高齢者になってしまった老人の日記

我が家の花の写真を中心に、日々の暮らしの中で起きたこと等を書かせていただきます。

珍しい町名3

2020-05-27 15:31:28 | 旅行

庭の花

黄色の花の薔薇

黄色の薔薇が賑やかに咲き出しました。

黄色の薔薇の株

 

薔薇の花のアップ

ピンクの薔薇

花壇のピンクの薔薇も賑やかに咲いています。

 

ピンクの花の薔薇のアップ

 

珍し町名

五十子と書く町名が静岡県磐田市と埼玉県- 本庄市にあり、それぞれ珍しい読みになっています。

静岡県磐田市では五十子(いかご)で,

埼玉県 本庄市では五十子(いかっこ)です。

また似た読み方の町名に兵庫県 宍粟市に五十波(いかば)があります。

 

静岡県磐田市五十子(いかご)

 

              磐田市は律令時代以降は遠江国の国府・国分寺が置かれた政治文化の中心都市で                                                       戦国時代から江戸時代にかけては、東海道宿場町である見付宿がありました。

              現在は輸送機器産業を始めとする工業都市で、隣接する浜松市の衛星都市です。

               近代日本の造船技術の先駆者した海軍中将男爵赤松則良の邸宅跡 があります。                                                     

            「スポーツのまち」としても知られており、Jリーグのジュビロ磐田のホームタウンであり

市内のいたるところにサッカー場が見られます

 

赤松則良の邸宅跡

 

明治20年代に建てられた門・塀・土蔵は県・市の指定文化財となっています。                              敷地内には庭園と旧赤松家記念館があり、記念館では旧赤松家ゆかりの文化財や                             寄贈資料等を展示しています。 

 

赤松則良の邸宅跡  

 

 

埼玉県本庄市五十子(いかっこ)

 

本庄市は、埼玉県の北西部に位置します。

          中山道の宿場・本庄宿がおかれ                                                      

中山道の中で最大の宿場町として栄えました。

明治時代には本庄への遷都が推薦されていた事があるそうです。

中世では軍事的に重要な拠点の一つだったようです。

総検校という盲人の最高位に登りつめた塙保己一の国指定文化財となっている旧宅があります。

 

塙保己一

                                                                                                               本庄市出身の江戸時代中期-後期の国学者。7歳で失明し、15歳で江戸に出て国学などを学び                       

和漢の学に精通します。検校となり、幕府保護の下和学講談所を建て和学の振興に努めました。

そして「群書類従」「武家名目抄」などを編集しました。

 

塙保己一生家

 

 兵庫県 宍粟市(シソウシ)五十波(いかば)

                                                  兵庫県の中西部に位置する市で、西は岡山県に北は鳥取県に接しています。                                                            

             人口は県内第25位、面積は豊岡市に次ぎ県内第2位です。

                   宍粟市は「発酵のふるさと」といわれています。

  それは、日本酒発祥の地である所以が「播磨国風土記」に記録されていること

     発酵を支えてきた「自然資源」が豊かなこと

     そして宍粟に息づく発酵の文化や伝統を「人」が現在に受け継いできたことが挙げられます。

     日本の滝100選に選ばれた名瀑原不動滝があります。

     1969年発行の国定公園シリーズ切手の図案に採用されました。

      三段状になった88メートルの岸壁を落ちる水しぶきは荘厳です。

 

                 

                                                                   原不動滝

                                                                   終わり

 

 

 

 

 


珍しい町名2

2020-05-23 10:38:26 | 散歩

前回に続き難読で珍しい地名をご紹介します。

それにしても何故難読地名があるのでしょうか。

多分地名は昔からあって、後に漢字を当てがったからなんでしょうね。?

 

難読地名

阿保あお:三重県- 伊賀市

あほう(阿呆)でなくて良かった! さて伊賀市は、

三重県の北西部に位置する市です。古来より都交通の要衝として、      

また江戸時代には伊勢神宮への参宮者の宿場町として栄えてきました。

そして伊賀忍者の里、松尾芭蕉生誕の地として知られるようになり、

上野城や忍者屋敷、芭蕉翁生家、鍵屋の辻、だんじり会館などの

観光名所があり、小京都のひとつに数えられている様です。

 

Iga-Ueno Castle

上野城

 

赤沼田あかんた:岐阜県- 下呂市

下呂市は、岐阜県の中部に位置する市で山林が約9割を占めており                                                                                                 

農業地と商業地・住宅地などの市街地が混在しています。

市域のほぼ中央を飛騨川が南へ流れ、西には馬瀬川があり、

河川の両側には御嶽山をはじめとする山並みが迫り、

『飛騨木曽川国定公園』や『岐阜県立自然公園』などもある自然豊かな地域です。

 

宇津江四十八滝公園

 

不明門通あけずどおり:京都府- 京都市

                                                                 烏丸五条から一筋東を北に進むと、平等寺に突き当たります。                                                                                       平安末期の高倉天皇が、このお寺のすぐ南の東五条院を御所とされていたとき、                                                               天皇に遠慮して門を閉ざしていたので、「不明門通り(あけずどおり)」と名付けられたそうです。 

                                   

Kyoto Byoudouji.JPG

平等寺

                                                                                               畔蛸あだこ:三重県- 鳥羽市

                                                  鳥羽市は、三重県南東部志摩半島の北東端にあり、北と東は海に面して伊勢湾と                                                                                                                       太平洋を分ける位置にあります。

                                              美しいリアス式海岸が広がっていることから、伊勢志摩国立公園に指定されています。

                                              日本一の海女のまちであり、真珠王「御木本幸吉」が世界で初めて真珠の養殖に                                                                                                                           成功した地でもあります。

                                               ミキモト真珠島は、1893年に御木本幸吉が世界で初めて真珠の養殖に成功した島で

                                              約7000坪の島内には、真珠のすべてがわかる真珠博物館をはじめ、御木本幸吉記念館                                                                                                                          海女が繰り広げる

                                                                 潜水実演などがあり、真珠の魅力を存分に満喫できます。

ミキモト真珠島

            終わり

 

 

    

 

 


珍しい町名

2020-05-20 09:29:04 | 旅行

今部屋の温度は18度。この頃の夏日に慣れた体には寒く感じ厚着をする状態です。

Stay Homeのスローガンを守って、人様が集まる場所に行くのは

繫華街にない食品スーパーに行くのと近くの公園への散歩位ですから

ブログに投稿する写真も撮れません。

そこで今日は、アンケートサイト 「「フルーツメール」の「全国難読巡り」に出ていた

難読町名についての記事をお借りして書かせて頂きます。

そこに住んでいないと、とても読めない町名が多いのに驚きます。

 

難読町名

 

四十物屋(あいものや)

 

半数近くが富山県にみられる町名で、特に黒部市や下新川郡入善町、滑川市に多くみられます。

なお「あいもの」とは「生もの」と「干しもの」の中間のものを意味し、全部で「四十種類」あったので

「四十」と書いたとされます。また、乾物は年中(始終→四十)食べられることから「四十」と書いたとも。

 

山女原(あけびはら)

 

滋賀県-甲賀市にある町名で、30戸ほどの小さな集落です。この町には4月に行われている太鼓踊りという

県指定無形民俗文化財があります

 

赤生原町(あこうばるちょう)

 

鹿児島郡西桜島村にある町名で、桜島の西部にあり、1914年に発生した大正大噴火では、噴火による火山噴出物により       集落全戸169戸は全滅した事もあるようです。2004年に桜島町が鹿児島市に編入され「桜島赤生原町」となりました。

 

小豆沢(あすざわ)

 

東京都板橋区にあり、地名の由来はその昔小豆を積んでいた船が沈み、水面に小豆がたくさん浮かび上がった

さまがまるで「小豆の澤」に見えたことからそう呼ばれたとか。

 

彼浜(あちばま)

 

長崎県長崎市川原町にある町名

 

天下(あもり)

 

宮崎県延岡市にある町名で、天下橋、天下神社があります。

 

            終わり

 

山女原は土山町黒川から笹路川(そそろかわ)を上流に上がり 三重県亀山市池山へ抜ける「安楽越え」に沿った30戸ほどの
           小さな集落である

           山女原の太鼓踊りの開催は4月に行われている行事(ここ数年は人口の減少で踊り手がなく開催されていない)であるが 今回 
           県指定無形民俗文化財として指定されていることもあり 記録を残す事業の一環として10月に開催された

 


庭の花

2020-05-17 14:06:33 | 旅行

昨晩の雨のお蔭で庭の草花が元気です。

花 壇

先に咲いた奥の薔薇は、花瓶に移ってしまいましたが、手前の薔薇が満開になりました。

 

前の薔薇が万課になった花壇

 花のアップ

 

アマリリス

鉢植えから地植えに植え替えたため、花の咲くのが遅れていましたが

今日は満開になりました。

 

アマリリス

 

 花のアップ1

 

花のアップ2

 

黄色の薔薇

何時もは濃い黄色の花が咲く薔薇の株に、未だ黄色の花は蕾なのに

どうしてか白っぽい花が咲きました。

 

          中央上の方に咲く白っぽい花

 

咲き出した白っぽい黄色の花のアップ

 

紫陽花

紫陽花は沢山の蕾をもっています。

紫陽花

            終わり


可愛らしい名前のお菓子「花咲かりん」

2020-05-13 08:21:19 | 旅行

お詫び

ブログは出来るだけ毎日見て、皆さんのブログにコメントを差し上げるのが良いのでしょうが

ずっと家にいたにも拘わらず約一週間振りのブログアクセスとなりました。

これは米寿の老人のだらしなさであり、反省はしていますが

改まる見込みは小さいので

どうか老人という事に免じてお許し頂ければ幸いです。

 

可愛らしい名前のお菓子「花咲かりん」

母の日に娘から送られてきたお菓子です。

小生初めて食べたお菓子ですが、サクサクした食感と優しい甘さや塩味等が素敵です。

送られてきたのは、「花咲かりん」と「塩かりん」の詰め合わせです。

既に3分の1程食べてしまいましたが、記録のため書く事にしました。

メーカーさんサイトの資料を借用して書かせて頂きました。

若しご興味があれば、お読み頂ければ幸いです。  

 

贈られてきたお菓子の箱

 

蓋を開いた当初の状況(メーカーサイトより借用)

 

3分の1以上食べてしまった我が家の箱の現状

 

メーカーさん

株式会社賀門   三重県伊賀市

業内容 菓子の製造販売

扱い商品 花咲かりん、塩かりん、チョコかりん

   

   6種類の花咲かりんの概要と種類

              「花咲かりん」は、伊賀米の米粉、なたね油、三重県産の小麦粉、牛乳などを用いて

   職人が丁寧に1枚1枚お花の形に手揚げしているかりんとう風味のお菓子です。

       次の写真に見られる様に、プレーン、ほうれん草、紫いも、かぼちゃ、トマト、黒ごまの

   国産の野菜のみで色付けされた6種類の花咲かりん見た目の華やかさだけでなく

   サクサクの食感と、口の中でほんのりと野菜のもつ風味と優しい甘さがあります。

 

6種類の花咲きかりん

 

素材や製法のこだわり

素材のこだわりと食感・味への影響

次に示すようにこだわりの素材が使われています。

    米粉:三重県伊賀産の米は、味・香り・粘りが素晴らしく5年連続特A評価を受けたものです。

       小麦粉:三重県産の小麦粉『あやひかり』は、低アミロース小麦で弾力があり、それを使用することで

           より粘り気と弾力のある生地に仕上がり、油で揚げたお菓子ですが時間が経ってもサクサク感が続きます。

                 伊賀産なたね油:使用しているのは三重県伊賀産のなたね油『七の花』。

                   加熱せず、低温のまま搾油することで酸化しにくく香り高いオイルに仕上がっています。        

                それを用いることでお菓子のサクサク感が一層増して美味しくなります。                

                 国内産野菜;使用している野菜は全て国産で、着色料や香料は使用していなく

           口の中でほんのりと野菜の風味と優しい甘さが広がります。

     国内産塩:使用している塩は、各地の塩を吟味して選んだ沖縄県の『石垣の塩』です。

 

製法のこだわり

    職人さんがその日の気温や湿度に合わせて生地の水分、練り方などを調節して

    丁寧に1枚1枚手揚げしています。

    揚げてすぐに1枚1枚お花の形に整え、その後丁寧に油抜きの作業をします。

    油っぽさが残らないよう工夫した製法で1日寝かせたものです。

 

   6種類の花咲かりんの原料と製品写真

    何れのお菓子も以下の写真に見る通り素敵なお花の形をしており

    上述した様に職人さんが花の形に整えるのですから、職人さんの腕の確かさが感じられます。

 

1 プレーン

 『花咲かりん』シリーズで最初に生まれたものです。

 原材料は、米粉、小麦粉、馬鈴薯でん粉、上白糖、黒糖、ココナッツミルク、牛乳、卵、食塩、

 胡麻、食用大豆油、食用なたね油/酸化防止剤(ローズマリー抽出物、V.E)です。

 

包装紙に包まれた状態のプレーン

 

プレーン

 

2 ほうれん草

  原材料はプレーンとほぼ同じで

  異なっているのは国産ほうれん草ピューレを加えて色づけしている事です。

       なおピューレとは、生、もしくは加熱したお野菜や果物を、電動のミキサーや

  ハンドブレンダーなどでなめらかになるまで擦り下ろし、漉すことで完成する

  半液体状の食品のことを言います。

 

ほうれん草

 

3 紫いも

  原材料はプレーンとほぼ同じで

  異なっているのは国産紫いもピューレを加えて色づけしている事です

 

紫いも

 

4 かぼちゃ

  原材料はプレーンとほぼ同じで、

  異なっているのは国産かぼちゃピューレを加えて色づけしている事です。

 

かぼちゃ

 

5 トマト

  原材料はプレーンとほぼ同じで、

  異なっているのは国産トマトピューレを加えて色づけしている事です。

 

トマト

 

6 黒ごま

  原材料はプレーンとほぼ同じで

  異なっているのは国産黒ごまピューレを加えて色づけしている事です。

 

ごま

 

3種類の塩かりんの概要と種類

      1 あおさ塩

          原料は花咲かりんとほぼ同じで、あおさのり、すじ青のり、コンブパウダーが別に加えられています。

 

      

            包装紙に包まれたあおさ塩

        

          あおさ塩 

         2 えび塩

        原料は花咲かりんとほぼ同じで、海老粉末が別に加えられています。

 

       

       えび潮

       3 ごま塩

       原料は花咲かりんとほぼ同じで、胡麻が別に加えられています

        

           ごま塩

 

                                                        終わり